最新更新日:2024/06/14
本日:count up51
昨日:197
総数:759619
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

1/25 給食週間

 今日は学校給食週間2日目です。
 「SDGsと食の関わり 〜とこめちゃんと一緒にできることを考えよう〜」というテーマで、食を通して環境問題を考えます。

25日(火)の給食の問題です。
今日の給食他に愛知県の郷土料理はどれでしょうか?
1 きしめん  2 うどん  3 そうめん

 クイズ用紙に5日間分の答えを書き入れて、調理場へ送ります。ポスターのヒントを見て正解を答えてね。

 1月25日 学校給食週間ポスター

1/25 なわとび大会 その9 2・5年生

 結果発表です。お互いの健闘をたたえて拍手をしました。
 1位 大なわラビット 180回
 2位 空とぶカエル  137回
 3位 なわとび愛好家 124回
 運動委員が表彰状を手渡しました。みんなよくがんばりましたね。運動委員の皆さんも時間をかけての準備、テキパキとした本番の運営などとても立派だったと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 なわとび大会 その8 2・5年生

 2年生と5年生の長なわチャレンジの続きです。2年生は意を決して飛び込んで成功させていますが、5年生は列を作ってスイスイ通り抜けていきます。今日は曇り空ですが、鬼北小にしては風が弱くて、なわとび大会日和です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 なわとび大会 その7 2・5年生

 続いて長なわです。2年生と5年生の合同グループに分かれて8の字跳びに挑戦しました。2年生はかなり上手に跳べるようになりました。どんどん成功させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 なわとび大会 その6 2・5年生

 個人の部が終わりました。課題種目、自由種目のどちらか一つでも成功した人が起立して、みんなが拍手を送りました。成功した人が記録表を運動委員に届けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 なわとび大会 その5 2・5年生

 続いて5年生の自由種目です。11種類の中から選んで挑戦します。二重跳びに挑戦している人のジャンプは高いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 なわとび大会 その4 2・5年生

 2年生の挑戦が終わりました。次は5年生の課題種目「前交差跳び50回」へチャレンジです。時間制限はありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 なわとび大会 その3 2・5年生

 続いて2年生の自由種目です。前跳び、あや跳び、後ろあや跳び、前交差跳び、後ろ交差跳び、二重跳びの中から選びます。カメラを構えて勇姿を撮影しようと思うのですが、高度な技を長く続けるのは難しくて、チャレンジはすぐに終わってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 なわとび大会 その2 2・5年生

 最初は2年生の個人の部です。課題種目は「後ろ跳び40回」です。ペアの5年生が数を数えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 なわとび大会 2・5年生

 3時間目に2年生と5年生が合同でなわとび大会を開催しました。運営は運動委員です。これまで委員会活動の時間でしっかりと準備をしてきた成果でスムーズに運営が進んでいきます。準備体操の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 ほってすって見つけて 4年生

 4年2組は図工で版画の学習に入りました。彫刻刀の正しい使い方を知って版画を制作します。まず彫刻刀の種類と使い方について勉強しました。小丸刀、丸刀では丸みのある太い線、三角刀では細いするどい線、平刀は広い平らな面を彫ることができます。切り出し刀はさらに細い線が彫れます。
 また、彫り進む方向に決して手を置かないこと、彫刻刀を横に向けて彫らないこと、彫刻刀と版木の角度を深くしないことを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

半田空の科学館 4年1組

4年1組が校外学習で半田空の科学館に行ってきました。
地球や宇宙について学習できる展示室を見学した後、直径18mのドームにあるプラネタリウムホールで、冬の星座について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 なわとび大会 その6 1・6年生

 長なわの表彰式の様子です。1位は101回、2位は96回、3位は73回でした。これは連続して跳んだ数ではなく、成功した回数です。運動委員からグループの代表に表彰状が渡されました。どのグループも1年生、6年1組、6年2組がいますので、3枚ずつ手渡されました。
 運動委員の皆さん、ていねいな打合せと準備、スムーズな運営、そして後片付けまでしっかりとやってくれてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 なわとび大会 その5 1・6年生

 1年生と6年生の長なわ続きです。6年生はなわが1回まわるごとに次々と成功させています。無駄な動きがなく、なにもなかったようにすり抜けていきます。一方、1年生は目の前をなわが通る→(勇気を出して)飛び込む→とぶ→(急いで)逃げる、こんな感じでがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 なわとび大会 その4 1・6年生

 1年生と6年生合同なわとび大会の続きです。個人の部の次は、グループ別の長なわの部です。1年生と6年生が6つのグループに分かれました。6年生が1年生に声をかけたり、背中を押したりしながら挑戦が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 なわとび大会 その3 1・6年生

 1年生と6年生合同なわとび大会の続きです。1年生の自由種目、6年生の課題種目、6年生の自由種目を行いました。
 6年生の課題種目は「後ろ交差とび60回」です。なかなか難しい課題です。自由種目は二重跳びや、はやぶさへなどの挑戦をがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 なわとび大会 その2 1・6年生

 1年生と6年生合同なわとび大会の続きです。最初は1年生からです。課題種目は「前跳び40回」です。チャンスは1回で、時間は無制限です。最後まで跳び続けていた人は、なんと215回を跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 なわとび大会 1・6年生

 1時間目に1年生と6年生合同のなわとび大会を行いました。6年生の運動委員が開会式の司会進行やルール説明、準備体操などをスムーズに進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 1/24 新型コロナウイルス感染症対策について

 愛知県にまん延防止等重点措置が適用されたことを受けまして、本日、「保護者の皆様へ、新型コロナウイルス感染症対策について(お知らせとお願い)」を配付いたしました。
 このホームページにも掲載いたします。ご確認ください。

 新型コロナウイルス感染症対策について(お知らせとお願い)

1/24 今日の給食

今日の給食

〇あいちのだいこんばごはん 牛乳
〇ぶたにくとだいこんのにもの
〇しろごまつくね
〇ブロッコリーのいためもの

 ごまの風味が感じられるつくねは、2こ付きました。にものは、、ぶた肉、さつまあげ、なまあげ、にんじん、だいこん、さやいんげんなど、具だくさんで、栄養満点でした。今日もおいしい給食、ごちそうさまでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 児童会役員選挙

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269