最新更新日:2024/06/02
本日:count up68
昨日:92
総数:756673
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

4/28 立ち幅跳び 2年生

 2年1組は体育館で、スポーツテストに向けて練習をしています。今日は立ち幅跳びです。腕を大きく振るのがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 みつけたよ はる その2 1年生

 1年生の図工作品「みつけたよ はる」の続きです。こちらは1年2組です。春と言えばやっぱりチューリップですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 みつけたよ はる 1年生

 1年1組の廊下に図工作品「みつけたよ はる」が掲示されています。春を感じさせる絵がたくさん飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交通安全教室

今日の訓練で聞いたお話、練習を思い出して、いつも安全に気をつけながら生活してくださいね。
画像1 画像1

1年生 交通安全教室

「ストーップ! 右!左!右、後ろ! 横断!」と声に出してから横断します。

 実際の道路では、車が来ていないかしっかり見てから横断することを、くり返し教えてもらいました。
画像1 画像1

1年生 交通安全教室

1年生は2時間目に体育館で交通安全教室を行いました。

4人1組になって、横断歩道や歩道を歩く訓練です。

おまわりさんと、交通指導員さん3人に、正しい歩き方を教えてもらいました。

画像1 画像1

今日の給食

今日の給食 4月26日

〇わかめごはん 牛乳
〇しんたまねぎのみそしる
〇キャベツメンチカツ
〇はるやさいのごまいため

 3年生の給食の様子です。みんな「おいしい!」と言って食べていました。
わかめごはんやキャベツメンチカツは、子どもたちに大人気!ふきやたけのこやにんじんの炒めものも、ごまの風味でとてもおいしい味付けでした。ごちそうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 検尿

 明日27日(水)と28日(木)は検尿の提出日です。お忘れなきようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 一輪車

 昼放課に中庭で児童たちが一輪車の練習をしています。だんだん乗れるようになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 校区探検 その9 3年生

 3年生の校区探検の続きです。学校に到着しました。これから教室にもどって見てきたことをまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 校区探検 その8 3年生

 3年生の校区探検の続きです。松仙寺での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 校区探検 その7 3年生

 3年生の校区探検の続きです。松仙寺に到着しました。ここでしばらく休憩です。トイレも貸していただきました。お寺の境内を自由に見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 校区探検 その6 3年生

 3年生の校区探検の続きです。鬼崎漁港から堤防にあがりました。海を見ながら歩きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 校区探検 その5 3年生

 3年生の校区探検の続きです。もういちど蒲池の町に戻り、蒲池駅を通り過ぎて、鬼崎漁港に到着しました。漁協の建物を確認です。ここには防潮扉もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 校区探検 その4 3年生

 3年生の校区探検の続きです。とこなめ市民交流センターに到着しました。少し休憩です。トイレを貸してもらいました。出発して、真横にあるやぐらを確認しました。ここは昔、消防署だったので、火の見やぐらが残っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 校区探検 その3 3年生

 3年生の校区探検の続きです。畑がありました。地図で確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 校区探検 その2 3年生

 3年生の校区探検の続きです。小林町の押しボタン信号、踏み切りを通り抜けて、桜並木を歩きます。このあたりは田んぼです。先生が地図でこの場所を確認させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 校区探検 3年生

 3年生が校区探検に出かけました。今日は蒲池方面です。安全に気をつけるよう注意がありました。風が強いので、記録用紙はセロテープで固定しました。出発後の蒲池のまちを歩く様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 日本の歴史 6年生

 6年2組は社会科で日本史を勉強中です。今は大化の改新です。絵巻物などの資料を拡大して電子黒板で見ながら当時の生活様式や貴族の文化について学びます。飛鳥時代や奈良時代、平安時代と学習していき、修学旅行での学びをより深いものにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 ものを燃やすはたらき その2 6年生

 6年1組の理科の実験の続きです。実験の様子をタブレットで録画しました。動画を再生することで実験結果をしっかりと確認できます。便利な使い方ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/25 3年子ども図書室見学
5/26 3年子ども図書室見学
5/28 海のお祭り・引き渡し訓練
5/30 代休
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269