最新更新日:2024/05/31
本日:count up164
昨日:184
総数:756512
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

1/25 なわとび大会 その4 1・6年生

 1年生と6年生合同なわとび大会の続きです。個人の部の次は、グループ別の長なわの部です。1年生と6年生が6つのグループに分かれました。6年生が1年生に声をかけたり、背中を押したりしながら挑戦が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 なわとび大会 その3 1・6年生

 1年生と6年生合同なわとび大会の続きです。1年生の自由種目、6年生の課題種目、6年生の自由種目を行いました。
 6年生の課題種目は「後ろ交差とび60回」です。なかなか難しい課題です。自由種目は二重跳びや、はやぶさへなどの挑戦をがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 なわとび大会 その2 1・6年生

 1年生と6年生合同なわとび大会の続きです。最初は1年生からです。課題種目は「前跳び40回」です。チャンスは1回で、時間は無制限です。最後まで跳び続けていた人は、なんと215回を跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 なわとび大会 1・6年生

 1時間目に1年生と6年生合同のなわとび大会を行いました。6年生の運動委員が開会式の司会進行やルール説明、準備体操などをスムーズに進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 1/24 新型コロナウイルス感染症対策について

 愛知県にまん延防止等重点措置が適用されたことを受けまして、本日、「保護者の皆様へ、新型コロナウイルス感染症対策について(お知らせとお願い)」を配付いたしました。
 このホームページにも掲載いたします。ご確認ください。

 新型コロナウイルス感染症対策について(お知らせとお願い)

1/24 今日の給食

今日の給食

〇あいちのだいこんばごはん 牛乳
〇ぶたにくとだいこんのにもの
〇しろごまつくね
〇ブロッコリーのいためもの

 ごまの風味が感じられるつくねは、2こ付きました。にものは、、ぶた肉、さつまあげ、なまあげ、にんじん、だいこん、さやいんげんなど、具だくさんで、栄養満点でした。今日もおいしい給食、ごちそうさまでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 給食週間

 今日から28日(金)まで常滑市学校給食週間です。
 「SDGsと食の関わり 〜とこめちゃんと一緒にできることを考えよう〜」というテーマで、食を通して環境問題を考えます。

24日(月)の給食の問題です。
今日の給食のブロッコリーは、花の蕾部分の他にどの部分を使っていたで しょうか?
1 根  2 茎  3 葉

毎日、クイズが出されます。クイズ用紙に5日間分の答えを書き入れて、調理場へ送ります。ポスターのヒントも見て正解を答えてね。

 1月24日 学校給食週間ポスター
 

1/24 電磁石の性質 5年生

 5年1組は電磁石の実験キットを使って電磁石を作っています。長さ5センチほどの鉄心にエナメル線を巻き付けます。100周だそうです。エナメル線の端を紙やすりでこすって被覆をはがして、スイッチキットにつなぎます。これから電磁石を使っていろいろな実験をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 場合を順序よく整理して 6年生

 6年2組は場合の数について勉強しています。

 みさきさんはお父さんと駅前で自転車を借りて、美術館、動物園、植物園を見に行くことにしました。道のりをいちばん短くするには、どんな順でまわって駅に帰ってくればよいですか。

 最初に全部で何通りあるか樹形図を作って数えました。
 次に電子黒板で行き先を順にタッチしていくと、自動で距離が計算されていきます。ICTを使うと便利だなあと実感します。
 いちばん短い道のりが分かりました。その通りに経路をたどってみると、なるほど、行ったり戻ったりしないで無駄なく回れていることが実感できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 今日の給食

今日の給食

○むぎごはん 牛乳
○マーボ豆腐
○えびしゅうまい
○はるさめのあえもの

 今日の給食は、中華メニューでした。大きな豆腐の入ったマーボ豆腐は食べ応えがありました。マーボ丼にして食べている子どもたちもいました。
 ごちそうさまでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 未来の私 6年生

 6年1組の図工「未来の私」の様子です。図工室がバッティングしてしまったそうで、教室での図工です。将来の夢を思い描きながら制作しています。夢をかなえるためにがんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 おかねの出し方を考えよう その2  1年生

 1年生のお金の出し方を考えようの続きです。次々といろいろな出し方の発表をしてくれています。10円3つで、おつりはいりません……という子もいます。太っ腹だねえ……でも算数の勉強だからそれはなしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 おかねの出し方を考えよう 1年生

 1年生は教具の硬貨を使って、お金の出し方を考えています。28円のガムを買ったときのお金の出し方です。
 10円ふたつと、5円ひとつと、1円3つ……これ以外にもいろいろありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 書き初め 5年生

 5年2組は書写で書き初めをしています。お題は「初春」です。漢字を分解して、はらい、とめ、折れなどの部品の練習をしました。そのあとで練習を開始しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 10年後、20年後のなりたい私 その2 6年生

 6年2組の図工「10年後、20年後のなりたい私」の続きです。時間をおいてからもう一度図工室に行きました。色を混ぜた粘土を模型につけて、人物を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 10年後、20年後のなりたい私 6年生

 6年2組は図工で、人物の模型を作っています。ただポーズを決めるだけでは夢がありませんので、10年後、20年後の自分の夢を形に表しています。まずはポーズ決めからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 100センチをこえる長さ その2 2年生

 2年2組の100センチをこえる長さの続きです。写真を撮っていると、「校長先生の両手を広げた長さを測ってみよう!」という流れになってしまいました。もちろん喜んで協力いたしました。私の長さは173センチでした。両手を広げた長さって、身長に近いものですね……
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 100センチをこえる長さ 2年生

 2年2組は鬼北タイムで、昨日に続けて100センチをこえる長さの勉強をしています。黒板にたくさん吊り下げてるのは、みんなの両手を広げた長さを紙テープで測ったものですね。今は先生の両手を広げた長さを測っています。先生の長さがどれぐらいか、当てています。答えは163センチでした。子どもたちは、長い〜と言ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 委員会 その3

 委員会の続きです。運動委員会は遊具点検などの常時活動の担当グループ分けをしました。総務委員会はあいさつビンゴの計画です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 委員会 その2

 委員会の続きです。給食委員会は「給食チェック」と「ピカピカチェック」の担当者を決めています。美化委員会はいろいろな場所に分かれて掃除をしてくれました。放送委員会は「なぞなぞ」を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269