最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:165
総数:756519
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

10/15 地面のあたたかさを比べよう 3年生

 3年2組は朝から運動場に出て、地面の温度を測っています。日なたと日陰でどれくらい温度が違うかを調べます。スコップで地面を少し掘って、そこに温度計を埋めて調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 もののあたたまり方 4年生

 4年2組では「もののあたたまり方」の実験をしました。班で協力して、2枚の銅板にロウを塗ったり、金属の棒にロウを垂らしたりして実験の準備をしました。

 アルコールランプに火をつけて、あたため始めました。

 自分の立てた予想とは合っていましたか?実験した後は、ノートに実験結果をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 カノン 6年生

 6年3組では、リコーダーの演奏をしていました。曲はカノン。

 お互いが上手になるようにグループで教え合っていました。最後に、みんなで4つのパートに分かれて演奏しました。

 心地よい音色を聴かせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 秋深し・・・  6年生

 6年2組は国語で、秋を表すことばを知って、「秋」を表現する俳句や短歌を作っています。

 五・七・五・七・七の三十一音になるように、文字数を指折り数えながら作っていました。

 自分が感じる秋について,俳句や短歌に表して、上手な短歌ができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 文字の大きさに気をつけて書こう 5年生

5年2組では、文字の大きさに気をつけて「白雲」を書いていました。2枚清書をしてから、直すところのチェックをして、最後にもう1枚清書をしました。

静かに真剣な表情で取り組んでいる姿が、印象的でした。これこそ書写!!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14  今日の給食

今日の給食

○しらたまうどん 牛乳
○カレーうどん
○さつまいもとだいずのかりんとう
○こまつなのじゃこあえ

 こちらは1年生の教室です。驚いたのは、おはしの使い方のうまさです!!小さな大豆をお箸で上手に口に運ぶことができていました。 

 おいしいかりんとうでした!!秋ですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 あきみつけビンゴ 1年生

 運動場からにぎやかな声が聞こえます。1年2組の児童が運動場のあちこちで「あきみつけビンゴ」をしています。
 ・あきのむし   ・ながそでをきている ・はぎのはな
 ・すずしいかぜ  ・うすいくも     ・あかいろやきろのはっぱ
 ・ちゃいろのくさ ・どんぐり      ・みつけたものをかこう
このビンゴカードを見ていると、暑かった夏を思い出しながら、確かに秋を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 光のプレゼント 2年生

 2年2組は図工「ひかりのプレゼント」の1時間目です。黒い画用紙から、カッターナイフで模様を切り出して、そこにセロファンを貼って、光をあててきれいな飾りをつくります。ステンドグラスのようなイメージです。カッターナイフの使い方なども含めて、黒板にていねいな説明がかかれています。
 やり方がわかったらさっそく黒い画用紙に下絵を描き始めました。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 使って楽しい焼き物

素敵な作品の数々。使うのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 リコーダー奏 3年生

 3年1組は音楽でリコーダーを練習しています。
 「男の子〜」「女の子〜」指定された児童が交代しながら演奏します。指定されなかった児童は聞く側です。
 「朝、パンを食べてきた人〜」「朝、ごはんを食べてきた人〜」先生が指定するたびに、「お、自分の番だ」とリコーダーを手に取ります。「着ている服に黄色が入っている人〜」いろんな指定の仕方がありますね。最後に「髪の毛が生えてる人〜」これは全員ですね。こんな方法があるんだなあと感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 使って楽しい焼き物 5年生

5年1組の使って楽しい焼き物の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 粘土あそび その2 1年生

 1年2組の粘土遊びの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 粘土あそび 1年生

 1年2組は図工の時間です。「おってたてたら」の作品が完成した児童は粘土遊びをしています。教室に入ると、次々と呼ばれて、にこやかに作品を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 ハードル走 3年生

 3年2組はハードル走をしています。ただ跳び越えるだけでなく、高いハードルは下をくぐり、低いハードルは跳び越えています。運動会の競技のようですが、「走・跳の運動遊び」を通して、いろいろな運動の基礎となる動きを身につけさせることがねらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 自動消毒器

 来賓用玄関に、手指の自動消毒器が設置されました。授業参観などで来校の際にご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 走り幅跳び 5年生

 5年1組は、砂場で走り幅跳びをしています。
 まず助走をつけずに立ち幅跳びに挑戦しました。立ち幅跳びの目標は、1m、1.5m、2mが目安です。次に5mの助走をつけて跳びました。そのときに、左右、どちらの足で踏み切るかを考えました。踏み切り足で強く地面を蹴ります。代表の児童がお手本を披露しました。
 ただ跳ぶだけではなく、考えながら走り幅跳びについて学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 ざいりょうからひらめき 2年生

 2年1組は、明るくてきれいな教室で「ざいりょうからひらめき」に楽しそうに取り組んでいます。みんな発想が豊かで自由だなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 さくらんぼけいさんをしよう 1年生

 1年1組は「さくらんぼけいさん」に挑戦中です。

 8+5=10+3=13   9+8=10+7=17  
  2 3            1 7

 のように計算します。説明が難しく、1年生のみんなも苦戦中です。
 でも、正解が出せると、みんなで拍手して、万歳してよろこんでいます。算数の計算が、楽しいゲームのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 使って楽しい焼き物 その2 5年生

 5年2組の使って楽しい焼き物の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 使って楽しい焼き物 5年生

 5年2組は、いろいろな技法を使って、粘土で使って楽しい焼き物を作っています。実際に焼くわけではありませんが、乾燥させて飾ります。みんな細かな細工がじょうずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 通学団会(2限)
愛校作業(6年)

学校だより「なみ」

お知らせ

大規模地震における対応

いじめ防止

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269