最新更新日:2024/06/03
本日:count up157
昨日:152
総数:756983
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

11/4 夕やけこやけ その2 2年生

 2年1組の音楽「夕やけこやけ」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 夕やけこやけ 2年生

 2年1組は音楽の時間です。みんなで「夕やけこやけ」を振り付けつきで歌っています。情景が見えてきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 運動会の準備 その2 1年生

 1年生の運動会の準備の続きです。黒板に「準備の階段」が書いてあって、そこをのぼっていきます。

 連絡帳を書く
   ↓
  椅子のごみをとってガムテープを貼る
    ↓
   うちわをつくって箱に戻した
     ↓
    ポンポンを2つつくって椅子につけた
      ↓
     運動会ができる

 順調に階段をのぼっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 運動会の準備 1年生

 1年生は運動会の準備をしています。ガムテープを受け取って椅子の脚の裏側に貼り付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 鬼崎北小スクールガード感謝状

 日ごろから、PTAの皆様、西之口長寿会の皆様、蒲池松寿会の皆様には、子どもたちの登下校時の安全を見守っていただきありがとうございます。この度、常滑市より感謝状を授与されましたのでご紹介します。PTAスクールガードの表彰状については、PTA副会長様が代表で表彰式に出席され、感謝状をお受け取りになました。
画像1 画像1

11/2 今日の給食〜子どもスマイル応援事業〜

今日の給食〜フランス料理を味わおう!〜
○クロスロールパン 牛乳
○ラグードポーク・アラ・オングロア
○ビーンズサラダ
○たくじょうドレッシング
○レモンタルト
 今日は常滑市にある「フォーポイントバイシェラトン名古屋 中部国際空港」のレストラン「エボリューション」の総料理長であるマクラウドマーヴィンさん監修の「ラグードポーク・アラ・オングロア」が給食に登場しました!!知多豚をハーブを入れたスープで煮込んだ料理です。総料理長さんからのメッセージ動画を視聴しながら、いただきました!ごちそうさまでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 ガムテープ貼り 4年生

 4年2組は椅子の脚の裏側にガムテープを貼っています。運動会で外へ椅子を出すので、泥がこびりつかないようにするための工夫です。教室へ戻るときにガムテープをはがすだけで済みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 11/2 カードで伝える気持ち 4年生

 4年2組の図工「カードで伝える気持ち」の様子です。立体的な飾りを取り付けて、飛び出すカードを作ります。メッセージも込めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 フランス料理を味わおう 1年生

 今日は常滑市の「こどもスマイル給食」事業のなかでも特別の「フランス料理を味わおう」の日です。メニューは「ラグードポーク・アラ・オングロア」です。
 今日の献立について、給食センターやメニューを考えてくださったマーヴィンシェフからのビデオメッセージがあります。1年生は3時間目に理科室へ移動して動画を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 カードで伝える気持ち その2 4年生

 4年1組の図工「カードで伝える気持ち」の続きです。総練習のすぐあとの3時間目で、ほとんど放課も確保できませんでしたが、集中してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 カードで伝える気持ち 4年生

 4年1組は図工で、「飛び出すカード」を作って飾り付けをしています。まずは立体的に飛び出す仕組み作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 運動会総練習 その7

 運動会総練習の続きです。優勝旗を授与しました。赤組が勝ったときと、白組が勝ったときの両方を練習しました。国旗降納のあと閉会の言葉で総練習を終わりました。解散したあと、高学年児童がすすんで本部の片付けに駆けつけてくれました。
 今日は少し長引きましたが最後までよくがんばりました。約1か月も延期しましたが、いよいよ今週の金曜日が本番です。思い出に残る素晴らしい運動会にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 運動会総練習 その6

 運動会総練習の続きです。閉会式の練習に移りました。成績発表の練習として、白組が勝ったパターンと、赤組が勝ったパターンの両方をやりました。喜ぶ練習と、拍手する練習ですね。「ここは喜んでいいんだよ〜」と教えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 運動会総練習 その5

 運動会総練習の続きです。全員種目の「大玉送り」を実際にやってみました。各学年、各クラスがバランスよく広がって、大玉を運びます。低学年は転がしますが、高学年は頭上に持ち上げてリレー形式で運びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 運動会総練習 その4

 運動会総練習の続きです。最初の種目として全員でラジオ体操をしました。運動委員が前に出て、立派な演技を披露しています。それに合わせて全員で体を動かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 運動会総練習 その3

 運動会総練習の続きです。赤組団長、白組団長が前に出て選手宣誓をしました。みんなで拍手をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 運動会総練習 その2

 運動会総練習の続きです。国旗掲揚、校長先生、PTA会長さんの話と続き、代表児童が運動会のスローガンを言いました。赤組が言うところ、白組が言うところ、声を合わせて言うところがあります。最初はおそるおそる小さな声でしたが、2回目は大きな声で堂々と言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 運動会総練習

 2時間目に運動会の総練習を行いました。最初は開会式の練習です。控え席から開会式の隊形に移動します。整列して姿勢を整えます。児童会役員が開会式の司会進行をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 石拾い その3

 鬼北タイムの石拾いの続きです。草取りをしてくれている人もいます。最後は環境委員会がごみや石をまとめて片付けてくれました。みんなのがんばりで運動場が安全になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 石拾い その2

 鬼北タイムの石拾いの様子です。ペアで石拾いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269