最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:165
総数:756516
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

1/17 たこあげ 1年生

 1年生が運動場でたこあげをしています。たこには自分でお気に入りの絵を描きました。今日は寒すぎず、風もよく吹いてたこあげ日和です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 バレーボール 5年生

 5年2組はバレーボールをしています。でもボールをアンダーハンドやオーバーハンドで上に上げるのはかなり難しくて、なかなか続きません。なので、相手コートからとんできたボールはキャッチオーケーというルールでやってます。サーブもなしで、まずは自陣から3回以内で相手コートに送る、ということから始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 そうじ

 今日はとても寒いですが、いつも通り、どこへ行ってもみんな一生懸命そうじをしてくれています。オレンジロードは冷たい強風の通り道ですが、気合いを入れて雑巾がけをしてくれています。昇降口では風で吹き込んだ木の葉や枝、砂などを集めています。廊下の白い線の汚れをメラミンスポンジなどを使ってきれいにしてくれています。バケツに入っているのは水でなくお湯です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 今日の給食

今日の給食

○黒ロールパン 牛乳
○米粉のマカロニスープ
○ハンバーグのトマトソースかけ
○かぼちゃソテー

 黒ロールパンは黒糖の甘みがします。米粉のマカロニスープは、入っているマカロニが星のような形をしていて、とってもツルツルです。口の中でなめらかに転がります。かぼちゃソテーは枝豆入りです。ふしぎな風味がしますが、これはオリーブオイルですね。
 今日は6年1組におじゃましました。残ったハンバーグを巡ってじゃんけん大会が開催されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 音読 1年生

 1年生はグループで音読発表をしています。
 おむすびころりん、すっとんとん
 ころころ ころげて あなのなか……
 少し長めの音読ですが、調子のよい場所ではみんなノリノリで聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 似た意味のことば 2年生

 2年1組は国語の勉強中です。似た意味の言葉や、反対の意味の言葉を勉強します。みんなで似た意味のことばをたくさん考えました。

 新聞紙をひもで「しばる」
   結ぶ きつくしめる かさねる 固定する たたむ たばねる ……

 「うつくしい」星空をながめる
   キラキラ みごとな ロマンティックな すばらしい きれいな すてきな ……

 似ていても同じ意味ではないので、どれもすこしずつ受ける印象が違いますが、置きかえても違和感はないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 愛知の伝統工芸 その2 4年生

 4年2組も愛知の伝統工芸について勉強中です。赤津焼の動画を見ています。土をこね、形を整え、彩色を施し、時間をかけて焼き上げ、ととても手をかけて作られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 愛知の伝統工芸 4年生

 4年1組は愛知の伝統工芸について学んでいます。今日は「赤津焼」に関する紹介動画を見ています。赤津焼は瀬戸で焼かれる瀬戸物のひとつです。常滑も常滑焼で有名な土地柄なので、みんな興味深く見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 おはやしのリズムを楽しもう 4年生

 4年2組は音楽で、おはやしのリズムについての勉強中です。東京の三社祭のおはやしにあわせて机を太鼓代わりにしてリズムをまねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 雪遊びのあとで…… 2年生

 また雪雲がやってきて強く雪が降り始めました。2年2組は教室に戻って授業の準備です。先生が温かいお湯をバケツに汲んできました。そこで手を温めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 雪遊び 2年生

 2年2組が雪遊びをしています。雪はあまり積もっていませんが、遊具周辺に残っている雪で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 雪遊び 1年生

 1年生が雪遊びをしています。しっかり積もるほど雪はありませんが、運動場の日かげに雪が残っていて、そこで遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 雪

 今日は雪が降っています。登校時刻にはやんでいた雪が、始業時刻頃には激しく降り出しました。1年生の教室では、子どもたちは暖かくして過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 今日の給食

今日の給食

○ごはん 牛乳
○はっぽうたん
○あいちのしそはるまき
○なまあげとキャベツのみそいため
○ココア牛乳のもと

 今日はココア牛乳のもとがメニューに登場!子どもたちは大喜びでした♪しかし、この粉末を牛乳びんの中に入れることが1年生の子どもたちにとってはむずかしく、かなり苦労していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 委員会 その2

 委員会活動の続きです。美化委員会はポスターを作っています。できあがったポスターを見せてくれました。清掃道具入れの扉に貼り付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 委員会

 給食後に委員会活動を行いました。図書委員会は「冬のおすすめ本」さがしです。冬に読むのにふさわしい本を探しています。総務委員会はあいさつビンゴの準備中です。運動委員会はなわとび大会の運営シナリオの打ち合わせをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 電気の通り道 その2 3年生

 3年2組の理科「電気の通り道」の続きです。電池から導線を通って電気が流れていることを説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 電気の通り道 3年生

 3年2組は学習キットを使って電気について勉強しています。今日は豆電球の赤、白の導線を乾電池につなげて、豆電球が光ることを確かめました。目には見えませんが、なかを電気が流れているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 食生活を見直そう その2 6年生

 6年2組の食育の授業の続きです。先生がもってきたさまざまな食品のパッケージに印刷されている成分表を見て、食塩や、油、砂糖などがどれほど含まれているか調べました。
 おいしさだけで食べるものを選ぶのではなく、含まれている成分、栄養素に注目できるようになりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 食生活を見直そう 6年生

 6年2組で栄養教諭の先生による食育の授業を行いました。今日のテーマは「食生活を見直そう」です。生活習慣病を引き起こす食習慣についての勉強です。
 生活習慣病には、糖尿病、高血圧症、肥満症、高脂質症などがあります。これらを引き起こす食習慣として、
 ・野菜やくだものの不足   ・脂質が多い   ・朝食なし
 ・食塩の取り過ぎ      ・おやつのたべすぎ
などが考えられます。小学生の身近な問題として、「おかし」「インスタント食品」に焦点をあてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269