最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:165
総数:756519
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

5/25 授業に役立つタブレット用コンテンツの学習会

 児童下校後に先生たちが教室に集まって、授業に役立つタブレット用コンテンツの学習会を行いました。数え切れないほどのコンテンツがあり、その一部だけ紹介してもらいました。算数のマス計算では、求めるマスを指示されるので、正解を打ち込みます。音楽では音を並べると作曲ができ、演奏してくれるツールがあります。低学年用のお絵かきツールでは、線を描くとそれによく似た抽象画に置き換わって音が鳴ります。プログラミングもあります。授業のなかで積極的に取り入れたり、早く解決できた児童に取り組ませたり、といろいろな活用法がありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食

○スライスパン 牛乳
○こめこマカロニスープ
○ソーセージのケチャップソースかけ
○アスパラガスのソテー
○だいずチョコクリーム

今日は彩りのきれいな給食でした。にんじんのオレンジが映えるスープにアスパラとコーンのコントラストが美しいメニューでした。おいしい給食、ごちそうさまでした♪

5/25 コロコロガーレ その2 4年生

 4年2組の図工「コロコロガーレ」の続きです。ビー玉はうまく転がるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 コロコロガーレ 4年生

 4年2組の図工「コロコロガーレ」の様子です。段ボールを切って土台に貼り付けて迷路をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 ペア遊び その3 2・5年生

 2・5年生のペア遊び「しまおに」の続きです。赤い帽子をかぶった鬼が、島のまわりをうろうろしながら狙っています。10秒がたって、いっせいに逃げ出しました。捕まったら鬼の交代です。
 今日はとてもさわやかでいい天気です。楽しいペア遊びになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 ペア遊び その2 2・5年生

 2・5年生のペア遊び「しまおに」の続きです。赤い帽子の人が鬼です。鬼にタッチされたら鬼を交代します。ペアで手をつないで逃げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 ペア遊び 2・5年生

 大放課に2・5年生でペア遊びをしました。遊びは「しまおに」です。先生が運動場にいくつか大きな丸い「島」を描きました。この島にいる間は鬼に捕まりません。でも島にいられるのは10秒だけです。説明のあと、いっせいにスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 分数に整数をかける計算 6年生

 6年1組は分数に整数をかけるとどんな答えになるか、図を使って考えています。
 1Lで3/5平方メートル塗ることのできるペンキ4Lで、どれだけの面積がぬれるか考えます。タブレットを使って指で色塗りをしています。
 この考え方をもとにして、次回、分数×分数の計算を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 小物づくりパスポート 5年生

 5年2組の家庭科「小物づくりパスポート」の続きです。集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 小物づくりパスポート 5年生

 5年2組は家庭科で「小物づくりパスポート」に取り組んでいます。
 裁縫の基礎として、ミッションのクリアを目指して練習中です。電子黒板ではやり方の動画をくり返して再生しています。

 ミッション1 玉結びができる
 ミッション2 玉どめができる
 ミッション3 波縫いができる
 ミッション4 半返し縫いができる
 ミッション5 本返し縫いができる
 ミッション6 かがり縫いができる
 ミッション7 ボタン付けができる

 今日はミッション1〜3までをめざしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 いくつといくつ その2 1年生

 1年生の算数「いくつといくつ」の続きです。算数の勉強ですが、ゲーム要素が加わるとけっこう必死に戦っています……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 いくつといくつ 1年生

 1年生は算数の勉強で、いす取りゲームを取り上げました。黄色い帽子をかぶっている子と、かぶっていない子でいす取りをします。いすに座れた人のうちで、帽子をかぶっている人とかぶっていない人の人数を数えて比べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 コロコロガーレ その2 4年生

 4年1組の図工「コロコロガーレ」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 コロコロガーレ 4年生

 4年1組は図工「コロコロガーレ」を制作中です。段ボールを切って迷路の壁をつくり、それを土台に貼り付けていきます。ボードを傾けてうまくビー玉が迷路を転がるかどうか確かめながらつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 今日の給食

今日の給食

○ごはん 牛乳
○マーボーどうふ
○バンバンジーサラダ
○れいとうみかん

 今日は子どもたちに人気のマーボーどうふでした。れいとうみかんは、暑い日には完全にとけてしまっていることもありますが、今日は、シャリッとした食感が残っていました!
 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1 画像1

5/24 風水害避難訓練 その6

 風水害避難訓練の続きです。警報発表時のお迎え・通学団変更対応の確認が終わりました。今日は訓練ですので、もう一度、いつもの通学団に戻りました。戻ったことが確認できて下校開始です。放送の指示で、順番に下校をはじめていきます。先生方も一緒に歩いて本番同様に引率下校します。
 放送で先生方に集まってもらってから、下校を開始するまでに約40分ほどかかりました。実際に警報が発表されたときに少しでも早く下校開始できるように努めたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 風水害避難訓練 その5

 風水害避難訓練の続きです。すべての教室で人員確認ができました。次に、警報発表時にお迎えが来る人は図工室に、いつもとは違う他の通学団で帰る人はその通学団の教室へ移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 風水害避難訓練 その4

 風水害避難訓練の続きです。1年生が全員班長さんに連れられていきました。それを確認してから、2〜5年生が移動を開始しました。教室は窓ガラスが割れることを想定して机が廊下側に寄せてあります。机のない床に座って並びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 風水害避難訓練 その3

 風水害避難訓練の続きです。放送の指示で班長さんが1年生を迎えに来ました。1年生を連れて通学団の教室へ行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 風水害避難訓練 その2

 常滑市に暴風警報が発表されたとおいう想定で先生方に職員室に集まってもらいました。簡単な打ち合わせとともに、今日の欠席者情報を通学団別の封筒で確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/27 6年全国学力学習状況テスト
5/29 海のお祭り1(海岸清掃) ※公開授業は中止
5/31 【代休】
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269