最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:197
総数:759583
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

5年生社会見学3

お弁当の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生社会見学2

全体で地球温暖化に関するミニ映画や液体窒素の実験を見た後、グループ見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会見学1

ガスエネルギー館につきました。
バス内の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 小学校休業等対応助成金・支援金について

「新型コロナウイルス感染症による小学校対応助成金・支援金」につきまして、制度が再開されたことにともない、周知指示がありましたので、このホームページに掲載します。 

 小学校休業等対応助成金リーフレット
 小学校休業等対応支援金リーフレット
 特別相談窓口リーフレット

10/19 作戦会議 その2 6年生

 6年生の運動会種目の作戦会議の続きです。額を寄せ合って考えています。先生が相手のバランスを崩して勝利する技を伝授しています。女子が壁際で「空気イス」をしているので「何してるの?」とたずねると、足腰の強さを確かめるために自分たちで勝負を始めたそうです。私が中学生時代に部活でしごかれた思い出がよみがえります……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 作戦会議 6年生

 6年生が体育館に集まって作戦会議をしています。運動会の学年種目「鬼北が原の戦い」(棒引き)で勝つための配置を打ち合わせているようです。実際に棒引きをやってみています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 トートバッグ 6年生

 6年1組は家庭科室でミシンを使ってトートバッグづくりをしています。今日は5時間目だけで、あまり時間がとれませんでしたが、さすが6年生、短い時間でも手際よく制作を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 お礼の手紙 4年生

 4年2組は福祉実践教室の講師の先生あてにお礼の手紙を書いています。しっかりと時間をとって、ゆっくりていねいに書かせています。きれいに色をぬっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 今日の給食

今日の給食
 〇ごはん 牛乳  
 〇味噌煮  
 〇五目きんぴら  
 〇たこ飯の具

 今日は常滑市の「秋の愛知を食べる学校給食の日」です。地元の食材や郷土料理を味わいました。五目きんぴらには愛知県産のレンコンやゴボウなどの野菜が使われています。たこ飯には愛知県産のタコが入っています。米は知多半島産の「あいちのかおり」です。もちろん牛乳は知多半島の乳牛の乳で作っています。味噌煮は愛知県がよく使う「赤味噌」で豚肉や根菜などを煮込んだ郷土料理です。
 みなさん、今日の給食はいかがでしたか。私は「味噌煮」がいちばんおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 福祉実践教室 認知症 その2 4年生

 4年生の福祉実践教室の様子です。認知症の方との接し方の続きです。認知症になることを防ぐための運動についても体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 福祉実践教室 認知症 4年生

 4年生の福祉実践教室の様子です。認知症の方との接し方の体験です。最初に認知症とはどういったものか説明を聞きました。次に、認知症の方との会話の寸劇を通して、上手な接し方を学びました。3通りの会話のなかからよいと思ったものを選んで手を挙げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 福祉実践教室 車いす その2 4年生

 4年生の福祉実践教室の様子です。車いす体験の続きです。段差は一人で越えられません。介助者が車いすを踏んで後ろに傾けて前輪を持ち上げます。乗っている人は様子を見ようと前に身を乗り出しますが、これでは重くなってしまって持ち上がりません。背もたれにもたれて身を預けるようにします。また、下り坂や、段差を降りるときは、進行方向と逆向きになるようにします。前に転倒してしまうことを防ぐためです。体育館の外の段差も使って体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 福祉実践教室 車いす 4年生

 4年生の福祉実践教室の様子です。車いす体験です。社会福祉協議会の方が車いすの操作方法についてていねいに説明をしてくださいました。簡易車いすの広げ方、足を置く場所の説明、手でどうやって動かすか、曲がるときはどうするか、ブレーキは、段差は、坂道は……知らないことがいろいろあります。説明を受けたら体験開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 福祉実践教室 手話 その2 4年生

 4年生の福祉実践教室の様子です。手話体験の続きです。伝言ゲームが始まっています。言葉を使わないで、キーワードを次々と伝えていくゲームです。ゲームの結果は不正解だったようですね。言葉なしで正確に伝えることは難しいです……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 福祉実践教室 手話 4年生

 4年生の福祉実践教室の様子です。手話体験は図書館で開催しました。聴覚障害のある方が情報を伝える方法は手話だけとは限りません。指文字、口話、筆談、空書き、身振りなどがあります。それらを場面に応じて使い分けていきます。講師の方は言葉を発しません。なので図書館はしいんと静まりかえっています。
 私が図書館にすーっと入りました。子どもたちの目が一瞬、私を見たのでしょう。その瞬間、講師の先生が素早く後ろを振り向きました。音のない世界で、感覚を研ぎ澄ましておられるんだな、と感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 福祉実践教室 ガイドヘルプ その2 4年生

 4年生の福祉実践教室の様子です。ガイドヘルプの続きです。児童がけがをしないよう、たくさんの講師の方が立って指導してくださいました。廊下を歩き、左右に曲がり、階段があることを伝え、階段が終わることを伝え、そして手洗いもしました。視覚障害の怖さと、ていねいなガイドヘルプの大切さがよく感じられたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 福祉実践教室 ガイドヘルプ 4年生

 4年生は2・3時間目に福祉実践教室を実施しました。社会福祉協議会の方や、障害のある方が講師として来てくださいました。
 ガイドヘルプ体験の様子です。ペアを作って一人は目隠しをします。もう一人がガイドヘルプ役です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 鍵盤ハーモニカ その2 1年生

 1年生の音楽の授業の続きです。先生が話しているときは音を出さない、というルールですが、これを守るのは難しいようです。ときどき、どこかから、ぶー、という音が出てしまいます。音を出してみたくてしかたありません……お待たせしました。さあ、吹いてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 鍵盤ハーモニカ 1年生

 1年生は音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしています。リコーダーや鍵盤ハーモニカ、歌うことがやっとできるようになって、音楽の授業らしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 音楽 3年生

 3年1組の音楽の続きです。黒板には歌うことができなかったあいだに描いた富士山の絵が貼られています。富士山の様子を思い浮かべながら歌の練習もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 児童会役員選挙

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269