最新更新日:2024/06/20
本日:count up178
昨日:181
総数:760468
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

3/2 クッションカバーづくり 5年生

 5年1組は家庭科でクッションカバーづくりをしました。設計図に従って正確に布を測って切り、ミシンで慎重に縫い合わせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 磁石の性質 3年生

 3年1組は磁石の性質についての勉強をしています。便利な実験キットがあって、いろいろな実験ができます。今日は鉄くぎを磁石にしばらくくっつけたあとで磁石から離して、方位磁針に近づけるとどうなるか、という実験をしています。先生が電子黒板でプリントを拡大して見せたり、手元の方位磁針を大きく拡大して見せています。
 いちど磁石に近づけると、磁石を離しても磁性を保つことを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 □を使った式 3年生

 「クッキーが同じ数ずつはいっているふくろが3つあります。クッキーは全部で36こあるそうです。1ふくろのクッキーの数を□ことして式にかき、□にあてはまる数を見つけましょう。」
 3年2組は分かっていない数を□として、式に表すことを勉強しています。大人から見ると方程式へつながる勉強だな、と思うのですが、3年生にとってはまったく新しい考え方です。
 「式」が □×3 ?「答え」が36? □にあてはまるのは12に決まってるから「答え」は12でしょ? 36÷3=□ じゃないの? え? 式が「□×3=36」って、どうして式と答えと両方で式なの?  ……とっても混乱しています。
 先生ががんばって教えて、少しずつ納得し始めたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 雨降り その2

 今日は荒れた天気です。登校中にかさが壊れてしまった人もいます。ぬれた上着を窓際に干しているクラスもあります。でも登校した子どもたちはいつも通りの朝の時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 雨降り

 今日は朝から強い風と雨で、荒れた日となりました。1階渡りのオレンジロードは通行止めです。暖かく湿った空気が入り込んで、1階廊下は結露がひどく、児童たちが転んだりしないようにモップをかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 工事事務所が撤去されました

 2月末をもって本校の大規模改修工事が終わり、駐車場に建ててあった工事事務所が撤去されました。真夏の猛暑のさなかにマスクをして作業をしてくださっていたことなどが思い出されます。工事関係者のみなさま、長いあいだ、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 今日の給食

今日の給食

○せきはん 牛乳
○みだくさんじる
○にじますのかんろに
○シャキシャキサラダ

 にじますのかんろにが登場しました。あまからく仕上がっていて、頭からしっぽまでおいしくいただきました。おせきはんは、もちもちしていておいしかったです!
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 きほくにゃんこスター 1年生

 1年生は、来週火曜日の6年生を送る会に向けて、体育館で練習を始めました。緊急事態宣言が出されたために6年生を送る会を1週間遅らせました。それが解除されて、ようやくしっかりと練習をすることができます。短い練習期間ですが、がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 サッカー その2 3年生

 3年1組のサンカーの続きです。試合をやるのは今日が初めてだそうですが、社会体育でサッカーをやっている人がとても上手にボールをさばいています。その子たちの動きをお手本にしてまねるとみんなが上手になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 サッカー 3年生

 運動場で3年生がサッカーをしています。緊急事態宣言が出されて控えてきたゲームを再開しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 教室の掲示物 5年生

 5年2組はの家庭科は、作品作りチームと教室での自習チームに分かれて交代ですすめています。自習のあいまに、先生を手伝って教室の掲示物づくりをしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 クッションカバーづくり その2 5年生

 5年2組の家庭科「クッションカバーづくり」の続きです。やり直しがきかないので、布を正確に測って切り取ったり、折り返したりと真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 クッションカバーづくり 5年生

 5年2組は家庭科でクッションカバーを作っています。クラスを半分に分けて、先生がていねいに指導しながらつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 考える子 その2 5年生

 5年1組の書写「考える子」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 考える子 5年生

 5年1組は書写の授業で「考える子」を書いています。半紙を4つの部屋に分けてそれぞれにバランスよく字を書きます。漢字とひらがなの大きさのバランスはなかなか難しいですが、上手に書けている子もたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 総合の発表会の練習 その2 3年生

 3年2組の総合的な学習の発表会リハーサルの続きです。かなり長いセリフをすらすらと流れるように話すことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 総合の発表会の練習 3年生

 3年生は明日、2年生に向けて総合的な学習の成果を発表します。3年2組は体育館でそれに向けての最終リハーサル中です。これまで調べてきた海の生きものについて、大きな声で、わかりやすく発表する練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 今日の給食

今日の給食

〇ごはん 牛乳
〇キムチスープ
〇コーンしゅうまい
〇鶏肉のカシューナッツ炒め
〇白桃ゼリー(6年生だけ) 卒業お祝い給食ポスター

 コーンしゅうまいはコーンがぷちぷちはじけます。キムチスープは透明でさらさらしてますが、ピリ辛です。1年生だいじょうぶかな? カシューナッツはカリカリ甘いです。かみしめてると鶏肉のおいしさがあとからやってきます。卒業祝いの白桃ゼリーは6年生だけですが、冷たくて桃のおいしさたっぷりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 わたしたちの学校じまん 3年生

 3年1組は道徳の授業で、学校のじまんについて考えました。ちょっとしたゲームで、自分が考えた鬼北小のいいところをグループのなかで順番に発表して、同じ意見の人が何人いるかを楽しんでいます。
 【ある児童のノートから……】
 ・運動場がきれいになった
 ・思ったことがすぐ実行できる
 ・本がたくさんある
 ・校舎やトイレがきれいになった
 ・勉強の説明がわかりやすい
 ・学級目標が達成できそう
 ・ウミガメが来たことがある
 ・海に関わる行事やイベントがある
 ・カニが出る
 ・池が多い
 ・遊具がたくさんある

 なるほど……いろいろなじまんがあるんですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 食塩が水に溶ける量に限度はあるか 5年生

 5年2組は理科室で、水に食塩を溶かす実験をしました。50mlの水に溶ける食塩の量は、水温によって違いますが、10度だと小さじ9杯ほどが溶けることが分かりました。これ以上入れても沈殿してしまいます。
 そして、さらに条件を変えました。水の温度はそのままに、量を2倍にした場合と、水の温度を40度まで上げるとどうなるか、確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 給食最終(1〜5年)
3/24 修了式

学校だより「なみ」

お知らせ

大規模地震における対応

いじめ防止

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269