最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:184
総数:756353
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

今日の給食

今日の給食 5月19日

○ごはん 牛乳
○じゃがいものみそしる
○とりにくのあかもくしおやき
○にんじんとさやえんどういため

 毎月19日は「食育の日」 献立表にはとこめちゃんマークが付いています。
 とこめちゃんと郷土料理を味わおうということで、今日の食材は地元食材「あかもく」です。
 鶏肉にしょうが、塩、酒で下味を付けた後、「あかもく」をまぶし、その後、米粉をまぶし、こんがりと焼きます。
 こうした地元ならではのメニューを給食でいただけるのは嬉しいですね。
 子どもたちは笑顔いっぱいでした。
 
 とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 ジェームズ先生と英会話 6年生

 6年2組は外国語の授業でジェームズ先生と会話をしています。「自分のことを伝えよう」ちうめあてです。名前や誕生日、好きなことなどを伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 ヘチマの観察 その2 4年生

 4年1組のヘチマの観察の続きです。真剣な表情で観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 ヘチマの観察 4年生

 4年1組は理科でヘチマの観察をしています。外に並べておいたヘチマの発芽が遅くて、ベランダに置いてあった予備のヘチマのほうが先に発芽したので、それを使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 温水プールの説明 3年生

 3年1組は明日行われる水泳の授業について、市の温水プールの使い方の説明をしています。前回の下見でたくさん写真をとってきたので、それをつかって説明しています。初めてのことで、みんな興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 鉄棒 その2 3年生

 3年2組の鉄棒の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 鉄棒 3年生

 3年2組は鉄棒に挑戦しています。「鉄棒がんばりカード」には18もの技があって、それを順番にクリアしていきます。

 1 ぶたのまるやき   2 ぶたのまるやきからじゃんけん 
 3 けんすい      4 けんすいふり   
 5 とびあがり&とびおり  6 つばめ   7 ふとんほし
 8 だるまさん     9 あしぬきまわり 10 こうもり
 11 ちきゅうまわり   12 ふみこしおり
 13 こうもりからおりる 14 あしかけおり
 15 あしかけあがり   17 こうもりふり  18 さかあがり

 たくさんあります……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 分数×整数の計算のしかたを考えよう 6年生

 6年2組は算数の勉強中です。

 1dLで3/5平方メートル塗れるペンキがあります。
 このペンキ4dLでは何平方メートル塗れますか。

 3/5 × 4 の結果がどうなるか考えます。分子に整数をかけるだけ、という結論になりますが、「どうしてそうなるのか」を図を使いながら考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 いす取りゲームをしよう 1年生

 1年2組はいす取りゲームをしています。ゲームといってもれっきとした算数の勉強です。赤帽4人、白帽4人の8人が参加します。椅子の数は6個です。何回かゲームをしますが、そのたびに、赤3・白3、赤2・白4などと勝敗が分かれます。このゲームを通して「合わせて6」になる数の組み合わせを覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 かきたいものなあに 1年生

 1年1組は図工で、自由に絵を描いています。かけたら黒板にはりに行きます。作品を見せてくれて、何をイメージしたのか説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 視力検査 6年生

 今日の視力検査は6年生です。保健の先生が廊下でやり方を説明してから始まりました。ちゃんと遠くまで見えるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 ペア紹介 2・5年生

 1時間目に2年生と5年生がペア同士であいさつをしました。お互いに自己紹介をして、先生がペアの写真もとりました。それが終わったらお楽しみのペア遊びです。おにごっこをしました。逃げるのは5年生で、2年生が追いかけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食 5月18日

○くろロールパン 牛乳
○ポークビーンズ
○コーンソテー
○フルーツポンチ

 今日は、「よく噛もうの日」で、噛み応えのあるポークビーンズでした。大豆やグリーンピースをしっかり噛んで食べました。
 そして…今日は何といっても、子どもたちの大人気メニュー、フルーツポンチがデザートに付き、配膳されるとみんな笑顔になっていました。
 1年生の教室で「いただきます」の瞬間をのぞいてみました。給食のルールがしっかり身につき、あいさつもとても落ち着いてできるようになっています。
 感謝の気持ちを込めて、しっかり手を合わせて「いただきます」 
 これからも続けてくださいね。  


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 トイレのスリッパのせいとん 2年生

 こちらは2階の2・4年生のトイレです。通りがかると男子も女子もトイレのスリッパを整頓してくれています。おかげでみんながいつも気持ちよく使えるね。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 トイレのスリッパのせいとん 1年生

 1年生のトイレの前を通りがかると、トイレのスリッパを整頓してくれています。ありがとうね。
画像1 画像1

5/18 ひらがなの勉強 1年生

 1年2組はひらがなの勉強中です。「く」のそら書きをしています。練習帳で何回か書いて、それから「く」で始まることばをみんなで探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 バランスよく食べよう 3年生

 4時間目に3年2組で、栄養教諭の先生が来て、食育の授業をしました。
 食べものには、体を作る赤色の食べもの、体の調子を整える緑色の食べもの、体を動かすエネルギーになる黄色の食べものがあり、それを好き嫌いなくバランスよく食べることが健康の秘訣だということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 なんばんめ 1年生

 1年2組は、何番目に並んでいるか、数える勉強をしています。黒板にはられた絵を見て、猫は右から何番目、左から何番目、と数えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 第1回代表委員会

 大放課に代表委員会が行われました。今年から視聴覚室ではなく、北館3階の児童会室で行うことにしました。議題は次の2つです。
 1 雨の日の遊びについて(総務委員会)
 2 学校をきれいにぴかぴか大作戦(環境委員会)
 参加者は積極的に手を挙げて発言しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 視力検査 5年生

 5年生が視力検査を受けています。配られた遮眼子で眼を隠しながら順番を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/25 3年子ども図書室見学
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269