最新更新日:2024/06/05
本日:count up48
昨日:172
総数:757046
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

6/28 私たちにできること 6年生

 6年2組は国語で「私たちにできること」という単元で、環境問題について考えています。「よりよい世界をつくるためのSDGs17の目標」の中から、自分たちで実行できることがないか考えて、それをグループ提案するという学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 鍵盤ハーモニカ その2 2年生

 2年1組の鍵盤ハーモニカの続きです。鍵盤を手で縦に持って拭いている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 鍵盤ハーモニカ 2年生

 2年1組は音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしています。曲は「かっこう」です。音楽室はにぎやかな音でいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 アサガオのかんさつ その3 1年生

 1年生のアサガオの観察の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 アサガオのかんさつ その2 1年生

 1年生のアサガオの観察の続きです。こんなに大きくなったよ〜と自分の背と比べている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 アサガオのかんさつ 1年生

 1年生はオレンジロードでアサガオの観察記録をかいています。絵を描いたり、様子をことばで表したりしています。淡い色の花が大きく開いて、とてもきれいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 今日の給食 〜スマイル応援事業〜

今日の給食

○ごはん 牛乳
○だいこんのにもの
○ぶたにくとじゃがいものソースいため
○うみのまぜごはんのぐ

<swa:ContentLink type="doc" item="87033">☆カレットのブッセ</swa:ContentLink>

 今日は、みんなのお楽しみ、子どもスマイル応援事業で、カレットのブッセ(チーズ味)がつきました。楽しくおいしい給食、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 まちたんけん鬼崎漁港 その9 2年生

 2年生のまちたんけんの続きです。最後に漁船を見せてもらいました。また、おみやげに「鬼崎のり」ももらいました。学校へ帰ってから一人2枚ずつ配ります。
 今日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 まちたんけん鬼崎漁港 その8 2年生

 2年生のまちたんけんの続きです。みんな大喜びで時間を忘れてさわっています。ぬるぬるしたアナゴは特に人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 まちたんけん鬼崎漁港 その7 2年生

 2年生のまちたんけんの続きです。
 大きな水槽には30センチほどの大きさのサメ「ドチザメ」が泳いでいました。みんなおそるおそるサメを見ています。そのサメが産んだ子どものサメもいました。タモですくって見せてくれました。珍しいカエルアンコウのアップです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 まちたんけん鬼崎漁港 その6 2年生

 2年生のまちたんけんの続きです。さわらせてもらった魚の種類です。

 わたりがに、しゃこ、あなご、たい、どちざめ、ほうぼう、
 くるまえび、よしえび、したびらめ、かれい、かえるあんこう

 一回の漁でいろんな種類の魚がとれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 まちたんけん鬼崎漁港 その5 2年生

 2年生のまちたんけんの続きです。ケースに入った魚を自由にさわってもいいよと言っていただきました。みんな大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 まちたんけん鬼崎漁港 その4 2年生

 質問が終わると、今度は魚を見せてくださいました。今日の訪問のために、朝のセリで魚を売らずにとっておいてくださったそうです。
 魚の名前を教えながら、海水を入れた青いケースに分けていきます。みんな身を乗り出して見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 まちたんけん鬼崎漁港 その3 2年生

 2年生のまちたんけんの続きです。いつも鬼北小がお世話になっている漁協の方が子どもたちのさまざまな質問に答えてくださいました。

海苔についての質問が多く出ました。
 鬼崎の海苔は豊かな海のおかげでとれること、愛知県では1番で、全国でも有数の産地であること、海苔は15〜20センチに育つととること、5回ぐらいとれること、30分で1万枚分の海苔をとること、加工後の板海苔の大きさは19センチ×21センチであること、12月から3月まで海苔がとれること、毎日10万枚、4か月間で1億枚出荷することなどです。

漁についても聞きました。
 船の速さは時速20キロメートルほど、雨の日も漁に出ること、風の日は漁に出ないで網のメンテナンスなどをすること、夕方4時頃から朝の4時頃まで一晩中漁をして、朝5時のセリに間に合わせることなどです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 まちたんけん鬼崎漁港 その2 2年生

 2年生のまちたんけんの続きです。堤防を歩いて鬼崎漁港へ到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 まちたんけん鬼崎漁港 2年生

 2・3時間目に2年生はまちたんけんで、鬼崎漁港へ行きました。運動場から海岸への道を抜けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 1,6年ペアあそび その3

 1年生のペースに合わせて、やさしく寄り添う6年生の姿をたくさん見つけました。お兄さん、おねえさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 1,6年ペアあそび その2

 「先生〜!1年生が、かわいい!」かけよってきた6年生が声をかけてくれました。
 お兄さんのことが大好きな1年生と1年生のことがかわいくてしかたのないお兄さん。心温まるシーンにたくさん出会いました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 1,6年ペアあそび

 今日の1,6年ペアあそびは「ふえおに」です。1年も走る。6年も走る。走る、走る。元気いっぱい、笑顔いっぱい。楽しい時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 常滑市水道課出前授業 その3

 よくかき混ぜていると、だんだんビーカーの底にかたまりができて、茶色くにごっていた水が透き通ってきました。
 ここでろ過器の登場です。ろ過器を通し、下から透明な水が出てくると、歓声が上がりました。子どもたちは目をくりくりさせて驚いていました。
 水がきれいになる仕組みを体感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
9/1 始業式
9/2 給食開始
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269