最新更新日:2024/06/14
本日:count up14
昨日:197
総数:759582
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

9/28 教育実習生 3年生

 教育実習生が3年1組であいさつをしました。児童たちに「○○先生〜」と名前を呼んでもらうのが夢だったそうで、さっそく3年1組のみんなが声をそろえて名前を呼んでいます。
 廊下側の扉の窓からとなりの3年2組の児童たちが興味津々でのぞき込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 教育実習開始

 今日から2週間、3年1組に教育実習の先生が来ます。大学3年生の男の実習生で、専門教科は音楽です。朝会がありませんので、放送であいさつをしてもらいました。
 放送終了後、さっそく3年1組に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 マルタケさんからのマグネット 2年生

 大規模改修を施工してくださっているマルタケさんに、2年生児童がお手紙を書きました。暑いなか、学校をきれいにしてくださっていること、トイレをきれいにしてくれていることなどへの感謝の気持ちを伝えたそうです。
 マルタケさんはとても感激されて、お返しのお手紙と木のマグネットをたくさんくださいました。2年生の児童みんなにプレゼントとして手渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/25 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ ごはん 牛乳
○ さつまじる
○ さんまのおろしに
○ こまつなのあえもの

 さつまじるは、さつまいもの甘みが口いっぱいに広がり、幸せな気持ちになりました。さんまは脂がしっかりのっていました。今日の和食メニューは、舌にも身体にもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

9/25 10月の常滑市子どもスマイル応援ポスター

 週1回程度、すてきなおやつが給食で食べられる「常滑市子どもスマイル応援事業」の10月のポスターが届きました。このホームページの右側に配布文書として掲載します。

 常滑市子どもスマイル応援ポスター【10月】

 10月 1日(木)マスカットゼリー
 10月 8日(木)大蔵餅の草餅
 10月13日(火)のむヨーグルト
 10月20日(火)おにまんじゅう
 10月26日(月)はちみつ大豆   です。お楽しみに!

9/25 ふりこの勉強 その2 5年生

 5年1組のふりこの勉強の続きです。みんなが真剣に考えている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 ふりこの勉強 5年生

 5年1組は理科でふりこについて勉強しています。まず先生が音楽に合わせてふりこを振って、リズムが一定であることを確認しました。違う曲で、大きさのちがう振り子についても確かめました。そして、ひもの長さや、ふりこの大きさ、重さが変わるとふりこのリズムはどう変わってくるか予想しました。
 続けて実験用のふりこが配られ、自分の手で目の前で動かしてみました。予想を確かなものにしようと真剣に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 あの日あの時の気持ち 3年生

 3年2組は図工「あの日あの時の気持ち」というテーマで水彩画に挑戦しています。生活の中で心にのこったことを絵に表します。
 水彩画の基本として、まず背景や遠いものから先にうすく塗ること、筆の動かし方に気をつけて物の存在感を表現することの2つにトライしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 クラブ決め 4年生

 2時間目に4年生は体育館でクラブを決めました。5・6年が決めた後なので人数に制限がありました。さいほう・室内スポーツ・工作は定員よりも多くなってしまったので、じゃんけんや話し合いで決めていました。第1希望には入れなかった子も、第2希望には入ることができました。

 ダンスクラブは5年生が6人だったので、もし4年生が入らないと・・・というところでしたが、4年生が定員いっぱいの14人集まって無事成立!!

 今年は、全部で12のクラブで活動していきます。1回目のクラブは10月21日(水)の予定です。お楽しみに!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 リコーダー 6年生

 6年2組は音楽で、発声練習をしたあと、合唱曲「翼をください」を歌いました。そのあとで、リコーダーの練習です。曲は「パッヘルベルのカノン」。落ち着いた荘厳なイメージをリコーダーで表現しようとがんばっています。
 授業後には一人一人の机の上を消毒します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 早口で言えるよ 1年生

 1年1組は国語の「かたかなを見つけよう」の勉強で、ひらがなとカタカナの混じった文章を早口で読むことを楽しんでいます。先生がタンバリンでリズムをとって、すごい速さで読んでいます。

 コップに ぎゅうにゅう
 おさらに サラダ
 パンには ジャムを
 つけましょう
 スープはスプーンで
 のみましょう
 ゼリーは しょくごの
 おたのしみ

 これを5秒ほどで読み上げています……
 
画像1 画像1

9/25 漢字の勉強を始めています 1年生

 1年1組は漢字の勉強を始めています。今日は漢数字の一、二、三、四……と順に覚えてドリルノートに何度も書いています。みんなの表情はとても真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 委員会活動 その2

 委員会活動の続きです。運動場では、運動委員会が運動会のラジオ体操のお手本となります。その位置取りの確認と模範演技を練習しました。また総務委員会は開会式や閉会式の運営の打ち合わせです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/24 委員会活動 その1

 給食後に委員会活動を行いました。図書館の改修工事が終わり、図書委員会は久しぶりの図書館での活動です。放送委員会は教室にマイクを持ち込んで、運動会の放送練習をしています。保健委員会は、セントレアから寄贈された1000枚のレジ袋を仕分けしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24今日の給食 その2

 今日の給食の続きです。
 そして今日は「子どもスマイル応援事業」として「尾張桂新堂本舗のえびせんべい」がつきました。子どもたちは給食の最後まで大切にとっておいて、いよいよ袋を開けてほおばっています。味がとっても濃厚で、給食では普通味わえない一品です。「これは持って帰る!」と大切にしまっている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 今日の給食 その1

今日の給食
○ごはん 牛乳
○沢煮椀
○ささみ大葉梅肉フライ
○ひじきご飯の具
○尾張桂新堂本舗のえびせんべい    えびせんべい

 ひじきご飯は枝豆がたっぷり入って甘みのあるおいしさです。ささみのフライは中のお肉はちょっと固めで、よく塩コショウがきいてます。子どもたちは「これって何のお肉?」とわからない様子でした。鳥肉のような、豚肉のような……。
 沢煮椀は薄味です。「沢煮椀」を調べてみると、「豚の背脂を細く切って塩でもんで湯通しし、これとせん切りにした野菜をだし汁で煮て塩としょうゆで薄味に仕立てた汁物」などとありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 クラブ決め 5年生

 3時間目に5年生は全員体育館に集まってクラブ決めをしました。すでに6年生のクラブ決めは終わっており、体育館に貼ってあるクラブ名のカードには6年生の参加人数が書き込まれています。5年生の第1希望では偏りがありましたが、第2希望へ変わってくれる児童もいて、上手に制限人数におさまりました。
 室外スポーツ 室内スポーツ 裁縫 昔の遊び 図書 レクリエーション 音楽 ダンス イラスト ドッジボール 工作 なわとび 一輪車 折り紙 なぞとき 全部で15のクラブが用意されましたが、このなかの音楽、なわとび、一輪車は5・6年生の希望者がなく、実施されないことになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 わり算の性質 4年生

 4年2組は算数でわり算の性質について勉強しています。
  6÷2=3
  60÷20=3
  600÷200=3 のように、割る数と割られる数をどちらも10倍、100倍しても答えは等しくなります。このことのわけを、1円玉、10円玉、100円玉を使って考えました。
 そして、わり算では割る数と割られる数に同じ数をかけても、同じ数で割っても答えは変わらないことを勉強しました。
 この性質を使えば、900÷300 2800÷700 12万÷3万 のような計算も、9÷3 28÷7 12÷3 のようにかんたんにすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 応援うちわ 3年生

 3年1組は運動会で応援に使う「うちわ」をつくっています。応援うちわは、赤い画用紙を半分に折ってうちわに貼り付けてつくります。みんなが画用紙を広げて好きな絵や言葉を描いています。担任の先生が作品をひとつ手に取って見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 「やまなし」を読んで 6年生

 6年1組は、宮沢賢治の短編童話「やまなし」を読んで、心を引かれる言葉や表現をもとに情景を想像しています。グループを作って、感じたことを伝え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/12 教育相談
10/13 教育相談
10/14 教育相談
10/15 教育相談
4年稲刈り2・3限
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269