最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:184
総数:756371
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

1/21 冬さがしビンゴ 2年生

 2年2組は「冬さがしビンゴ」をしています。
 ビンゴの項目は……
  はっぱのない木  じんじんする手  泳いでいるカモ
  パンジーの苗   ( FREE ) 木の実
  北風       白い息      枯れた葉っぱ
 です。新館裏のプールでのみんなのお目当ては「泳いでいるカモ」ですね……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 代表委員会 その2

 代表委員会の様子です。みんなしっかりと提案、質問をしています。さすが各委員会の委員長や、各クラスの学級委員です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 代表委員会

 大放課に視聴覚室で第4回の代表委員会を行いました。
 今日の提案は、以下の5点です。
1 保健委員会より
 「窓開け調べについて」
   大放課に保健委員が教室の窓が開いているか調べる
   昼の放送で毎日結果を発表する

2 給食委員会より
 「給食にたずさわる人に感謝の気持ちを表す」
   センターからのクイズに参加する
   学年で4人ずつ、感謝の手紙を書く
   先生へのインタビューをする
   ピカピカ賞(食器の片付け)

3 放送委員会より
 「先生しょうかいについて」
   先生方に放送委員がインタビューする
   昼の連絡放送の時間に毎日一人ずつ紹介する
   しょうかいは21日間行う

4 総務委員会より
 「ユニセフ募金について」
   昼の放送で世の中でこんなことが起こっている、ということを伝える
   総務委員が昇降口に立って募金を呼びかける
 「助け合い週間について」
   各クラスで1週間の目標を決める
   帰りの会で先生、または日直が目標達成の人数を調べる
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 帯分数と仮分数 4年生

 4年2組は分数の勉強です。帯分数と仮分数の大きさを比べるのに、すべて仮分数になおして比べます。帯分数を仮分数になおすのにまだ慣れていませんが、みんなでゆっくり考えています。

2と5/6 の仮分数へのなおしかた … 2は1/6が(6×2)こ
                   5/6は1/6が5こ
                 なので、1/6が17こになる 17/6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 おはじきゲームをしよう その2 1年生

 1年1組のおはじきゲームをしようの続きです。先生が大きな紙を配って、実際におはじきゲームをしました。おはじきを10個だけ取り出して、スタートラインからひとつずつ指ではじきます。目標は小さな10点エリアです。そこに届かないと1点です。おやおや、強くはじきすぎて、机から飛び出してしまって、みんなおはじき拾いに忙しくなってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 おはじきゲームをしよう 1年生

 1年1組は大きな数の大小を比較するのに、おはじきゲームを取り入れました。得点によって勝ち負けを判断します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 書写 1年生

 1年2組は書写の時間です。今日は「生」「千」「耳」「字」を書きました。横画と縦画の書き順に気をつけなければいけない字です。もちろん書き順が違っても字は書けるし読めますが、正しい書き順で書くことで、整った字になったり、リズムよく字が書けて、書き間違いが減ったりします。また、鉛筆の持ち方や姿勢も確認する時間になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 ほってすって見つけて その2 4年生

 4年1組の「ほってすって見つけて」の続きです。黒板には版画のイメージが貼られています。また彫刻刀にはいろいろな種類があり、その使い方も示されています。

三角刀……細く鋭い線がほれます
平刀 ……柔らかい感じで白く表せます
丸刀・小丸刀……柔らかい線がほれます
切り出し刀……形に添って先に切れ込みを入れると、はみ出さずにほれます
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 彫ってすって見つけて 4年生

 4年1組は図工で版画に入りました。今日はアイデアスケッチをして、カーボン紙を使って版画用の板に写し取っています。版画用の板には青い紙が貼ってあって、簡単に写し取れるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 1/21 市書写作品展CCNC放送予定について

 市書写作品展の様子がケーブルTVのCCNCのニュース番組で、約4分のコーナーとなるそうです。以下の日程です。お楽しみに。

1月25日(月)18:30、20:30、23:00
1月26日(火)5:30、7:00、10:00、12:00
1月31日(日)6:00、10:00、18:00、22:00

1/21 100cmをこえる長さ 2年生

 2年1組は100cmをこえる長さについて勉強しました。1mのものさしを使って自分の体のどのあたりまでが1mなのか確かめました。次に教室のなかで、ちょうど1mぐらいの長さはあるかあちこち調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の配膳の様子です。髪の毛をきちんとぼうしの中に入れ、身支度もばっちりです。今日もおいしい給食をありがとうございました。

1/20 今日の給食

今日の給食

○むぎごはん 牛乳
○とことこマーボ豆腐
○ほうれんそういりえびしゅうまい
○パンサンスー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 クラブ活動 その4

 クラブ活動の続きです。ダンス、さいほうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 クラブ活動 その3

 クラブ活動の続きです。折り紙、なぞとき、レクリエーションです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 クラブ活動 その2

 クラブ活動の続きです。イラスト、図書、工作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 クラブ活動

 今日は久しぶりのクラブ活動の日です。運動場では室外スポーツ、室内スポーツ、ドッジボール、昔の遊びの4つのクラブがドロケイ、逃走中、ドッジボール、ナンバー(?)をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 校内でできるエコ活動 5年生

 5年1組は総合の時間に、環境学習の一環として「校内でできるエコ活動」について話し合いをもちました。
 ・着られなくなった服を寄付する。
 ・無駄に出さないようにする。
 ・紙をリサイクルする。
 ・キャップ集めをする。
といった意見が出ました。先生が「どうやって実現、実行するのかな」と助け船を出しました。「ポスターをつくる」「看板で呼びかける」という意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 春の海 6年生

 6年2組は、宮城道雄の「春の海」を演奏の映像とともに鑑賞しました。尺八や琴の演奏を見ることはあまりありません。聞いた感想を発表しました。
 尺八 …… ピュー(という音) リコーダーの音(に似ている)
       ザ日本(という感じ)
 琴  …… テレテレテレ(という音) ピアノ(に似ている) 
       優雅 和室(で聴く感じ)

 1月27日に、6年生は市の音楽家派遣事業で、琴の演奏を直接聴きます。それまでに琴について理解を深めておいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 未来の自分への手紙 4年生

 4年1組では、未来の自分への手紙を書いています。4年生では人生をどう生きるか、キャリア教育で自分を見つめ直しています。5年後の自分にあてた手紙を書くことで、はっきりとした目標をもたせることがねらいです。
 なお、この手紙は、特定非営利活動法人「みらいぽすと」に取り扱いを依頼して、指定された住所へ実際に5年後に届きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 入学説明会
教育相談
2/4 教育相談
2/5 教育相談

学校だより「なみ」

お知らせ

大規模地震における対応

いじめ防止

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269