最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:220
総数:747579
校訓「正しく 明るく 健やかに」

今日の授業(A組・1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、A組の授業風景です。数学は素因数分解の学習でした。「25の平方根は5ともう一つ何があるかな?」という先生の質問に「?」の生徒。今までに学んだ整数から探し求めていました。
 また、家庭ではミシンを使って巾着袋を作っていました。ミシンを使いこなすためには手先が器用でなければなりません。手先の練習にもなりますね。 
 真ん中と下の写真は、1年生の数学と社会の授業風景です。どちらも先生から出された課題を解決しようと頭を働かせていました。教え合う言葉や接し方に温かさがあり、上手になったなと感じました。
 また、日本語教室では、わかりやすい日本語で丁寧に授業が進められていました。たくさんの「わかった!」を聞くことができるといいなと思います。

今日の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月も半ばに差し掛かりました。寒さは少し緩み、青空がとてもきれいな朝でした。毎朝、坂道の上で生徒たちを出迎える校長先生。生徒たちはいつも温かい眼差しの中、安心して登校しています。
 生活委員の生徒たちが決めた1月の生活目標に、「新年の抱負を持とう」とありました。目標に向かって努力する子たちの目の輝きはすばらしいです。そんな目をたくさん見られたらと思います。

掃除のようす(2年生)

画像1 画像1
 本当によく働く生徒たち。その様子をぜひ伝えたいとシャッターを切りました。写真は2年生の様子ですが、どの子も隅々まできれいに掃除をしています。次にその場所や物を使う人のためにきれいにしようとする心があるのでしょうね。本当に気持ちのよい15分間の清掃です。いつもありがとう!

今日の授業(1年生体育)

画像1 画像1
 体育の授業は、2学期に引き続き、創作ダンスを行っています。今日は、テーマとストーリーが決まった班が意見を出し合いながら振り付けを行っていました。どうしたら体で表現できるのか、観ている人にわかりやすく伝えるためにどうすればよいか、頭を働かせていました。今月末の発表会に向けて徐々に動き始めています。

国道沿いの松の木

画像1 画像1
 長年、品野中学校の校門付近に生えていた松の木。この木の枝が電線にかかり、停電などの原因になり得ることを理由に伐採していただくことになりました。生徒たちの通学路からよく見えた松の木だったので、少し残念な気持ちもありますが、安全のためにしかたないですね。プロの方にきれいに伐採していただきました。また品野中学校の風景が変わりました。

進路に向けて(3年生・面接講座)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の5、6時間目に4名の講師をお招きして面接講座を開きました。生徒たちは、これから迎える高校入試および就職の面接試験に向けて、面接で大切にしたいことやそのスキルを学ぶことができたようです。生徒たちの表情や姿勢でやる気が感じられます。本番さながらの緊張感があって、良い経験になったのではないでしょうか。今後の社会人としての生活に活かせるスキルばかりでしたね。

美しい朝の品野

画像1 画像1
 今朝も大変冷え込みましたが、そのおかげでいつもと違った美しい風景と出会うことができました。地面には霜が降り、枯れ葉を白化粧していました。また、朝霧から日差しが差し込む風景は、とてもきれいです。そんな中を生徒たちは元気に登校です。

今、この瞬間を大切に... 部活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ禍で活動制限のある今。少しの時間も無駄にはできないと、部室のカギを急いで取り来る生徒もいます。きっと楽しいのでしょうね。冷たい雨に負けず、仲間と目標に向けて活動する姿がありました。
 コロナの影響で、運動部の各種大会が延期になっているようです。残念ですが、春は必ず来ます。晴れ舞台の日に向けて、こつこつと練習していきましょうね。

今、この瞬間を大切に... 部活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育相談の時間には、同時に部活動も行っています。この時期はいつも30分程の活動時間ですが、今日は教育相談の関係で長めの活動。「いつもより長くできる!」と喜ぶ生徒たちがいました。

子どもたちの目線で・・・

画像1 画像1
 昨日は成人の日でした。この品野地区でも一昨日に式典が開催されました。今年、品野中学校を巣立つ3年生たちも、5年後には成人となります。その頃にはコロナも収まり、幸せな未来があることを祈るばかりです。
 さて、先週の金曜日から教育相談を行っています。学級担任が一人一人の生徒とおしゃべりの時間。お正月の話題もあることでしょう。また、3学期の頑張り目標の確認、3年生は進路のお話もあることでしょう。生徒一人一人の気持ちを確認して、3学期も子どもたちをサポートしていきます。教育相談は14日(木)まで続きます。

3学期はカレーライスからスタート!(給食のようす)

画像1 画像1
 久しぶりの給食にワクワクしている子どもたちもいたかと思います。今日のメニューは「ビーフカレー、麦ごはん、切干大根のサラダ、牛乳、みかん」でした。カレーには柔らかくて旨みのある牛肉が入っており、とても美味しかったです。
 2年生は2学期に適量指導を行った成果が目に見えてわかりました。ごはんの盛り付けがとても上手になりました。今の体に必要な量は意外と多めなんですね。しっかりと食べて健康な体をつくっていきましょうね。

冬休みの学習の力試し(1,2年生)

画像1 画像1
 今日は、冬休みに出された学習課題について、しっかりと内容が定着しているかの課題テストが行われました。教科は、国語、社会、数学、理科、英語の5教科です。今までに学習した内容なので復習ですね。わからなかったり、間違えたりした問題を今確認しておくことが大切。今後の授業で解答用紙を見ながら、振り返りをしてきます。

どのくらい体は成長したかな?!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月は身体計測で自分の体の成長を確かめるときです。過去に、お正月にたくさん寝た子が、ググッと身長が伸びた生徒を何人も見てきました。成長する時期には個人差がありますが、大人に向けて体も心も成長していきますね。3年生は入学時と比べると、見違えるほどに大人になったなと感じています。
 計測後は、みんなでお礼のあいさつです。気持ちの良いあいさつを見ることができました。

3学期スタートします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 さて、3学期が始まりました。お正月、子どもたちは家族の皆さんと有意義な時間を過ごせたでしょうか。登校の表情はとても良く、いつも通り元気にあいさつしてくれました。
 始業式には、生徒たちは各教室から放送で参加しました。校長先生の式辞では、「コロナ禍で目標達成に向けてなかなか思ったように活動できないかもしれませんが、やれることを見つけて是非、目標達成を目指して努力してほしいです。3学期もみんなの正直で、まじめに物事に一生懸命に取り組む姿、仲間同士で高め合う姿が多く見られることを楽しみにしています」というお話がありました。
 今後もマスクの着用、手指消毒、密を避ける行動などの新しい生活様式を十分に意識させ、次年度に向けての準備を進めていけるように、職員一同サポートしていきます。

感謝の思い

画像1 画像1
 2学期も保護者の皆さま、地域の皆さまには学校教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。3学期も子どもたちが生き生きと学校生活が送れるように、教職員一同、努めていきます。良いお年をお過ごしください。

学級活動のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式の後は学級活動の時間。担任の先生と2学期のふり返りをするとともに、一人一人に通知表が手渡されました。3学期に向けて、生活と学習の新たな目標を立ててほしいと思います。

2学期終業式のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
 冷たい小雨が降るなか、2学期終業式が行われました。今年は長い2学期で学校行事が盛りだくさんでした。この行事もコロナの影響で実施できるか不安でしたが、無事終えることができて嬉しく思っています。
 いよいよ明日から冬休み。生徒たちの心はウキウキでしょうか。終業式は放送で行われ、生徒たちは教室から参加しました。校長先生からは、コロナ禍で大変だったけれど、学校行事を成功させようとよく頑張ったこと。また、コロナから身を守るためには、一人一人の行動が大切で、マスクや手洗いでしっかりと対策するように」というお話がありました。
 最後に、今年度一度も全校生徒で歌うことができなかった校歌を、音楽の授業で録音した校歌を聴きながら、生徒たちは心の中で歌いました。3学期、全校生徒で校歌を思い切り歌える日が来ることを祈っています。

今日の給食

 今日の献立は、ごはん、かきたま汁、とり肉のてりかけ、ブロッコリーのサラダ、ケーキ、牛乳でした。
 いよいよ今日が2学期最後の給食です。ケーキは一つずつ箱に入っており、チョコレート味でした。ケーキの箱には、クリスマスの絵が描かれ、生徒たちも喜んで食べていました。
 給食のワゴンの片づけは、給食委員の生徒がやってくれています。今年最後のワゴン運びを終えて、ほっとした様子でした。
 明日から冬休みです。規則正しい生活を心がけ、元気に過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

Zoom表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、Zoomを使った表彰式が行われました。読書感想文コンクールや俳句・川柳などで多くの生徒たちが受賞しました。今日は代表生徒の5名が校長先生から賞状を受け取りました。おめでとうございます。

面接練習のようす(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合の時間に、面接練習を行っていました。写真からも緊張感が伝わってきます。面接の注意事項を確認した後、面接官役の先生を前に、集団面接を実践していました。まだまだ見直す点が多い生徒たち。これから学校とお家で練習を積み重ねていってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp