最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:165
総数:756530
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

6/30 ホウセンカの観察 3年生

 3年2組は理科でホウセンカの観察をしています。子葉の上からギザギザの葉が12枚くらい出ている、茎の色は赤紫、高さは8センチくらい、といったところに気づきました。水耕栽培で、根の様子がよく分かります。土の中にあるものは何だろう?というのが次の勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 おそろしいゲームいぞん 道徳 3年生

 「長い時間ゲームをする」「遅くから宿題を始める」「寝る時間が遅い」「寝不足で眠い」「歩きながらゲームをする」という、主人公のともあきさんの生活を通して自分の生活の見直しができましたか?自分自身にも当てはまると思った子もいたのではないですか?

 もしかして、ともあきさんの生活が当たり前の生活になっていませんか?

 この授業で学んだことについて、おうちの人と話してみましょう。生活を整えるよいきっかけになるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 飾り花を作っています 保健委員会

 雨の日の大放課、保健室には男子児童が集まってなにかつくっています。きいてみると保健室前の掲示板の飾りに使う花を折り紙で作ってくれているそうです。みんな集中して顔もあげずに作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 字形を整えて書こう 4年生

 4年生の書写の練習は「左右」でした。筆順があやしかったので、最初に一画目を確認しました。どちらの字も一画目は短く、二画目は長く書くことと、字形に気をつけて美しい字が書けましたか?

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6/30 オレンジロードは通行止めです

 今日は大雨です。1階渡りの「オレンジロード」はぬれてしまって、滑って転ぶ危険がありますので、通行止めになりました。みんな、2階渡りを利用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 この本おすすめです 図書委員会

 図書委員会は、おすすめの本を紹介するカードを作って図書館前の掲示板に掲示しています。半分は図書委員セレクト、もう半分は低学年も含めた有志のおすすめです。どんなところがおもしろいか、かわいいイラストもまじえて紹介してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 たしざんカード 1年生

 1年1組はもうすぐ足し算カードを使っての勉強が始まります。その前に、足し算カードの並べ直しをしました。1+1、1+2、1+3……のように、足す数が順番に増えていくようにカードを並べ直して、リングに通します。
 机の上に広げて並べなおしますが、これが1年生にとっては一苦労。規則性に目をつけて順々に並べていくのは難しいようで、友だちと協力しながら、まるまる1時間かかっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 くるくるクランク 6年生

 6年1組は図工のくるくるクランクがいよいよ完成します。スライム、ジャンボ折り鶴など、上下に動く部分の工夫が素晴らしいです。なかには、バスケットゴールに向かって、ボールが動いて近づいていくというアイデアの作品もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 マット運動

 6年3組はマット運動に挑戦しています。これまでに取り組んできた技をいろいろな場所に分かれて挑戦しています。倒立、開脚前転、前転、側転などです。なかなか成功させるのは難しい様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 ソテツの噴水

 昨日撮った応接室前のソテツの写真です。5月頃に葉の剪定をしたところ、新しい葉がどんどん伸びてきました。先端部分だけでなく、木の幹から直接、あちこちから葉が出始めました。まるで噴水のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 たなばたのねがいごとをかこう 1年生

 1年1組は七夕の願い事を書いています。水色とピンクと一人二枚書きます。「ころながなくなりますように」と書いている児童もいました。本当にこの願いはかなってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 今日の給食(679kcal)

今日の給食

○ごはん 牛乳
○ちくぜんに
○いわしのうめだれかけ
○たまねぎのこんぶいため
 ちくぜんにには、にんじん、ごぼう、だいこんなどの根菜をはじめたくさんの野菜が入っていました。あごをしっかりと使っていただきました。
 おいしかったです。ごちそうさまでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 ドレミをからだで表現しよう♪ 3年生

 音楽の授業初めのウォーミングアップの時間です。
 低いドの音が聴こえたら、床にぺたり。高いドの音が聴こえたら、両手を挙げてバンザイのポーズです。その間の音は、中腰・・・。子どもたちは、先生の奏でるピアノの音をよ〜く聴いて、音をからだで表現します。
 ♪ ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、ソ、ラ・・・(子どもたち:スクワット状態!)
 子どもたち 「先生!!つら〜い!!」
 先生    「ごめん。ごめん。」

 笑顔あふれる楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 音階に挑戦 3年生

 3年1組は音楽の授業で音階について勉強しています。先生がピアノでドレミと音を出して、みんなで続けて「ドレミ」と言います。ドミソ……「ドミソ」、レファラ……「レファラ」という具合です。だんだん難しくなってくると、子どもたちの声も自信なさげです。
 続けて、音の高さを体で表現しました。一番低い音のときは、床にしゃがみます。音が高くなっていくと、どんどん立ち上がっていって、一番高い音のときは両手を上に広げます。楽しみながら音感が身についていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 計算練習タイム 3年生

 授業の形態は、その内容、目標によってさまざまです。この時間は、学習したくり下がりのある筆算を繰り返し練習し、力を定着させる時間です。
 取り組むべき問題は、黒板に示されています。できたら、自分で解答を確認し、答え合わせをします。自分のペースでじっくり取り組むことができます。また、教師は疑問点がある児童や困っている児童の対応をすることができます。
 静かに、集中して取り組んでいます。こうした学び方が定着してくると、ぐんと力をつけることができます。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 くるくるクランク完成 6年生

 6年2組は「くるくるクランク」が完成しました。今日はハンドルをくるくる回しで動きを確認しながら作品カードを書いています。このあとで、お互いの作品を鑑賞します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 たのしい体育 1年生

 的当て練習をしたあと、ころがしドッジボールを行いました。
 両手でボールをもち、「せーの!」とボールを転がします。回数を重ねるごとに、勢いよく、まっすぐに転がせる子が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 たのしい体育 1年生

 「今日はボール運動なので、手首やうでをしっかり回しておきましょう!」
という先生のお話を聞き、くるくる、くねくね準備運動をしっかり行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 6/29 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

 保護者のみなさまへ

 「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」につきまして、周知するよう指示がありましたのでお知らせします。

厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金

・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金
(委託を受けて個人で仕事をする方向け)





6/29 リレー 5年生

 先週の金曜日とはうってかわって爽やかな日です。空は青々と晴れ渡っています。1時間目に5年生は、金曜日の午後にできなかったリレーをしています。気持ちよさそうに走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269