最新更新日:2024/05/30
本日:count up167
昨日:173
総数:756331
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

12/10 場合の数の調べ方 6年生

 6年2組は場合の数(何通りあるか)の勉強をしています。

 アップル、オレンジ、グレープ、ピーチの4種類のジュースが1本ずつあります。まなみさんと妹が1種類ずつ選びます。2人の選び方は何通りありますか。

 みんな樹形図を書いて考えています。発表用のホワイトボードを手にして、考えをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 委員会活動

 給食後に委員会活動を行いました。美化委員会は学校じゅうのほうきを集めて点検、交換してくれました。生活委員会は呼びかけ活動のためのバッジを制作中です。総務委員会は積極的にあいさつ運動に協力してくれたクラスへの感謝状を手書きでつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 お礼の手紙を書こう 3年生

 3年1組は昨日、消防本部を見学しました。今日は消防署の方へお礼の手紙を書いています。学習のまとめとして、初めて知ったこと、感動したこと、わかったこと、驚いたことを書きました。さらに、これから自分がどういったことに気をつけていくかについても書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 年賀状の書き方 5年生

 5年1組は書写の授業で年賀状の書き方について勉強しました。年賀状を書くことが少なくなりつつある時代ですが、正しい宛名の書き方など、はがきの書き方全般を学んでいます。書写の時間として、ていねいに文字を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 受け入れる力 5年生

 5年2組では人権週間の取組として、「受け入れる力」をテーマに話し合いをしています。相手と気が合わないと感じたときに、どう接したらよいか考えています。
 相手に合わせる、いいところを見つける、話しかける、慣れる、相手の気持ちを考える、といった意見が出されました。お互いに相手の存在を認めて協力できる学級を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 いいとこ見つけ 2年生

 2年2組は道徳の授業で「いいとこ見つけ」をしました。みんなが見つけたお友だちのいいところが黒板に掲示されました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 跳び箱 その2 1年生

 1年生の跳び箱の続きです。今度は跳び箱を自分たちで動かして横向きにして跳びました。大きく足を広げて、こちらも上手に跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 跳び箱 1年生

 体育館で1年生が跳び箱をしています。先日は、おっかなびっくり跳んで、跳び箱の上に腰掛けてしまう児童が多かったですが、みんなわずかな間にすっかりコツをつかみました! 次々と、ぴょんぴょん跳び越えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 消防署見学 その2 3年生

「去年、市内で発生した火災件数は?」「去年、市内で発生した救助出勤件数は?」などのクイズをしながら、授業は進んでいます。みんなの予想以上に火災件数は少なく、救助出勤件数は多かったですね

 ちなみに火災件数は22件、救助出勤件数は2775件だったでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 消防署見学 3年生

 今日は2組の消防署見学です。大きな声であいさつをした後で、授業が始まりました。今日の担当は長谷川さんです。昨日と同様に楽しい授業になっています。早速、必要なことをメモしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 消防署見学 その4 3年生

 女子は先に、消防車の説明を聞きました。さて、いきなりですがクイズです。この消防士さんが説明しているものは何でしょう?

 答えは・・・明日にしますね。

 説明のあとは男子と同じように、防火服や消防士さんの服の着用体験をしました。

 明日は2組が見学に出かけます。お楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 消防署見学 その3 3年生

 消防署内の施設見学を終えてから、男女別で2コースに分かれました。先に男子は防護服着用体験→消防車や救急車の説明で女子はその逆で先に説明を聞きました。

 着替えには時間がかかっていましたね。サイズが大きいのもありますが、なにより重い・・・。そんな表情をしていませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 消防署見学のまとめ 3年生

 3年1組は消防署見学のまとめ学習をしています。見学して驚いたことがとてもたくさんありました。制服が防火服なこと、着替えが速いこと、階級があってバッジが違うこと、はしご車や救急車はとても高価なこと、ホースの重さが重いこと、仮眠室があること、水槽車には10トンも水が入ること、10トンの水もすぐに使い切ってしまうこと、寝ていても起こされることなどなどです。みんなしっかり学んできましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 今日の給食

今日の給食

○ソフトめん 牛乳
○カレーソース
○ヒレカツ
○フルーツのレモンゼリーポンチ

「わあ〜。いいにおい!」「今日はカレーだね。」カレーがこんだてに登場する日は、子どもたちの嗅覚センサーが活発に働きます。今日もおいしいカレーでした。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 ライオンズ国際平和ポスター最優秀賞 6年生

 常滑市ライオンズクラブが主催した、ライオンズクラブ国際協会第33回国際平和ポスターコンテストで、6年生児童が最優秀賞を獲得しました。本日、校長室で表彰をしました。この作品は常滑市役所に展示されるそうです。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 感動を言葉に その2 4年生

 4年1組でも、感動を言葉に表して詩を作っています。4年1組は色画用紙に清書をしました。できあがった作品は次々に教室掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 感動を言葉に 4年生

 4年2組は、心の動きを言葉にして、詩を書いています。毎日の生活の中での出会いや発見、感動を詩にします。詩は短い文でそのときの思いを言葉にしたものです。短いからこそ伝えたいことをよりすぐって、表現を工夫します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 バレーボール 5年生

 5年1組は体育で6年生と同様に、「ネット型ボールゲーム」としてソフトバレーボールに取り組んでいます。オーバーハンドパス、アンダーハンドパスなどを使ってボールを落とさないようにするのはとても大変。初めての児童にはまずできません。一回床についてもOK、サーブは投げ入れで、などと難易度を下げて慣れさせて、少しずつレベルを上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 教室にある直角を探そう その2 2年生

 2年2組の直角さがしの続きです。教室にはとてもたくさんの直角がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 教室にある直角を探そう 2年生

 2年2組は図形の勉強で直角について知りました。紙を2回、たて、よこに折ると直角が作れます。各自で作った「マイ直角」を手にして教室のあちこちで直角さがしが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/2 教育相談
2/3 入学説明会
教育相談
2/4 教育相談
2/5 教育相談

学校だより「なみ」

お知らせ

大規模地震における対応

いじめ防止

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269