最新更新日:2024/06/10
本日:count up10
昨日:220
総数:747582
校訓「正しく 明るく 健やかに」

みんなの学習(1年生)

画像1 画像1
 1年生のフロアにある掲示コーナーに、「みんなの学習」がありました。ここには、学習を計画的に取り組んいる生徒のテスト計画表と間違えたところを解き直すなど上手に取り組んでいる問題集のページが掲示されていました。勉強の進め方、問題集の取り組み方など、やり方がよくわからない人は参考にしてみましょう。友だちは勉強をどんな風にやっているのか、互いに教え合ってみるのもいいことです。

今日の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は理科の授業風景です。今日はガスバーナーの使い方の学習です。理科は実験がないため、実際にガスバーナーを使うことができませんが、やり方を覚えて使える時が来たらしっかりと使いこなしましょうね。調節ネジをどちらに回せばいいのか、ペンを使って回す方向を確かめる生徒もいました。
 下の写真は数学と英語の授業風景です。数学の今日のめあては。文字式を学んでわかったことを言葉で表すことでした。意外と言葉で説明するって難しいもの。でもしっかりと理解していれば、答えられます。今までに学んできたことを言葉で確かめていきます。
 最後に、英語の授業風景です。先生から出された問題に答えようと、友だちと協力して考えていました。ちょっこと難しいようで、頭を抱える生徒もいました。だから、お隣さんと教え合うんですね。
 

今日の授業(A組)

画像1 画像1
 社会の授業風景です。今日はお金のしくみについての学習でした。パソコンを使ってゲーム感覚での学びも取り入れながら、お金があるとどうして便利なのかを考えていました。お金って「価値」のあるもの。高価なものと交換できるもの。だから大切に使おうとする気持ちが芽生えたらうれしですね。

耳鼻科検診

画像1 画像1
 お昼の時間に、事前の耳鼻科アンケートで検査を希望した生徒らを対象に、耳鼻科検診を行いました。コロナ禍ですがしっかりと検査していきます。写真は待っている生徒たちのようすですが、静かに落ち着いて待っています。当たり前ですが、すばらしい!

品野台小学校へ 〜小中一貫教育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度から小中一貫教育の一つとして、中学校の教員による小学校への訪問授業を行っています。今年度は週一回、体育の授業を小学校の先生と一緒に行っていきます。昨日は下品野小学校の6年生の授業へ。今日は品野台小学校の5、6年生の授業に参加しました。品野台小学校の5、6年生は元気いっぱいで、初めて会う先生に声をかけてくれました。今日はフラフープを使った体ほぐし運動に取り組んでいました。驚いたのが、子どもたちはこちらが提示した運動以外に、楽しそうな遊びをどんどんやって見せてくれるのです。子どもの発想力は計り知れません。
 少し時間があったので、校内をぐるりと参観してきました。開放感のある校舎内は、とても涼しく過ごしやすいです。子どもたちは伸び伸びと学習していました。

給食のようす(3年生)

画像1 画像1
 給食が再開して3カ月。コロナ禍のなかで、当たり前に給食を食べることができるのも、子どもたちがルールをしっかりと守ってくれるからです。子どもたちは、食前の手洗い、配膳、食後の手洗いなどを限られた時間の中でやっています。食事中に教室を覗くと、静かに前を向いて食べています。その中でも、カメラを向けると笑顔で返してくれる子どもたち。ホッとさせられます。
 今日の献立は、野菜豚丼、けんちん汁。そしてデザートに大人気のアイスクリームでした。暑い日に最高のプレゼントでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp