最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:58
総数:272172
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

引継ぎ式(6年生から5年生へ)

6年生から5年生へ引継ぎ式が行われました。清水小宣言を次のリーダーとして頑張ってほしい気持ちを込めてバトンパスです。5年生は6年生の思いを胸に身の引き締まる式となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間(4年生)

絵の具で夢模様の作品を完成させていました。スパッタリングや吹き流しなど様々な技法を使った模様を見て、何に見えるか想像力を膨らませながら作りました。「最初は何も思いつかなかったけれど、一つひらめいたら作れるようになったよ!」と嬉しそうに言って作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年度の自分の目標はもうたてたかな?

くすたんからのメッセージです!
来年度に向けて自分の目標はもうたてたかな?
たとえば、「友達いっぱい作るよ!」「整理整頓がんばるよ!」「きれいに靴そろえするよ!」「やっぱり笑顔で挨拶!」「授業中の発表!」「お手伝い」など。みんなの頑張りに期待しています。
画像1 画像1

算数の時間(2年生)

プログラミングについての授業を行っていました。まずは、紙を使ってプログラミングの考え方を学びました。そして、実際にタブレットに触れ、指示したことを実行してみることを班で行っていました。上手くいかなくても何度も挑戦してみることが大事!ということも教わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の時間(3年生)

そろばんを使った数の表し方や計算を考えよう!という授業を行っていました。まずは、小玉、五玉、定位点などの名前や場所を覚えました。初めてそろばんに触る子もいる様子でした。玉を置いたり、はらったりして学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の時間(4年生)

花壇の草むしりを行っていました。春の芽吹きの時期でもあり、雑草がたくさん生えていたので、来年度に向けてお世話になった花壇のお掃除です。みんなで協力して行うとあっという間にきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

もうひと花咲かせよう!

くすたんからのメッセージです。
お手伝いの花、靴そろえの花、あいさつの花、発表の花などみんなができる自慢の花を学年のみんなで咲かせよう!
この学年で学べるのもあと7日!素敵な花を咲かせられるようにみんなで頑張ろう!
画像1 画像1

図工作品(6年生)

6年生が作成した食品サンプルの作品が展示してありました。リアルな作りにびっくりして、思わず手をのばして食べたくなるほど上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の時間(6年生)

「雨のうた」の演奏発表に向けて練習をしていました。和音のひびきの美しさを味わいながら演奏しましょうという内容の授業です。この曲は小ぶりの雨の曲です。気持ちを入れて優しく吹くことも大事にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

地元食材を使った給食献立(3月10日)

今日は地元食材の沼津産のアジを使った給食献立です。
二つ折りのパンに挟んで、セルフあじフライバーガーにしていただきました。アジフライはサクサクの衣でとてもおいしかったです。

*セルフあじフライバーガー
 ・ふたつおりパン
 ・沼津産アジのフライ
 ・スライスチーズ
 ・ゆでキャベツ
・牛乳
・ミネストローネ
画像1 画像1

外国語の時間(5年生)

状況にあった言葉遣いを考えよう!という授業を行っていました。日本語ではどんな言葉が相手とのよい関係を作るのかを考え、外国語でも「心をつなぐ言葉」を大切にすることを学んでいました。
さらに、アルファベットの練習もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科の時間(5年生)

今年度はコロナウィルス感染を防ぐため調理実習ができませんでしたが、最後の授業でお湯を沸かし、お茶を飲むことを学びました。最近ではガスコンロではなく、IHヒーターのお宅が多くコンロのつまみをひねる事もない子もいるそうです。湯呑や茶托を用意し、やかんでお湯を沸かし、一杯のお茶をいただく。何気ないほっとした瞬間が楽しめる日常や団らんを大切にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の時間(5年生)

「一緒にホッとタイム」という内容の授業を行っていました。「ホッとする時間=あったかい時間って何だろう?」という疑問に対し、楽しい時間を一緒に過ごす団らんにはお茶やお菓子を食べたりすることを思い浮かべながら、食器の名前や楽しい時間の過ごし方をプリントに答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会の時間(4年生)

「世界とつながる私たちの県」という授業を行っていました。地図記号や農業、工業、漁業、観光などの力試しのプリントを行いながら、特産物や地域について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の時間(2年生)

「だいじょうぶキミならできる!!」という授業に取り組んでいました。まずは「できない、めんどくさい」などの心が折れてしまう気持ちはどんな時かな?の意見をいい、嫌だなと思う気持ちのままかな?どう思ったかな?をプリントにまとめていました。
そして、その先の努力をした後は「できたら嬉しい、楽しい!!という気持ちがあれば頑張れそう!」と子供たちの意見が出ていました。進級に向けて、そして今後のやる気を高められるような授業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

咲いたよ!チューリップ!(1年生)

3月になり気温が暖かくなってきたので、6年生のペアの子にあげるチューリップが咲いてきました。まだ蕾が出てこないチューリップもありますが、きれいに咲いた順に渡しています。今日もきれいに咲くようにと願いを込めて、たっぷり水やりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の時間(1年生)その2

クラス2チームに分かれてボール蹴りのゲームを行っていました。コートの真ん中に置いた段ボールにめがけてボールを蹴ります。相手チームのコートに段ボールが入ったほうが勝ちです。ルールも守ることも学びながら、思いっきりボールを蹴ったり、ボールを追いかけたりして気持ちよく体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間(1年生)その1

逆上がりの特訓です!できるようにみんな一生懸命に行っていました。
勢いをつけて「ソレー!」と心の声が聞こえてきそうな意気込みで頑張っていました。何度もチャレンジする気持ちが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活の時間(くすのき学級)その2

プログラム係も頑張っていました。晴れの日と雨の日になったらどんなゲームをしようかと6年生が経験からアイデアを出して会の進行や内容などを決めていったそうです。クラスみんなでお楽しみ会の準備に取りかかり、作り上げている様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活の時間(くすのき学級)その1

お楽しみ会の準備をしていました。計画から企画、進行の仕方などを考えて、飾り係やゲーム係、プログラム係りなどの役割を決めて取り組んでいました。飾り係は教室に飾る輪かざりを作り、ゲーム係は自分たちの物が作り終えたので、飾り係のお手伝いです。壁に飾るチューリップの作成をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544