最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:73
総数:758547
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

11/5 秋の短歌 6年生

 6年生の教室には国語の授業で作った秋を感じさせる短歌が掲示させています。6年1組の作品をいくつか紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 馬のおもちゃの作り方 2年生

 2年2組は国語で「馬のおもちゃの作り方」という勉強をしています。馬のおもちゃをつくることが目的ではなく、説明文を読みとる勉強です。教科書には馬のおもちゃの作り方が書いてあります。
 <作り方>
 まず、馬の体や あしになるぶひんを 作ります。空きばこから、四センチメートルずつ四つ切り出しましょう。そのうちの三つが、馬の体になります。のこった一つは、半分に切り分けましょう。これは、馬のあしになります……

 もちろん図などもあって、それを参考にしながら説明文を読んで理解していきます。「読解力」は算数の文章問題などを解く上でも大切です。しっかりと身につけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5  地震避難訓練その2

 運動場での避難の様子です。頭を守って、静かに避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 地震避難訓練

 10時ちょうどに常滑市一斉地震避難訓練が行われました。緊急地震速報が流れて、授業を中断して机の下に隠れました。鬼北小では今年度5回目の訓練になります。みんな迅速に落ち着いて行動できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 ひかりのプレゼント その2 2年生

 2年2組の「ひかりのプレゼント」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 ひかりのプレゼント 2年生

 2年2組の「ひかりのプレゼント」が完成して、窓に飾られました。とてもすてきなメッセージがあふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 マット運動 1年生

 1年生はマット運動で「くびとうりつ」(背支持倒立)に挑戦しています。みんなかなり成功しています。3秒間成功させて、ぱたっと休憩。そしてまたチャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 大すきな物語 その2 4年生

 4年1組の読書感想画「大すきな物語」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 大すきな物語 4年生

 4年1組は読書感想画「大すきな物語」の完成間近です。見てみると新美南吉の「ごんぎつね」が多いようです。やはり名作ですね。みんな感動したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 山下さんに海の話を聞く会 その2 5年生

 山下さんに海の話を聞く会の続きです。きれいな海にはアカウミガメが産卵に来ることや、アカウミガメは50日もかけてきれいな産卵場所を探すことも聞きました。まもなく5年生が海岸清掃を計画していますが、とても感謝しておられるそうです。海岸にあるゴミで一番多いのはヨシや笹、木の枝などですが、そういった自然に還っていくものは気にならず、それよりもペットボトル、レジ袋などいつまでもなくならないものがよくないそうです。アカウミガメが間違えて食べてしまうと、体が浮いてしまって潜ることができなくなって死んでしまうとのことでした。みんな海岸清掃をがんばろうという気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 山下さんに海の話を聞く会 5年生

 6時間目に5年生は体育館で、漁業を営んでおられる山下さんから海についてのお話を聞きました。会は実行委員が進行役を務めました。
 伊勢湾はとても豊かな海であり、その理由は岐阜県の山々から木曽三川を通って栄養豊かな水が流れ込んでいるからだそうです。また、海がきれいなのは、海岸から2km先まで浅瀬が広がり、太陽光が差し込んで、微生物や二枚貝が海を浄化していることや、伊吹おろし、鈴鹿おろしなどの強い風が吹いて、海をかき混ぜているために、海が悪くならないのだそうです。
 鬼崎漁港は海苔養殖がさかんで、生産枚数は1億枚近くあって、全国でも有数の産地だそうです。海苔ができるまでの工程についても教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4

 今日の給食
○ごはん 牛乳
○さわにわん
○あじのしおこうじやき
○やさいいため

 今日は、和食のメニューでした。あじは塩麹でふんわりと焼き上がっていました。今日の給食もおいしくいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 ひかりのプレゼント その2 2年生

 2年2組の図工「ひかりのプレゼント」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 ひかりのプレゼント 2年生

 2年2組も図工「ひかりのプレゼント」に取り組んでいます。もう完成間近です。作品を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 書写コンクール 5年生

 5年2組は書写コンクールの課題「秋風」を、紙を折らないで清書をしました。紙を折った状態で文字の位置や大きさを把握して、本番用では折らないで挑戦しています。次の時間に2回目の挑戦をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 たのしかったハイキング 1年生

 1年1組は道徳「楽しかったハイキング」で自然愛護について学んでいます。
 しぜんのいいところについて、いっぱい意見が出ました。
・森で遊べる
・草で寝られる
・見たことがない虫や動物が見られる
・石に乗れる
・川で遊べる
・みんなで笹舟をつくって流せる
・森や山でキャンプができる
・落ち葉が拾える
・原っぱでころがれる
・山でころころできる
・はっぱで遊べる
・落ち葉の上で寝られる
・森が涼しい
・景色がいい
・川で水遊びができる
・虫が捕まえられる
 1年生の児童のみずみずしい感性が素晴らしいなと思います。1年1組のみんなは今から外へ出て、自然とふれあいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 おはなしからうまれたよ 1年生

 1年2組は読書感想画「おはなしからうまれたよ」の完成が近づいているようです。みんな集中して取り組んでいます。作品をみせてくれる児童もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 1けたをかけるかけ算の筆算 3年生

 3年生は、何十、何百のかけ算について勉強しました。
 20×3、200×3の計算について、10円玉や100円玉の絵カードを使って考えています。2×3=6、としてあとは0を増やすだけではありますが、3年生にとって、その仕組みは大切な勉強です。そのわけをしっかりと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 ひかりのプレゼント 2年生

 2年1組は図工「ひかりのプレゼント」を制作中です。カッターナイフを使って段ボールから模様を切り出しています。力が足りなくてなかなか上手に切り抜くことができません。みんな姿勢を変えたり、立ち上がったりしながらがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 修学旅行に向けて 6年生

 2時間目に6年生は全員体育館に集まって修学旅行に向けての事前指導を行いました。スローガン、集合時刻、解散時刻・場所などを確認したり、最後の地区別解散の方法などを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 2年なわとび大会(大放課)
1/26 3年なわとび大会(大放課)
1/27 1年なわとび大会(大放課)
6年 市音楽家派遣事業(5限)
1/28 3年なわとび大会(大放課)
1/29 1年なわとび大会(大放課)

学校だより「なみ」

お知らせ

大規模地震における対応

いじめ防止

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269