最新更新日:2024/05/30
本日:count up177
昨日:173
総数:756341
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

2/19 空きようきのへんしん 3年生

 3年2組の図工「空きようきのへんしん」が完成に近づいています。独創性豊かで、細かなつくりをがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 6年2組 vs 1年生 その2

 増えオニが終わると、今度はドッジボールが始まりました。6年生がリードして、2つのチームに分かれています。とてもたくさんの人数での勝負です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 6年2組 vs 1年生

 6年2組が「果たし状(招待状)」を1年生に送りました。6年2組の企画で1年生にドロケイや増えオニで勝負を挑みました。暖かい陽射しのなかで、6年生と1年生が楽しく交流をしています。ドロケイが終わった後で、6年生が「休憩しようか」と提案しましたが、1年生は「いらない!」と断って、元気に増えオニが始まりました。6年2組のみんな、がんばって!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 図工「空きようきのへんしん!」 その2

 小物入れづくりの続きです。楽しい作品がならんでいます♫
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 図工「空きようきのへんしん!」 3年生

 3年生の子どもたちが、紙ねんどを使って小物入れを作りました。好きな生き物を形作ったり、スパンコールで飾ったりするなど、さまざまな工夫が見られます。完成した小物入れを使って、机まわりを楽しく整とんしてくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 体育 4年生

 寒さに負けず、子どもたちは元気いっぱい体を動かしています。
サッカーボールでドリブルの練習に取り組んでいます。ボールを蹴る強さの調整に苦労している児童もいましたが、繰り返し練習するうちに、コーンをうまくよけてドリブルできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 愛校作業 6年生 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
 スクリーンカバーとパソコンカバーが完成しました!!
 このカバーが、電子黒板やパソコンをチョークのこなやほこりから守ってくれます。おかげできれいが保てます。

 6年生のおかげで、いろいろの場所がきれいに整備されました!!
 6年生のみなさん、ありがとう!!
 

2/18 愛校作業 6年生 その5

 こちらは、運動場コースロープ整備の様子です。ゆるんだコースロープを張り直し、新しい杭を打ち付けました。木づちや金づちをうまく使って、真剣な表情で作業しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 愛校作業 その4

 こちらは側溝の土だしチームです。水分を含んだ土はとても重く、シャベルを使って、一生懸命にかきだしました。きれいにしてくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 愛校作業 その3

 アイロンを使って、三つ折りをし、いよいよミシン縫いです。
 さすが6年生!!手つきのよさにびっくりしました。いつの間にか、いろいろなことができるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 愛校作業 6年生 その2

 こちらはスクリーンカバー作りの様子です。まずは、採寸から始めました。できあがり線をチャコペンで印付けしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 愛校作業 6年生 その1

 お世話になった学校への感謝の気持ちをこめて、6年生が愛校作業を行いました。6年生が計画した作業は、A:運動場ドッジボールコートマーカーの埋め込み・コースロープの整備、B:側溝の土だし、C:体育館フロアのワックスがけ、D:電子黒板のスクリーン、パソコンのカバー作りです。
 こちらは、体育館フロアのワックスがけの様子です。ワックスをかけた場所を足で踏むことがないように、バックで進みます。徐々にこつをつかんで、モップ使いが上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 今日の給食

今日の給食

○ごはん 牛乳
○かんとうに
○メンチカツ
○うみのまぜごはんのぐ

 今日は、風が冷たく、かなり寒い日となりました。あたたかいかんとうには、冷えた体をあたためてくれました。メンチカツは、玉ねぎとキャベツが入っていて、シャキシャキとした食感が楽しく、こちらもおいしくいただきました!
 ごちそうさまでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 サッカー 3年生

 3年生は1組と2組合同でサッカーをしています。ペアをつくってボールを蹴りながら走るドリブルをしています。ペアは邪魔をしたりボールを奪うのではなく、サポートをしています。上手に軽く蹴りながら前に進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 電気をためて使う 6年生

 6年3組は理科で、電気をためて使う実験をしています。まず手回し発電機をぐるぐる回してコンデンサーに電気をためます。次にコンデンサーに導線をつないで、ためた電気を使います。豆電球、発光ダイオード、プロペラ、電子オルゴールの4つが、光ったり動いたり音が出たりするかどうか確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 生活発表会の準備

 2年2組は来週行う生活科の発表会に向けて準備を進めています。自分たちの小さかった頃の思い出などをまとめて、体育館で1年生に向けて発表します。時間を計りながら原稿を読み上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 ほってすって見つけて その2 4年生

 4年2組のほってすって見つけての続きです。刷り上がったら、紙の裏側から絵の具で色を塗ります。裏に塗った絵の具がやんわりと版画作品を彩っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 ほってすって見つけて 4年生

 4年2組は図工で版画に取り組んでいます。まず1回刷ってみて、刷り上がりを見てから彫りなおします。もう一度刷って第一段階完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 知多っ子写真撮影

 大放課に知多っ子の写真撮影をしました。立候補して作文を書き、選ばれた12名の児童が視聴覚室に集まりました。名前を書いた紙を胸にもち、新聞社の人が写真を撮りました。撮った写真をその場で見せてもらって「これでいい?」と確認しています。
 3月頃に中日新聞の知多版に掲載予定です。どんな作文を書いたのかな?お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 通学団会

 2時間目に通学団会を行いました。通学団会は、行き先の教室が分からなくなって迷子になってしまうことがないよう、新館を使わず、北館、本館、体育館で行いました。
 内容はとてもたくさんあります。担当の先生が事前に準備をしますが、話し合って決めることもいろいろです。

 来年度の班の確認
  班編制の確認、班長・副班長決め、集合場所の確認、
  暫定の集合時刻の決定、通学路の確認
 団長・副団長の決定
 班長・副班長バッジの引き継ぎ
 並び順の確認
 安全な登校についての指導
 新1年生への案内

 また、近年、登校時刻がどんどん早まっていたので、3月から集合時刻を10分程度遅らせることも伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/4 PTA委員会14:00

学校だより「なみ」

お知らせ

大規模地震における対応

いじめ防止

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269