最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:184
総数:756388
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

10/8 今日の給食

今日の給食

○むぎごはん 牛乳
○カレーライス
○ツナサラダ
○ふくじんづけ

今日は、みんな大好き「カレーライス」の日でした!!この笑顔がすべてを物語っています。おいしい給食、ごちそうさまでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 日なたと日かげの温度の違いを調べよう その2 3年生

 3年2組の理科「日なたと日かげの温度の違いを調べよう」の続きです。日なたでは、温度計そのものに日光が当たらないよう、温度計を教科書などで覆って測っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 日なたと日かげの温度の違いを調べよう 3年生

 3年2組は理科の勉強で、日なたと日かげの温度の違いを調べています。まず教室で温度計の使い方を勉強してから外に出ました。温度計の「液だまり」の部分を土にさして測っています。目盛りを正確に読み取るのも勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 お礼の手紙 4年生

 4年2組は、お祭りについての出前授業をしてくださった方にお礼の手紙を書いています。しいんと静まりかえった中で時間をかけてていねいに書いています。きれいな字で書いたたお礼の手紙で、感謝の気持ちを伝えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 運動会のダンス 2年生

 2年2組は教室で運動会のダンス練習中です。今日は動画を見ながらではなく、背中を向けています。かなり振り付けを覚えたようです。支援員さんと学生ボランティアさんもいっしょに踊ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 ペア遊び その4  2・5年生

 5年2組と2年1組のペア遊び「ぐるぐるじゃんけん」の続きです。2回戦目は2年生vs5年生で、5年生はハンデとしてケンケンですすんでます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 ペア遊び その3  2・5年生

 2・5年生のペア遊びの続きです。こちらは5年2組と2年1組の「ぐるぐるじゃんけん」です。2チームに分かれて、うずまきの中と外からスタートして、出会ったところでじゃんけんします。負けた方は選手交代で、次の子がスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 ペア遊び その2  2・5年生

 5年1組と2年2組のペア遊び「だるまさんがころんだ」の続きです。動いているように見えますが、静止してます……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 ペア遊び 2・5年生

 大放課に2年生と5年生がペア遊びをしました。5年1組と2年2組は「だるまさんがころんだ」をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 運動会のダンス その3 1年生

 1年生の運動会のダンスの続きです。人数が少ないので、となりの人とだいぶ離れてしまいますね。保護者のみなさまには当日の位置をお知らせしますので間近でごらんください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 運動会のダンス その2 1年生

 1年生の運動会のダンスの続きです。「なわとびダンス」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 運動会のダンス 1年生

 1年生は運動会のダンスを練習中です。運動場のまんなかに集合してから音楽に合わせてトラックめがけて移動して広がっていきます。自分のポジションについたらダンス開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 小物づくり その3 6年生

 6年2組の図工「小物づくり」の続きです。友だちに協力してもらいながら勧めています。早い人は絵の具で色ぬりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 小物づくり その2 6年生

 6年2組の図工「小物づくり」の続きです。釘を打ったり、木ネジで固定したりして、形ができあがってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 小物づくり 6年生

 6年2組は図工で「小物づくり」をがんばってます。電動糸のこや、のこぎりを使ってパーツをつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 歌の研究をしよう その2 4年生

 4年2組の音楽「歌の研究をしよう」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 歌の研究をしよう 4年生

 4年2組は音楽の時間です。音楽室には「もみじ」が小さなボリュームで流れています。「もみじ」を聴きながら心にうかんだ紅葉の情景をスケッチしています。紅葉を見にいきたいなあ……と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 ことばあそび 2年生

 2年1組は国語で、ことばあそびをしています。グループで「かきくけこ」を使って作文をしています。順番に発表しているところです。
 からすが
 きにとまっていて
 くるまがやっってきて
 けがをして
 こおろぎがおっこちた  こんな感じです……難しいなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 文房具セットを作って伝え合おう その2 4年生

 4年2組は外国語活動「お気に入りの文房具セットを作って伝え合おう」の続きです。
 違う相手に伝えるためにカードを並べかえているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 文房具セットを作って伝え合おう 4年生

 4年2組は外国語活動の時間です。「お気に入りの文房具セットを作って伝え合おう」というめあてで、文房具の名称と「〜をもっている」という伝え方を勉強しています。
 文房具カードからお気に入りを選んでセットをつくります。それを相手に伝えます。

 I have a (  ),(  ),(  ),(  ) and (  ).

 and の使い方もあわせて学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269