最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:92
総数:756634
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

6/15 まちたんけん その8 2年生

 2年生のまちたんけんの様子です。西用寺です。住職さんがやさしくお話をしてくださっています。付き添いに協力してくださった保護者の方々もいっしょにお話を聞きました。
 今日はたくさんの保護者の皆様にまちたんけんにご協力いただきありがとうございました。おかげで事故なく安全に校外学習を行うことができました。
 地域の皆様方におかれましても児童のために大変親切に教えてくださって本当にありがとうございました。まちのことについてとても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 まちたんけん その7 2年生

 2年生のまちたんけんの様子です。西ノ口駅です。日頃は無人駅ですが、今日はまちたんけんのために、駅員さんが来てくださっています。ホームでお話をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 まちたんけん その6 2年生

 2年生のまちたんけんの様子です。西ノ口児童館です。先生はいないので、代表の児童があいさつをしています。誰が児童館の人かわからなくなってるようです……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 まちたんけん その5 2年生

 2年生のまちたんけんの様子です。交番です。いろいろな質問にていねいに答えてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 まちたんけん その4 2年生

 2年生のまちたんけんの様子です。マルタケさんです。昨年度、鬼崎北小学校の大規模改修工事をしてくださっていたので、とっても親近感がわきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 まちたんけん その3 2年生

 2年生のまちたんけんの様子です。西ノ口の山車蔵を開けて、山車について教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 まちたんけん その2 2年生

 2年生のまちたんけんの様子です。神明社です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 まちたんけん 2年生

 2・3時間目に2年生は「まちたんけん」をしました。今日のためにこれまでしっかりと準備をしてきました。グループ別に行動するので、たくさんの保護者の方が協力してくださいました。さっそく出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 田植え体験 その4 4年生

 4年生の苗植え体験の続きです。苗植えが終わり、足を洗わせてもらいました。みんなでお礼を言って、学校へ戻りました。
 今日植えた苗は、10月まで大切に育ててくださいます。10月になったら稲刈り体験をさせてくださるそうです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 田植え体験 その3 4年生

 4年生の田植え体験の続きです。移動して別の田んぼへ行きました。これまで4年生が教室で育ててきた苗も植えさせてくださいます。紙製のカップで育てた3本ほどの苗なので、田んぼにあまり入らないで、畝からしゃがんで一人ひとつずつ植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 田植え体験 その2 4年生

 4年生の田植え体験の続きです。JAの方が取材に来ています。苗植えが終わって、田んぼから上がってきました。足が埋まってしまって歩くのは一苦労です。どうにか、誰もしりもちをつかないで田んぼから上がることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 田植え体験 4年生

 地元農家の方々や、JAあいち知多の方々の協力をいただいて、4年生が田植え体験をしました。西ノ口駅の東にある田んぼへ行き、くつを脱いで、農家の方が用意してくださった苗の束を手に持ち、田んぼの中へ入っていきます。ロープが一本張られていて、その前に一列に並びます。ロープには赤い印がついていて、その位置に苗を3本ほど植えます。みんなが植え終わったら全員で30センチほど後退します。ロープを下げて、同じく赤い印のある場所に次の苗を植えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 海岸で材料集め その3 3年生

 3年生の海岸での材料集めの続きです。貝殻を耳に当てて音を聴いている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 海岸で材料集め その2 3年生

 3年生の海岸での材料集めの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 海岸で材料集め 3年生

 3年生は総合的な学習で海について学びます。今日は鬼崎海岸でいろいろな材料集めをしました。貝殻、木の枝、骨などを集めます。これから標本をつくったり、アクセサリーをつくったりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 研究授業 その2 4年生

 4年1組の研究授業の続きです。みんなよく手をあげて、しっかりと発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 研究授業 4年生

 4年1組で教育実習生が道徳の研究授業をしました。「雨の日のバス停留所で」という教材です。雨の日にバスを見つけて走ってきた主人公のよし子さんは、停留所で一番に並びます。しかし、停留所から少しさがったところにある待合所でみんながすでに並んでいたのです。お母さんに腕をつかまれて後ろに並んだよし子さんでしたが、まだ自分の行為のなにがよくなかったか、わかっていません。何がいけなかったかみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 今日の給食

今日の給食

○サンドイッチバンズパン 牛乳
○コンソメスープ
○キャベツいりメンチカツ
○だいこんサラダ

 メンチカツをバンズパンに上手にはさんでいただきました。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 まちたんけんの準備 2年生

 2年生は視聴覚室に集合して、明日のまちたんけんに向けて最後の確認をしています。事前の準備をしっかりとすることで、児童に成功体験をさせることができます。明日は自信をもってたんけんしてきてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 リコーダーのテスト 5年生

 5年2組は別室でリコーダーのテストをしています。曲は「茶色の小びん」です。先生はフェイスシールドをして聞いています。これまで授業で音を出すことができなかったのですが、できはどうかな……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269