最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:165
総数:756513
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

2/18 ランチョンマットをつくろう 5年生

 5年2組は家庭科でランチョンマットを作っています。ぬいしろを作ってチャコペンでしるしをつけ、折り曲げてアイロンをかけます。その後まち針で留めます。人数が多いので、クラスを半分に分けて、家庭科チームと、教室で担任の先生と算数の勉強をするチームに分けています。次の時間は交代します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 自然を生かすまち 4年生

 4年2組は社会科の勉強で、自然を生かすまちとして日間賀島について学んでいます。タコがたくさん採れることや、タコを捕らえるためのタコツボについて写真を見ています。日間賀島観光案内を見ると、おいしそうな料理がたくさん出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 千をこえる数 2年生

 2年生は千をこえる大きな数について、漢数字のものを数字で表したり、逆に漢数字で表したりしています。

 二千三百五十六 → 2356
 三千七十四   → 3074
    6789 → ?
    9035 → ?
 さあできるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 提案しよう言葉とわたしたち 5年生

 5年2組は国語の授業中です。資料を読み、良いと思ったところや、自分もやってみたいと思ったところをノートに書き出しています。書き方の例もタブレットで見ることができます。教科書にない資料を、増し刷りなどしなくても、簡単に取り入れることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 今日の給食

今日の給食

○玄米入りごはん 牛乳
○冬野菜のみそ汁
○さわらの塩こうじ焼き
○ひじきの煮物
○ココア牛乳のもと

 今日は和食のメニューでした。冬野菜の入った赤味噌のお味噌汁は、体が温まりました。ココア牛乳のもとは、やはり、子どもたちが大喜びしていました!今日もおいしい給食、ごちそうさまでした♪
画像1 画像1

2/18 ミョウバンの溶け方 5年生

 5年1組は理科でミョウバンの溶け方について実験をしています。塩とミョウバンでは同じ水でも溶ける量が違うことや、溶ける量には温度が関係していることも確かめます。
 実験に、たくさんの児童が分担して協力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 未来のわたし 6年生

 6年1組は図工「未来のわたし」の制作中です。制作風景を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 ありがとう感謝の会リハーサル

 大放課に体育館で、総務委員会が中心になって「ありがとう感謝の会」のリハーサルをしました。月曜日に、日ごろお世話になっている地域の方々をお招きします。そこで感謝の気持ちをしっかりと伝えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 ドリブルリレー 3年生

 3年生は合同体育でドリブルリレーをしています。ハードルを置いて、それを通しながらドリブルします。感染状況が落ち着いたらミニゲームをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 速さの問題(単位変換) 5年生

 5年1組も速さの問題に挑戦中です。単位の変換が必要なタイプです。公式を覚えているだけでは解決が困難です。相談しながらじっくり考えています。
 1 10kmを150分で歩いたときの時速(    )km
 2 秒速200mの飛行機が1分間に進むきょり(    )km
 3 分速600mのバスが3km進むのにかかる時間(    )分
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 速さの問題 5年生

 5年2組は速さの問題に挑戦しています。

 長さが60mの電車があります。
 この電車が秒速20mで走っているとき、
 長さ40mのトンネルに入りはじめてから、
 完全に通過するまでに何秒かかりますか。

 昔からよくある電車がトンネルや橋を渡る問題です。進む距離に電車の長さを加えるところがポイントですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 カスタネット 4年生

 4年2組は音楽でカスタネットでリズム打ちをしています。動画とともに流れる音楽に合わせてならしています。どんどん曲が速くなって、「無理〜」と言いながら連打しています。
 手のひらで打つものだと思っていましたが、速く細かくなってくると、人差し指と中指で打ちます。さらに、握っている左手も出動して連打に参戦しています。確かにすごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 愛校作業 その5 6年生

 6年生の愛校作業の続きです。理科室と、1階の学習室のワックスがけをしてくれています。6年生のみなさん、愛校作業ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 愛校作業 その4 6年生

 6年生の愛校作業の続きです。特別教室のワックスがけをしてくれています。図書室と音楽室です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 愛校作業 その3 6年生

 6年生の愛校作業の続きです。コンピュータ室にはミシンが設置してあります。長期休業中に、サーキュレーターにかけるカバーを制作してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 愛校作業 その2 6年生

 6年生の愛校作業の続きです。図工室ではなわとび板を作って、楽しい絵を描いてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 愛校作業 6年生

 5・6時間目に6年生が卒業を前に、愛校作業をしてくれました。感染予防対策として各教室に設置してあるサーキュレーターを分解掃除をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 図工 3年生

 海の中の様子を表現している児童がいました。おやおや、よ〜く見てみると、おさかなさん、ねむっていますよ。。。1枚の作品の中にも、物語があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 図工 3年生

 3年生の「いろいろうつして」の授業です。さまざまなもよう、材質の材料を使って版を作っています。どんなふうにうつしだされるのか、楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 外国語 4年生

 4年生の外国語の授業です。先生の指示を真剣な表情で聞いています。 
 Simon says game !! Simon says 〜に続く指示には従います。前へ進んだり(go straight),右へ曲がったり(turn right)、左へ曲がったり(turn left)・・・みんな集中して聞いているのですが、Simon says が、冒頭にこないときにも、指示にしたがってしまうのです・・・。難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269