最新更新日:2024/06/14
本日:count up42
昨日:67
総数:759765
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

6/7 ひと針に心をこめて 5年生

 5年1組は家庭科の時間です。ボタン付けに挑戦中です。練習用の布に、みんな真剣にボタンを取り付けようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 スペシャルコンサート 6年生

 音楽室に近づいていくと、またもや素晴らしいピアノ演奏が聞こえてきました。今度は6年1組がスペシャルコンサートをしています。強弱をつけた表現力が素晴らしいなあと感心しました。聴いていた児童たちも同様の感想を発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 くしゃくしゃぎゅっ その3 2年生

 2年1組の図工作品「くしゃくしゃぎゅっ」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 くしゃくしゃぎゅっ その2 2年生

 2年1組の図工作品「くしゃくしゃぎゅっ」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 くしゃくしゃぎゅっ 2年生

 2年1組の図工作品「くしゃくしゃぎゅっ」が廊下に展示されています。作品を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 スペシャルコンサート 6年生

 音楽室に近づいていくと、迫力のある素晴らしいピアノ演奏が聞こえてきました。児童が特技を披露する「スペシャルコンサート」です。演奏が終わった後は拍手喝采でした。聴いていた児童が感想を発表したり質問したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 少人数授業 6年生

 6年2組は算数の時間です。今日は「時間」を「分」に直したり、その逆をしたりしながら解決する問題に取り組んでいます。かなり難しい内容なので、ゆっくり勉強するコースと、どんどん問題を解くコースの2つに分かれました。少人数指導の先生が一方のコースを担当しています。

 道路を1時間あたり、63平方メートル舗装する機械で40分間工事をしました。
 舗装した面積は何平方メートルですか。

 40分を単位変換しないといけませんね……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 ぶんをつくろう 1年生

 1年1組は文章を作る勉強中です。
 黒板にことばが貼ってあります。これを組み合わせます。

 わたしが みんなが くまが さるが

 はなす わらう うたう おちる

 いろいろ自由に組み合わせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 見つけて ワイヤードリーム その2 5年生

 5年2組の図工「見つけて ワイヤードリーム」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 見つけて ワイヤードリーム 5年生

 5年2組は図工でワイヤーアートに挑戦中です。
 針金の特徴を生かした形や、立たせ方を工夫します。ペンチをどう使うと、こういう形になるんだろうか、と考えたり、試したりする力を育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 鍵盤ハーモニカ 1年生

 1年1組は音楽で鍵盤ハーモニカの練習ルールの特訓中です。先生が手で「パー」の合図をしたら音を出します。「グー」の合図でストップです。男子だけ、とか女子だけ、とかいろいろ場面の設定をします。しかし……音を出してみたくてしかたない1年生は、ついつい先生の指示と違って、「ぶー」と音を出してしまいます……もうしばらく特訓継続ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 今日の給食

○ごはん
○ぶたにくとだいこんのにもの
○たこのからあげ
○かぼちゃのアーモンドあえ

 ぶたにくとだいこんのにものは、たくさんの野菜が入っていて、さっぱりとした味わいでした。かぼちゃのアーモンドあえは、かぼちゃにハム・コーン・アーモンドがからめてあり、新しい味でした。たこのからあげは、子どもたちにも人気でした。

今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 風水害避難訓練 その7

 風水害避難訓練の続きです。下校開始になりました。担当の先生の引率による通学団下校です。
 教室がわからなくなってしまう児童がいたり、水筒を置いたまま移動してしまったり、といろいろありましたが、全員の下校を完了することができました。実際に警報が発表されたときは、今日の訓練を生かして、さらに短時間でできるようになりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 風水害避難訓練 その6

 風水害避難訓練の続きです。本来ですとここで下校開始になりますが、今日は訓練なので、もとの通学団にもどりました。お迎えが予定されている人も教室へ戻ります。逆に児童館に行く人が図工室へ集合しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 風水害避難訓練 その5

 風水害避難訓練の続きです。いったん人員確認が済んでから、通学団変更をする人や、学校にお迎えが来る人の移動を放送で指示しました。お迎えが来る人は図工室へ集合です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 風水害避難訓練 その4

 風水害避難訓練の続きです。通学団の教室への移動が完了しました。念入りに人員確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 風水害避難訓練 その3

 風水害避難訓練の続きです。通学団の教室への移動の様子です。3年生、6年生と体育館に集まる児童は下靴と傘持参です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 風水害避難訓練 その2

 風水害避難訓練の続きです。今度はすべての児童が通学団の教室へ移動します。1年生は教室がわからないので、班長がお迎えに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 風水害避難訓練

 5時間目に風水害に備えた避難訓練を行いました。常滑市に暴風警報が発表されたという想定で、放送で児童に下校の準備をさせるとともに、先生方は職員室に集まりました。
 職員室では、欠席者、早退者、下校の際に団を変更する児童、お迎えで学校にとどまる児童について確認をしました。その後で、教室にもどりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 からだつくりの運動 2年生

 今日は大雨で、外での体育ができません。2年1組は鉄棒の予定を変更して、体育館でからだつくりの運動をしています。手押しずもうで、まけた人は罰ゲームとして腕立て伏せ3回です。できない人は免除されてますが……さあ、第2回戦です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/14 海のお祭り2(潮干狩り)【中止】
6/16 4年田植え体験
6/17 3年 焼き物散歩道見学
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269