最新更新日:2024/06/07
本日:count up68
昨日:131
総数:758529
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

6/28 今日の給食

今日の給食

〇ごはん 牛乳
〇スタミナじる
〇にくだんごのしょうがあんかけ
〇やさいのゆかりあえ

 にんにくの入ったスタミナじるをのんで、しょうがパワーのにくだんごをいただき、元気100ばい!!
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 救命救急講習 その3

 救命救急講習の続きです。「体育の授業中に児童が突然倒れて呼吸をしていない」という想定で模擬訓練をしました。職員室へ連絡、放送での教員の集合、119番通報、救命措置、まわりにいた児童を移動させる、救急隊への状況説明、救急車の誘導、経過記録などを実際に行いました。この後、消防署の方からアドバイスをいただきました。
 大切な生命を救うことができるように、これからもしっかりと訓練をしていきます。消防署の皆様方には、親切に分かりやすく教えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 救命救急講習 その2

 続けてAEDの使い方も練習しました。さらに児童が倒れていたとき、担架を使って運ぶ方法も習いました。運ぶときは足の方にすすむと運ばれている人が安心することや、階段を降りるときは担架を平行に保つこと、運ぶ人に体格の差があるときにはバランスよく担当することなどです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 救命救急講習

 消防署の方に来ていただき、児童下校後に救命救急講習を行いました。救急隊の方から人や児童が倒れていたときの対応について説明を受けました。また、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の練習も行いました。体の小さな児童の場合は片手で行うこと、およそ5センチくらい胸がへこむように力を加えることなどを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 願いごと その2 2年生

 2年2組の七夕の願いごとの続きです。「コロナがおさまって早く温泉に行きたい」……私もです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 願いごと 2年生

 2年2組は七夕飾りの願いごとを短冊にかいています。コロナが収束することを願うものがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 笹の葉をとってきたよ 2年生

 2年1組は5時間目に、願いごとを飾るための笹の葉をとってきました。大きな一本の竹じゃないんですね。それぞれがひとつずつ作るのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 楽器演奏 その2 5年生

 5年2組の楽器演奏「茶色の小びん」の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 楽器演奏 5年生

 5年2組は「茶色の小びん」の楽器演奏の練習をしています。いろいろな楽器の中から演奏したい楽器を一つ選んで練習中です。このあとで全員で合奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 私たちにできること 6年生

 6年2組は国語で「私たちにできること」という単元で、環境問題について考えています。「よりよい世界をつくるためのSDGs17の目標」の中から、自分たちで実行できることがないか考えて、それをグループ提案するという学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 鍵盤ハーモニカ その2 2年生

 2年1組の鍵盤ハーモニカの続きです。鍵盤を手で縦に持って拭いている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 鍵盤ハーモニカ 2年生

 2年1組は音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしています。曲は「かっこう」です。音楽室はにぎやかな音でいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 アサガオのかんさつ その3 1年生

 1年生のアサガオの観察の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 アサガオのかんさつ その2 1年生

 1年生のアサガオの観察の続きです。こんなに大きくなったよ〜と自分の背と比べている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 アサガオのかんさつ 1年生

 1年生はオレンジロードでアサガオの観察記録をかいています。絵を描いたり、様子をことばで表したりしています。淡い色の花が大きく開いて、とてもきれいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 今日の給食 〜スマイル応援事業〜

今日の給食

○ごはん 牛乳
○だいこんのにもの
○ぶたにくとじゃがいものソースいため
○うみのまぜごはんのぐ

<swa:ContentLink type="doc" item="87033">☆カレットのブッセ</swa:ContentLink>

 今日は、みんなのお楽しみ、子どもスマイル応援事業で、カレットのブッセ(チーズ味)がつきました。楽しくおいしい給食、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 まちたんけん鬼崎漁港 その9 2年生

 2年生のまちたんけんの続きです。最後に漁船を見せてもらいました。また、おみやげに「鬼崎のり」ももらいました。学校へ帰ってから一人2枚ずつ配ります。
 今日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 まちたんけん鬼崎漁港 その8 2年生

 2年生のまちたんけんの続きです。みんな大喜びで時間を忘れてさわっています。ぬるぬるしたアナゴは特に人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 まちたんけん鬼崎漁港 その7 2年生

 2年生のまちたんけんの続きです。
 大きな水槽には30センチほどの大きさのサメ「ドチザメ」が泳いでいました。みんなおそるおそるサメを見ています。そのサメが産んだ子どものサメもいました。タモですくって見せてくれました。珍しいカエルアンコウのアップです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 まちたんけん鬼崎漁港 その6 2年生

 2年生のまちたんけんの続きです。さわらせてもらった魚の種類です。

 わたりがに、しゃこ、あなご、たい、どちざめ、ほうぼう、
 くるまえび、よしえび、したびらめ、かれい、かえるあんこう

 一回の漁でいろんな種類の魚がとれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269