最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:165
総数:756535
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

5/19 ぼうしをかぶって 2年生

 2年1組の図工「ぼうしをかぶって」の続きです。みんながいろんな工夫を凝らして飾り付けをしています。とっても素晴らしいできばえです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 心に残ったあの時あの場所 その2 5年生

 5年1組の図工「心に残ったあの時あの場所」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 心に残ったあの時あの場所 5年生

 5年1組は図工「心に残ったあの時あの場所」の作品鑑賞をしています。鑑賞カードには、「めあて」と「めあて」に向けてがんばったこと、工夫したことを書きました。そこに続けて、お友だち3人の作品の感想を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ごはん 牛乳
○なまあげのちゅうかに
○はるまき
○ナムル

 今日は中華メニュー。はるまきはサクッとした食感。なまあげのちゅうかにはとろんとした舌ざわり。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした♪

5/18 時刻と時間 3年生

 3年2組は時刻と時間について勉強しています。
 「図書館に着く時刻は9時50分です。図書館を出る時刻は10時25分です。図書館にいる時間はどれだけですか。」
 子どもたちは「時刻」と「時間」の使い分けができず、ごっちゃになっています。それをしっかりと区別させます。次に9時50分から10時25分までの時間ですが、
 9時50分から10時までで、10分間
 10時から10時25分までで、25分間
 これを合わせて、10+25=35 35分間 とします。
 考えやすくするために、2年生でも使った教具の時計を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 玉結び その2 5年生

 5年2組の玉結びの続きです。今度は糸を取り出して、何度も玉結びの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 玉結び 5年生

 5年2組は家庭科で玉結びの勉強で、拡大された手元を動画で見ています。「わかった」「なるほど」と声があがります。糸なしで、手つきをまねしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 あいさつのことば 1年生

 1年生はあいさつのことばについて勉強しています。あいさつだけでなく、物を手渡したりするときの「はい、どうぞ」「ありがとう」というやりとりも実際にやってみました。
 1年生はことばの使い方がまだ上手ではなく、言い方が乱暴だったり、言葉遣いが悪かったり、誤解したりすることで相手を傷つけたり、けんかになったりすることがあります。場にふさわしいことばについて、ていねいに教えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 リコーダーの指使い 3年生

 3年1組みは音楽の授業でリコーダーの練習中です。でも今はリコーダーを吹くことを禁じています。そこで指使いだけの練習です。音は出ていませんが、みんな真剣に指を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 今日の給食

今日の給食

○ごこくごはん 牛乳
○みだくさんじる
○レバー入りつくね
○ちゃふきいも
○アーモンドこざかな

 みだくさんじるの中には、ぶたにく、生揚げ、にんじん、ねぎ、だいこん、なめこ、ごぼうが入っていました。子どもたちの中には、その一つ一つをお箸で上手につかんで観察しながら食べている子もいました。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 授業研究会 その2

 授業研究会の続きです。全員が集まって、3つのグループで話し合ったことを、グループの代表が報告しました。その後、授業をした先生がこれからどんな工夫をしていくかを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 授業研究会

 児童の下校後に研究授業についての勉強会を行いました。3つのグループに分かれて、改善点やよかった点などについて意見を交わしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 KANDINSKY その3 1年生

 1年生の「KANDINSKY」の続きです。みんな楽しそう……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 KANDINSKY その2 1年生

 「KANDINSKY」は、人名で、抽象画の画家です。子どもたちが丸や三角、四角などを指で描くと、それに近い抽象画が表示されます。画面上に次々と抽象画の世界が広がります。おまけに、再生ボタンをクリックすると、その絵が点滅して、ピコーン、などとそれぞれ違った音が鳴ります。これはおもしろい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 KANDINSKY 1年生

 1年生は5時間目にタブレットを使いました。ふたを開けると電源が入ります。二次元バーコードを読み込ませてログインします。Google classroom を起動してから、担任の先生が用意したボタンをタップすると、「KANDINSKY」というソフトが起動しました。
 バーコードを読み込ませるにはコツが要ります。お助けマンや先生が手伝ってログインしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 バレーボール 6年生

 6子園1組は体育館でバレーボールをしています。緊急事態宣言が出されているので、近い距離でのゲームを行わず、お互いの距離をとっての授業です。1分間、アンダーハンドやオーバーハンドでボールをトスし続ける練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 私のお気に入りの風景 6年生

 6年2組の廊下には図工作品「私のお気に入りの風景」が展示されています。小学校での思い出がつまった場所ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 ほねもけい 4年生

 4年1組は理科の勉強で、ほねもけいを使って、人間の体の曲がるところを確認しています。いろんなポーズをとらせて楽しんでいる人もいますね……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 視力検査 3年生

 保健室で3年生の視力検査をしています。よく見えないな、という人もだんだん増えてきます。視力が落ちてきたら、眼科を受診してめがねをつくったり、近くを長時間見過ぎないようにしたりするなど、視力の維持に心がけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 ロレンゾの友達 その4 5年生

 5年2組の道徳の授業の続きです。挙手して示された児童が意見を発表しています。先生が操作して、発表している児童のタブレット画面が大きく電子黒板に映し出されました。
 今日はタブレットを活用しながら道徳の授業を深めることに挑戦しました。これからもこうした挑戦を続けていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/29 海のお祭り1(海岸清掃) ※公開授業は中止
5/31 【代休】
6/2 海のお祭り2 → 22日に変更
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269