最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:223
総数:758976
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

10/27 防災倉庫の見学 4年生

 鬼北タイムで4年2組が防災倉庫の見学をしました。防災倉庫は駐車場のゴミステーションの横にあります。鬼北小が避難所となったときのために、食料や水、簡易トイレ、おむつなどが備蓄されています。災害がなければよいのですが、万一のときのために備えがあることを勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 今日の給食

今日の給食
○ごはん 牛乳
○いもっこじる
○さんまのしおやき
○くりごはんのぐ
○はちみつだいず

 ほくほくのさといものいもっこじるが美味しかったです。
 さんまにくり・・・秋の味覚に舌鼓♪今日もバランスのとれたおいしい給食でした。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 セントレアゆめあかりプロジェクト 6年生

 6年3組は、セントレアゆめあかりプロジェクトに届ける短冊に願いを書いています。
 このプロジェクトは、セントレア内に竹あかりを使用した空間演出をして、そこに常滑市の全6年生が願いを書いたたんざくを入れる、というものです。
 みんなどんな願いを書いたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 九九かるた 2年生

 2年2組はにぎやかにかるた取りをしています。何を取り合っているのかな、と見てみると九九のカードです。五の段の九九がかかれているカードを並べて、先生が「20!」と言います。すると子どもたちは「5×4」のカードを素早く取ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 お気に入りの絵 1年生

 1年1組は外に出て、私のお気に入りを絵にしています。でんでん池で描いている子はエビだそうです。中庭で描いている子は地球儀(回転遊具)と教えてくれました。昇降口で描いている子は何をかいているのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 ダイコンの葉の観察 2年生

 2年1組は中庭に出てダイコンの葉の観察記録をかいています。葉のようすを絵に描いて、気づいたことも文章で記録します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 同じものに目をつけてとこう 5年生

 5年2組は金曜日の算数で苦戦した問題に再挑戦しました。

 かんらん車は、子ども1人分と大人1人分の料金を合わせると1500円になるそうです。子ども1人分の料金の2倍が、大人1人分の料金です。
 子ども1人分と大人1人分の料金はそれぞれ何円ですか。

 大人1人分と、子ども二人分の料金が同じです。
 同じものに目をつけて、大人1人分を子ども1人分に置きかえると、
 子ども3人で1500円となります。
  1500÷3=500   子ども1人分 500円
  500×2=1000   大人1人分 1000円

 今日はみんなすらすらと解決して、先生に花丸をもらってプリントを提出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 ハードル 3年生

 3年2組は運動場でハードル走に挑戦中です。ゆっくりとひとつひとつ跳び越えています。中には素晴らしい跳躍力で高く跳び越えている児童もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 マット運動 3年生

 3年1組は体育館でマット運動に取り組んでいます。前転、側転、開脚前転、背支持倒立などにゆっくり挑戦中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 常滑市子どもスマイル応援事業11月

週1回程度、すてきなおやつが給食で食べられる「常滑市子どもスマイル応援事業」の11月のポスターが届きました。このホームページの右側に配布文書として掲載します。

 常滑市子どもスマイル応援ポスター【11月】

 11月 9日(月)豆乳チョコプリン
 11月19日(木)トコタンクッキー
 11月24日(火)いちご牛乳の素   です。お楽しみに!

10/26 抜き打ちの避難訓練予告 1年生

 10月26日(月)〜30日(金)のどこかの時間帯で、抜き打ちの地震避難訓練を行います。今日は体育館に1年生を集めて、その予告をしました。登場したのは「なまず博士」です。なまず博士から、地震が襲ってきたときの身の安全の守り方や避難方法、避難経路について教えてもらいました。
 突然の地震は、自分の教室で授業中におこるとは限りません。それどころか、8時から16時までの8時間のうち、半分以上は、放課中か、清掃中か、給食中か、運動場や体育館、特別教室など他の教室で授業を受けていることになります。そんなとき、どうやって身を守るかを学ばせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 西之口・蒲池神明社 巫女舞奉納 その3

 西之口・蒲池神明社 巫女舞奉納の続きです。6年生4人が立派に巫女舞を披露し、さらに正月で4・5年生が舞う予定のものも見せてくれました。練習は月1回程度だそうですが、正月前には特訓もあるそうです。学校でも地域でも活躍している姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 西之口・蒲池神明社 巫女舞奉納 その2

 西之口・蒲池神明社 巫女舞奉納の続きです。6年生4人が雅楽に合わせておごそかに巫女舞を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 西之口・蒲池神明社 巫女舞奉納

 西之口・蒲池神明社では、毎年4年生を対象に新年巫女舞奉納参加の募集をします。今日は説明会が行われ、参加を希望する4年生11人とご家族が来てくれました。氏子総代さんから説明があったあと、本殿で6年生4人が巫女舞を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 常滑高校出前授業 その3 4年生

 最後に常滑高校のみなさんと記念撮影をしました。

 とても、楽しくて子どもたちの笑顔がたくさん見られました。そのための準備も大変だったことと思います。

 お互いにより深く外国語を学ぶ機会になるとよいですね。お兄さん、お姉さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 常滑高校出前授業 その2 4年生

 2つ目の活動は、はてなBOXクイズでした。“Do you have〜”を使って、はてなBOXに入っている文房具を当てるクイズをしました。代表者を選ぶじゃんけんも英語で行い、盛り上がりました。

 最後の活動はハロウィンビンゴ!!3×3マスで真ん中はフリー。残りの8か所に10個のシールから選んで自分のビンゴカードを作りました。一つでリーチ、二つで最短でビンゴになるのですが、1組にも2組にも二つでビンゴになった子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 常滑高校出前授業 その1 4年生

 4年生の外国語活動の授業で、常滑高校の国際コースの2年生が、出前授業に来てくれました。
 高校生のみなさんが自己紹介をした後、ウォームアップとして“Head Shoulders,Knees&Toes”“Simon Says”を一緒に歌いながら体を動かしました。

 1つ目の活動は文房具の名前。複数形にしたり、「I have〜」を使ったりして文房具の名前を確認しました。ずいぶん難しい文房具の名前も答えていてびっくりしました。高校生のみなさんからも驚きの声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 今日の給食

今日の給食
○ごはん 牛乳
○だいこんのうま煮
○なまあげのカレーいため
○みかん
 だいこんのうま煮は、温かくほんのりとした甘みのある根菜がたっぷりと入っていて、子どもたちの空腹を満たしてくれました。なまあげのカレーいためは、ピーマンの苦みとカレー味のバランスが絶妙で、こちらもおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 塩酸に溶けたアルミニウム 6年生

 6年2組は理科の実験をしています。前の時間に、塩酸にアルミニウムを入れて金属が溶けるようすを観察しました。今日はそのアルミニウムが溶けた塩酸を熱して、水を蒸発させるとどうなるか実験しています。
 ガスコンロで熱していると、刺激臭がただよいます。みんなちょっと離れてようすを見ています。ぐつぐつ……と沸騰してきたところで、タイミングを見計らって火を止めると、鉢の底に白い粉が残りました。これは何なのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 まえむきダンス 2年生

 2年2組教室から元気な音楽が聞こえてきます。運動会で演技した、前向きダンスです。今日は雨降りなので、教室でもう一度前向きダンスを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/6 5時間授業(一斉下校)
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269