最新更新日:2024/06/08
本日:count up20
昨日:35
総数:272700
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

理科の時間(3年生)

「春の自然を観察しよう」という授業をしていました。校庭に出て春の植物や生き物などをみつけていました。「ほら見て、だんごむしだよ!」と教えてくれる子もいました。お気に入りのみつけた植物をじっくり観察してスケッチをしていました。いろいろな発見がありそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の時間(2年生)

1年生で学習したことと新しい漢字を習っていました。書写は文字を整えて、丁寧に書く勉強です。いいこともたくさんあります。姿勢も大事ですね。背筋を伸ばして先生と一緒に一画一画確認をしていました。止め、はね、はらいも、わかりやすく「すう〜、ピタ、つん」など音にして練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自立活動の時間(くすのき学級)

モザイクアートに挑戦していました。細かいマス目を一つ一つ塗っていきます。塗り方にも工夫をしようとマジックの太さを考えて行っていました。一体何ができるのでしょうか?できあがりが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと給食(4月23日)

毎月19日の「食育の日」またはその前後に、清水町や静岡県で作られる新鮮な野菜や食材を取り入れた献立を「食育の日・ふるさと給食」として紹介しています。

<今月のメニュー>
・むぎごはん
・てづくりごましお
・牛乳
・ながいずみあしたかつ
・キャベツとほうれん草のおかかあえ
・きせつに

「ながいずみあしたかつ」はあしたか牛のお肉を使ったメンチカツです。
衣がサクサクしていてとてもおいしかったです。きっと子供たちも満足のメニューだったと思います。
画像1 画像1

音楽の時間(6年生)

校歌を鍵盤ハーモニカやリコーダーで演奏できるように練習をしていました。音符の読みや記号についても学んでいました。リーダーとして、すてきな演奏ができるように頑張って欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の時間(5年生)

「道」という文字を練習していました。半紙の中央に折り目をつけて、お手本の中心線を意識して書いていました。一画一画、筆先に集中して、いい緊張感の中で行っていました。書き終わった文字をお手本と比べて、どこが違うのか、どうしたら良かったのかの振り返りもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間(1年生)

粘土で造形遊びをしていました。かわいい猫ちゃんやうさぎさん、ゆきだるま、かっこいい電車やクワガタなど大好きな物をたくさん作っていました。想像力をどんどん膨らませて手先を使って、平らにしたり、丸めたりと夢中になって作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の時間(6年生)

「ものの燃え方」の実験を行っていました。集気瓶の中のろうそくの火はふたをすると消えます。集気瓶の底から粘土を削り、空気の入り口を作ります。そこから、火が消えないようにするにはどうしたらいいだろうか?と考えて、線香を使って空気の通り道を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の時間(4年生)

漢字辞典の使い方の授業を行っていました。漢字の部首、画数、読み方(音読み、訓読み)などによる辞典のひき方などを教わっていました。漢字には成り立ちや意味などがあり、わかるととてもおもしろいです。漢字に興味を持ってたくさん漢字辞典を使ってもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会の時間(5年生)

世界の国土について学んでいました。世界地図のプリントに六大陸の名称と三海洋の名称を書くミニテストを行っていました。やる気いっぱいの5年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の時間(3年生)

新しい漢字を教わっていました。先生と一緒に一画一画丁寧に、正しい書き順で書けるようにみんなで声を揃えて覚えていました。画数も多い漢字が増えていきます。へんやつくりについてもこれから学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の時間(3年生)

書写の準備の仕方を教わっていました。3年生から毛筆を行います。道具の名前や置き方、筆の洗い方などを学んでいました。たくさん文字の練習ができるように、すばやく支度ができて始められるように、そして片付けもスムーズに行えるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭より(藤棚)

校庭の東南の片隅に藤棚があります。紫色の藤の花がきれいに咲いていました。春風によって房が気持ちよさそうに揺れていました。
画像1 画像1

体育の時間(くすのき学級)

ゆうすい君体操を行ってから、遊具の使い方について学んでいました。
押さないことや順番を守る約束をして、安全に気持ちよくみんなで使えるようにルールがあることを学んでいました。タイヤ、すべり台、登り棒などに挑戦し、最後はみんな大好きなブランコに譲り合って乗っていました。身体をおもいっきり動かして気持ちよさそうな表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間(5年生)

50メートル走を行っていました。元気よく最後まであきらめないで走りきっていました。待っている子たちも「ガンバレー!」と友達を応援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間(1年生)

「にこにこしているおひさまをかこう」という授業を行っていました。画用紙いっぱいにクレヨンを使って暖かい色で描きました!いつもにこにこのおひさまのように元気に過ごしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語の授業(6年生)

アルファベットを書いたり、舌の使い方に気をつけて発音の仕方を学んでいました。外国語の4つの大切なこと(スマイル、アイコンタクト、クリアボイス、レスポンス)も意識して挨拶の言葉を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(2年生)その2

実際に公道に出て歩いてみました。駐車場や横断歩道がない道路を渡るときなどは、まず止まります。それから右手を挙げて、しっかり前後左右を確認して渡っていました。今日の交通教室で学んだことをこれからも守って登下校していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(2年生)その1

「自分の命は自分で守る」ということを意識して交通安全教室が行われました。まずは体育館でスライドを見ながら、道路の歩き方や横断歩道の渡り方をもう一度確認しました。校門前の横断歩道の信号機の見方やタッチパネル式信号機の使い方なども学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交通教室

何よりも大切なもの。それは命です。
毎日の登下校が安全に行えてこそ、学校生活が成り立ちます。

今日は、入学して間もない1年生の交通教室。交通安全指導員さんに来ていただきました。
幼稚園・保育園での学びを基盤にしながら、小学校という新たな環境で気をつけることや危険な場所を再確認。実際に道路歩行もして、今日の帰りから即実践ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544