最新更新日:2024/06/02
本日:count up10
昨日:69
総数:756684
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

10/29 夕やけこやけ 2年生

 2年2組は音楽で、「夕やけこやけ」の歌詞を見て、曲のイメージを絵に表現しています。
   夕やけ こやけで 日がくれて
   山の おてらの かねがなる
   おてて つないで みな かえろ
   からすと いっしょに かえりましょう
 それぞれが描いた情景を心にイメージして、このあと、歌を歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 ハロウィンビンゴカード 2年生

 2年1組は黙々と何かをつくっています。絵を切り取って、並べ替えて、のりで貼って…。ハロウインビンゴカードです。「あした、ハロウインパーティーをするから、隠語カードをつくってるの。」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 てこの原理

 6年3組は理科でてこの原理について勉強しています。
 先生が竹でつくった大きなてんびんを教室にもってきました。そこに、5kgと1kgのおもりをぶらさげました。おもりの位置を左右に動かすと、てんびんは右に、左にと大きく傾きます。おもりの重さと、おもりをつるす位置は、てんびんの傾き方とどんな関係があるのでしょうか。まずは気づいたことを観察ノートに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 どこにあるかをたずねあおう 5年生

 5年1組は外国語の授業で、whereを使って場所を尋ねる場面について学んでいます。

 Where is the restaurant? レストランはどこですか。
 Where is the police station? 警察署はどこですか。
 where is the hospital? 病院はどこですか。

 Go straight for one block. まっすぐ1区画進んでください。
 Tern left.         左に曲がってください。
 You can see it on your right. 右手に見えます。

 お互いにたずね合い、まっすぐか、右か、左か、地図を見ながら説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 大切なもの 5年生

 5年2組は音楽で合唱曲「大切なもの」に挑戦しています。
 曲はソプラノとアルトの2パートに分かれていますが、なかなか声が出てきません。先生とソプラノパートみんなで勝負したり、先生とアルトパート全員と勝負してみたり。するとだんだん声が出て、最後は全員で歌いました。とてもきれいな歌声が広がりました。みんな、合唱の美しさや感動を感じ取れたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 マット運動 その2 1年生

 1年生のマット運動の続きです。
 「あざらし」は、足を使わずに手だけで進みます。
 「かに」では、かわいいポーズを決めてくれました。
 横向きにゴロゴロもしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 マット運動 1年生

 1年生が体育館でマット運動を楽しんでいます。技をやるのではなく、いろいろな動きを楽しんでいます。
 「くま」「うさぎ」「しゃくとりむし」のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 歯科検診 6年生

 6年1組・6年3組が歯科検診を受けています。本来ですと6月30日までに行うよう定められている学校での検診ですが、今年は2学期からの実施となりました。今日ですべての検診が終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29 こどもスマイル応援給食 フランス料理を味わおう!

 常滑市にあるフランス料理店「ル・クルージュ」の渡邊シェフが考えた特別メニューが給食に登場します!! ポスターをHP右側の配布文書に掲載しました。お楽しみに!

 11月5日(木) 知多豚と根菜のビネガー煮込み

10/28 今日の給食

今日の給食
○ソフトめん 牛乳
○きつねじる
○こめこホキフライのソースかけ
○きりぼしだいこんのごまずあえ

 3年生の給食の様子です。手慣れた様子でソフトめんを2つに分け、上手におわんにうつして食べていました。
 ホキのフライは、カリッと揚がっていておいしくいただきました。
 ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1028 予告なし避難訓練 その4

 避難を開始してから6分ほどで避難を完了することができました。前回の火災避難訓練より1分以上早く集まることができました。
 おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、の原則をほとんどの児童が守ることができましたが、守れなかった児童もいました。今後、改善を目ざします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1028 予告なし避難訓練 その3

 地震の効果音が終わりました。停電が発生し、避難指示の放送も使えないという想定で、先生方が呼びかけて運動場への避難を開始しました。
 保健室横の通路は、建物が崩れて通れないという想定で、新校舎の横を通って、バスケットボールコート側に避難をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1028 予告なし避難訓練 その2

 予告なし避難訓練の続きです。校舎内のあちこちのようすです。
 校舎内には、2分間にわたって地震の効果音を放送しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1028 予告なし避難訓練 その1

 3時間目の放課に予告なしの避難訓練を行いました。事前指導を月曜日に行い、今週中のどこかで行う、と伝えてあったものです。
 教室にいた人は素早く机の下に身を隠しました。また、廊下などにいた人は、壁から離れて頭部を守る姿勢をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 いのちのはじまり 1年生

 1年1組は道徳の授業で、「いのちのはじまり」というテーマで、いのちについて考えています。みんなにおへそがあって、お母さんとつながっていたことなどから、いのちの大切さを学んでいます。途中で先生が他の教室から「赤ちゃん」を連れてきました。先生が、「赤ちゃんの名前はシャーロットです。私の名前はエリザベスです。」というと、みんな大喜びです。
 今日は家に帰ったら、お母さんのおなかのなかにいたときのことや、生まれたときのはなしをきいてくるという宿題が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 おはなしからうまれたよ 1年生

 1年2組は図工で読書感想画「おはなしからうまれたよ」に取り組んでいます。今日は下絵をもとに大きな画用紙に描き始めました。下絵で小さな画用紙を使うことで、用紙いっぱいにのびのびと描くことができました。これを大きな画用紙に表現していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 電子黒板 6年生

 6年2組は反比例の勉強をしています。面積が12平方センチメートルの長方形の縦の長さをx、横の長さをyとして、関係をグラフに表しました。今日も電子黒板が活躍しています。先生が指先で画面をタッチすると、そこに赤い点が表示されます。直線ではないこのグラフはいったい何なのでしょう。反比例についてわかりやすく勉強できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 曲を聴いたイメージ 3年生

音楽室では「富士山」を聴きながら、3年2組の子どもたちが絵を描いています。

 あたまをくもの 上に出し
  四方の山を 見おろして
 かみなりさまを 下に聞く
  富士は 日本一の山
 
 青空高く そびえたち
  からだに雪の 着物着て
 かすみのすそを 遠くひく
  富士は 日本一の山

 曲を聴いてひとりひとりが心に思い浮かべたイメージを絵にしています。
 音楽室の中を歩いていると「見て見て」と作品を見せてくれたり、「1はどんな色がいいと思いますか」と尋ねられたりします。
 このあと、ようすを想像しながら歌を歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 砂のちがい 4年生

 4年1組は理科の授業で、砂の種類について勉強しています。運動場の土と、砂場の土を採取して、セロテープで理科ノートに貼りました。砂を観察して、つぶの大きさ、見た様子、手ざわりについてまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 かんじたことをつたえよう 1年生

 1年1組は国語の授業で、学校でのお気に入りについて、おうちの人に伝えることを目標に、感じたことを書きとめています。ブランコの鎖の手ざわり、遊具の支柱のあたたかさ、遊具の乗り心地などいろいろです。
 おやおや、ついつい遊び始めてしまっていますね…… 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/6 5時間授業(一斉下校)
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269