最新更新日:2024/06/06
本日:count up397
昨日:168
総数:757563
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

9/28 走り幅跳び 5年生

 5年2組の体育の続きです。全員でなわとびを跳んで、少し休憩した後で、クラスをなわとび組と、走り幅跳び組に分けました。15分間ほど走り幅跳びをしてから、なわとび組と交代します。人数が多いので運動量を確保する工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 なわとび その2 5年生

 5年2組のなわとびの続きです。二重とびを30回以上成功させている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 なわとび 5年生

 5年2組は体育の前半でなわとびに挑戦しました。全員で同じ種目を1分間とびつづけます。失敗しても続けます。交差とび、後ろ交差とび、二重とびなど多彩な種目に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 走り幅跳び その2 5年生

 5年1組の幅跳びの続きです。写真を撮ってから見てみると、空中での姿勢は人それぞれ、いろいろあるなあと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 走り幅跳び 5年生

 5年1組は体育で走り幅跳びをしています。クラスの人数が多いので、砂場を整える側ととぶ側に半分ずつ分かれました。跳び方の工夫はさておき、まずはどんどん挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 生きものをさがそう 2年生

 2年1組は生活科「生きものと友だち」の勉強で、運動場で生きものさがしをしています。なにがいるかな、どこにいるかな、と夢中で探しておいかけています。網を使うだけでなく、口を開いた牛乳パックをうまく虫にかぶせて捕まえています。溝のなかでカニを見つけた子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 生きものをさがそう その2 2年生

 2年1組の生きものさがしの続きです。虫を捕まえたけれど手で触ることができず、「男子を呼んで〜」と言っている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 今日の給食

今日の給食

○ロールパン 牛乳
○ポークビーンズ
○コーンソテー
○フルーツミックス

 今日は洋食メニューでした。フルーツミックスのデザートは、子どもたちに大人気。おかわりの長い列ができていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 運動会スローガン募集

 北館昇降口に総務委員会の運動会スローガン募集箱がおかれています。運動会スローガンは各クラスで考えてくれていますが、個人で応募することもできます。緊急事態宣言が解除されたら、11月5日の運動会にむけて盛り上がっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 虫取り 1年生

 大放課に職員室前の花壇で1年生が虫取りをしています。バッタがたくさんいて、次々と捕まえています。捕まえた虫を見せてくれながら、目は次の獲物をねらっています……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 海のかくれんぼ その2 1年生

 1年生の海のかくれんぼの続きです。タブレットの使い方を教え合いながら調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 海のかくれんぼ 1年生

 2時間目も1年生はタブレットを使いました。国語で説明的文章「海のかくれんぼ」を勉強しています。本文の読み取りを通して、事柄の順序に気を付けて読むということを学ぶものですが、そこに出てくるいろいろな海の生きものについて、Yahoo!キッズを使って検索して調べてみました。お気に入りの生きものをスケッチしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 何倍になるか考えよう 4年生

 4年2組は算数の勉強中です。
 「テレビ塔の高さは90mで、これは百貨店の高さの3倍です。百貨店の高さは学校の高さの2倍です。学校の高さは何mですか。」

     2倍   3倍
   学校  百貨店  テレビ塔

 テレビ塔の高さはは学校の高さの何倍ですか、という問いに対して、
 2+3=5 だから 5倍です、という意見と
 2×3=6 だから 6倍です、という意見が出ています。
 これは考えを深めるよいチャンスですね。じっくりと理由を考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 みんなでしりとりをしよう その2 1年生

 1年生の「みんなでしりとりをしよう」の続きです。1年生なので、まだキーボードでの文字入力ができません。タブレットは手書き入力ができますので、指でひらがなを書いて認識させます。しりとりの前に、自分の名前を書いて貼り付けています。大きさや色も変えられるので、みんな大喜びしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 みんなでしりとりをしよう 1年生

 1年生はタブレットを使って、文字入力の勉強中です。ジャムボードというツールを使うとみんなで意見を出し合うことができます。「みんなでしりとりをしよう」というめあてで授業開始です。ICT支援員さんも参加してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 今日の給食

今日の給食

○ごはん 牛乳
○わかめスープ
○ビビンバ

今日は、ごはんの上にお肉と野菜をのせて、ビビンバ丼にしていただきました。1年生もじょうずにごはんの上に具をのせて食べていました。彩り豊かな栄養バランスのとれたメニューでエネルギーをチャージすることができました!ごちそうさまでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 アサガオの本づくり 1年生

 1年生は生活科で育てたアサガオのタネの観察記録を書いています。「アサガオのタネ見て〜」と見せてくれました。これから観察記録をまとめて「アサガオのほん」にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 社会科のまとめ 6年生

 6年2組はタブレットを使って社会科で学んだ歴史についてまとめをしています。6年生は手慣れた手つきで文字を打ち込んでスライドを完成させていきます。
 授業を見に来た2年生の担任の先生が「6年生、すごい!」と何度も声に出して驚いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 いろいろなものの重さをはかろう 3年生

 3年1組は、いろいろなものをはかりにのせて、実際に重さをはかっています。辞典、ゴミ箱、ランドセル、ボール、虫めがね……手に取った時の重さの感覚と、何グラムか、何キログラムかという数値とが、自分のなかで一致していきます。こうした体験が、数量感覚や読解力となって、問題解決できる力となっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 100をこえる筆算 2年生

 2年1組は、値段の違うラムネ、キャラメル、チョコレートを買うと、合わせていくらになるか筆算を使って考えています。くり上がりのある計算で、100円より高くなります。きれいで見やすくわかりやすい板書で、とても考えやすいです。みんな集中して考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
10/2 午前3時間授業  運動会 → 11/5(金)へ延期
10/4 代休
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269