最新更新日:2024/06/13
本日:count up24
昨日:206
総数:759395
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

1/12 研究授業 その3 3年生

 9つの三角形を、辺の色(長さ)の違いに目を付けて3通りになかま分けしました。指名された児童が電子黒板で自分たちのなかま分けについて説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 研究授業 その2 3年生

 今日のテーマは「辺の長さに目をつけて、なかまに分けよう」です。ここからタブレットを使いました。先生が、同じ長さの辺には同じ色をつけた三角形を9つ作ってタブレット上に掲載しました。これを指でドラッグして、同じ種類のなかまに分けていきます。4人ずつのグループに分かれてタブレットを取り囲みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 研究授業 3年生

 3時間目に3年2組で算数の研究授業を行いました。三角形についての勉強です。先生がたくさんの色棒を作って配りました。同じ色の棒は同じ長さになっています。これを3つ組み合わせて三角形を作ってセロテープでノートに貼ります。三角形の「辺」に注目させます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 長なわ 4年生

 2年生と5年生がペアで大なわの連取をしていますが、その横で4年生が長なわの練習をしています。なわはがんばって先生が回しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 ペアで大なわ練習 その2 2・5年生

 2年生と5年生の大なわ練習の続きです。「ハイ、ハイ、ハイ……」と声を出しながら、2年生にタイミングを教えています。勇気をふるって2年生が回転する長なわにとび込んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 ペアで大なわ練習 2・5年生

 大放課に2年生と5年生で大なわの練習をしました。5年生が長なわを回して、2年生と5年生が交互に並んで跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 自分だけの詩集をつくろう その2 4年生

 4年1組の「自分だけの詩集をつくろう」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 自分だけの詩集をつくろう 4年生

 4年1組は図書館で本とノートを開いています。テーマを決めて、そのテーマに近い詩を探して、ノートにまとめているんだそうです。なかなか詩集にふれる機会はありませんが、自分で伝えたいテーマを決めて詩を探すことで、詩に親しむことができるわけですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 長なわ 4年生

 4年2組は体育館で長なわにチャレンジ中です。グループの数を増やして、グループごとの人数を少なくすることで、跳ぶ回数を増やしています。6〜7人で8の字跳びをしているので、くるくる走り回って大忙しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 おもちゃのチャチャチャ 1年生

 1年生は音楽の授業で「おもちゃのチャチャチャ」に合わせて手拍子をしています。音楽に合わせて全員の手拍子がそろうようになりました。みんなとても成長したね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 今日の給食

今日の給食
○わかめごはん 牛乳
○雑煮
○にぎすフライのねぎごまだれかけ
○みかん

 「にぎす」はサケ目の深海魚でおいしくて人気の魚なんだそうです。ねぎごまのタレがすごくおいしいですが、かみしめているとフライのおいしさがあとからやってきます。
 雑煮に入っているおもちは丸くてふわふわです。5年2組の児童は「おもちなのにごはんもある〜」と言ってます。言われると確かにダブル炭水化物ですね。おもちは小さいから大丈夫だよ。しっかり食べてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 冬の星座 その2 4年生

 4年2組の理科「冬の星座」の続きです。私たちが住んでいる所は夜も明るくて夜空の星はあまりはっきりと見えませんが、照明が少なく、空気の澄んだ山間地へ行くとよく見えることも聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 冬の星座 4年生

 4年2組は理科で冬の星座について勉強中です。電子黒板がとても便利で、クリックすると夜空に星座が浮き出る仕組みです。
 「双子座」「御者座」「牡牛座」「オリオン座」「おおいぬ座」「こいぬ座」があります。これ以外にも「冬の大三角」「一等星」についても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 オリンピックのマークを作ろう その2 3年生

 3年2組のオリンピックのマークを作ろうの続きです。作品が完成したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 オリンピックのマークを作ろう 3年生

 3ね2組は算数の勉強でオリンピックのマークを作っています。5色の色紙を使い、コンパスで半径4.5センチと半径5センチの同心円を5つ描いて切り取ります。一か所切れ目も入れて輪をつなぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 グループ別算数オリンピック その2 6年生

 6年2組の算数の続きです。正解が見つかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 グループ別算数オリンピック 6年生

 6年2組はグループを作って算数の問題に挑戦しています。

   ABCDE9
  ×     4
 −−−−−−−−
   9ABCDE

 この筆算のA〜Eにあてはまる数を見つけます。これはかなり論理的な思考が必要ですね……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 書写コンクール特選 その2

 書写コンクール特選の表彰の続きです。

 尾張教育研究会書写コンクール特選です。
 5・6年生に続けて、1〜4年生5人の表彰をしました。

 なお、優良、入選の児童は担任の先生が教室で表彰をしました。
 みなさん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 書写コンクール特選

 大放課に校長室で表彰をしました。

 尾張教育研究会書写コンクール特選です。
 最初に5・6年生4人の表彰をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 ドキドキタム 3年生

 3年1組は音楽の時間です。3年生は毎時間、数人ずつ分けて楽器を体験する「ドキドキタイム」を設けています。バイオリン体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269