最新更新日:2024/06/11
本日:count up34
昨日:195
総数:759199
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

10/8 何倍でしょう 3年生

3の1で教育実習をしている齋田先生の研究授業でした。

最初、8mは4mの何倍か考えているとき、8−4=4 4倍 と考えている子が多かったけれど、学習を進めていくうちに、8÷4=2 2倍 と正しく理解していきましたね。最後の問題も、30÷6=5 5倍 もよくできていました。

多くの先生が授業を見に来ていたから緊張してしまったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 森の芸術家 その3 4年生

 森の芸術家の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 森の芸術家 その2 4年生

 森の芸術家の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 森の芸術家 4年生

 4年2組は校庭や自宅周辺で集めた木の枝や葉っぱなどを使って森を感じさせる作品をつくっています。制作の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 仏像の授業 6年生

 6年生はまもなく修学旅行で奈良、京都を訪れます。そのなかで歴史的建造物や、仏像を目にする機会があります。仏像について、何も知らない児童がほとんどですので、仏像について詳しい先生をお招きして、仏像について教えていただきました。
 仏像の手の形に意味があること、仏像には大きく分けて4種類あって、悟りを開いた「如来」、修行中の「菩薩」、人を助ける「明王」、仏教を守ることになったインドの神様の「天」があること、「薬師如来」は病気を治すために、手に薬の壺をもっていること、仁王像には口を開いた阿形(あぎょう)像、口を閉じた吽形(うんぎょう)像があることなど、仏像にもさまざまな願いや思いが込められていることを知りました。
 修学旅行で実物を見るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 ストップ温暖化教室 その5 5年生

 ストップ温暖化教室の続きです。
 最後にパワーポイントで温暖化の現状やその対策について学びました。化石燃料を使わない、風力発電、水力発電、太陽光発電についてや、つけっぱなし、あけっぱなしにしないように気をつけて生活することの大切さも学びました。
 今日の授業をもとに、環境問題について学びを深めていってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 ストップ温暖化教室 その4 5年生

 ストップ温暖化教室の続きです。
 電球に手回し発電機をつないで、電球を光らせる実験です。電球が一つ、二つ、三つ、四つの器具で、順番に発電機を回しました。電球の数が増えるほど、速く強くハンドルを回さないと光りません。たくさんの電力を生むためにはたくさんの力が必要だと実感しました。
 また、白熱電球とLED電球の違いについても教えてもらいました。LED電球は値段が10倍であっても、白熱電球より10倍長持ちします。環境問題として、LED電球を選べば、10個の電球がゴミになることを避けることができることや、電力が10分の1ですみ、電気代がかからないことも知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 ストップ温暖化教室 その3 5年生

 ストップ温暖化教室の続きです。
 発電所の仕組みについての実験の様子です。フラスコに入った水をガスコンロで熱します。吹き上がった水蒸気がファンを回し、発電機が回って発電します。銅線でつながれたファンがくるくる回る仕組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 ストップ温暖化教室 その2 5年生

 ストップ温暖化教室の続きです。
 二酸化炭素がふえてしまった原因は、私たちが「電気」を使うことを知ってしまったからです。発電所で電力をつくるために、石炭や石油などの化石燃料を燃やします。この化石燃料には何億年もかけて植物がため込んだ太陽のエネルギーと二酸化炭素がとじこめられています。それをわずか100年の間に、どんどん使ってしまっていることが原因です。また、発電の仕組みとして、ミニ発電機でハンドルを回して、銅線でつながれたもう一方でハンドルや羽根がくるくる回る実験を見ました。さらに、石炭の実物も見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 ストップ温暖化教室 5年生

 5年2組でストップ温暖化教室を開催しました。愛知県環境局地球温暖化対策課が主催する出前授業で、講師の先生をお迎えして理科室で地球温暖化の仕組みやその防止策について学びました。
 地球温暖化の原因は二酸化炭素です。私たちが吐く息や、炭酸ジュースなどに含まれ、冷やすとドライアイスになる、味もにおいもしないガスです。
 そのガスが原因で地球の気温が高くなり、さまざまな災害がおこっていることを、「2050年の天気予報」という動画で知りました。
 この動画は6年前につくられたもので、日本の最高気温が40度を超えた、とかスーパー台風が襲った、といった内容ですが、2020年の現在、すでにそうなりつつあると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 今日の給食3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいしいおもちは、のびる、のびる、どんどんのびる。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした♪

10/8 今日の給食2

今日は、スマイル応援事業の日。
食後のデザートに、おおくらもちのくさもちがつきました。

おいしいお顔で、はい、ポーズ!
おいしくて笑いがとまりません・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 今日の給食

今日の給食

○ごこくごはん 牛乳
○すましじる
○キャベツチャンプルー
○かぼちゃのナッツサラダ
☆おおくらもちのくさもち  大蔵餅の草餅
画像1 画像1

10/8 歯科検診 4年生

 今日は4年生の歯科検診がありました。感染症予防対策をしっかりと行うことを続けています。お互いの距離を大きくとって、静かに待っています。
画像1 画像1

10/8 運動会の思い出 1年生

画像1 画像1
 1年生が「リズム縄跳び〜鬼北にゃんこスター〜」の発表会を行いました。
 リズム縄跳びを互いに見合い、その頑張りに拍手を送りました。
 最後にみんなで写真撮影です。はい、ち〜ず! にゃあ〜♪

10/8  国語 2年生

 2年生が新出漢字の練習をしています。
 
 足はぺったん せなかはぴん おなかとせなかにグーひとつ
 紙をおさえて さあ書こう!

 「正しく ていねいに」を心がけて書いています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 跳び箱 その2 6年生

 6年3組の跳び箱の続きです。着地したときにポーズを決めている児童もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 跳び箱 6年生

 6年3組は体育館で跳び箱に取り組んでいます。最初に跳び箱を横にずらして、ロイター板(踏み切り板)を利用して高く飛び上がる練習をしました。また、体育館のステージに跳び乗る練習もしました。それから跳び箱を使って、開脚跳び、台上前転などに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 材料からひらめき その3 2年生

 材料からひらめきの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 材料からひらめき その2 2年生

 材料からひらめきの続きです。どの作品もすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269