最新更新日:2024/06/05
本日:count up83
昨日:83
総数:272429
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

防犯教室の様子(その3)

そして、3年生は車から声をかけられる場合とひとりで留守番の時の電話対応のしかたを行いました。もし、このような場面の時には、車の色やナンバー、どんな人だったのか等を伝えられるといいですね。
今日学んだ事をしっかりと頭に入れて、御家庭でも防犯についての話をしていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室の様子(その2)

実際に、各学年の代表の子たちが体験をしました。1年生は知らない人から声をかけられる場合。2年生は声はかけられないが、盗撮される場合を行いました。
防犯ブザーを鳴らし「たすけて!」と声に出し、こども110番の所まで走って逃げました。もし実際に出会ってしまったら、声がでないかもしれません。防犯ブザーの電池もしっかり御家庭で確認をしていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室の様子(その1)

1年生から3年生までの防犯教室が行われました。大事な命を守るために、防犯クイズのあるビデオを見たり、「いかのおすし」の標語の5つの大事なことをみんなでしっかり確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間(2年生)

「ふしぎなたまご」の作品作りをしていました。たまごから何が出てくるのかを考えて飛び出しているように描いていました。色塗りも工夫してクレパスを指につけて塗ったり、自由な発想で描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の時間(1年生)

「ねんどでたかいたかい選手権」を行っていました。ぐにゃりと曲がる粘土をどうしたら高くなるのか考えて、いろいろな意見を出しあっていました。できあがると先生に高さを測ってもらっていました。みんな夢中で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オープン参観の様子(くすのき学級)

ハンドベルを使って「ドレミの歌」を演奏していました。教室中にベルの澄み切った音が鳴り響いていました。自分の担当するベルの音を奏でられるようにしっかり曲を聞いてがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オープン参観の様子(その2)

写真は(上)4年生、体育「マット運動」(タブレットを使って動作を撮ってみよう)、(中)5年生、国語「人物を生き生きと描き出そう」(グループワーク)、(下)6年生、算数「約分について」です。子どもたちはやはり嬉しそうな様子でしたが、落ち着いて授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープン参観の様子(その1)

オープン参観が行われました。
写真は(上)1年生、国語「たぬきのじてんしゃ」、
(中)2年生、生活「公園に行くときにどんなことに気をつけたら良いか」(下)3年生、国語「いろいろな見方で分るいしよう」の授業を行っている様子です。保護者様が来てくださり、子どもたちはとても嬉しそうに授業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菊のさし芽講習会(菊友会)その2

育苗箱に入れて20日くらいすると切り口から根がでてきます。
育苗箱に入れられた菊はしばらく「菊友会」の方に管理していただきます。「よろしくお願いします。」
町の花「菊」は昭和48年に制定されました。そして、町の木は「しいのき」、町の鳥は「かわせみ」です。校内にもしいのきはありますね。柿田川に生息するかわせみも私たちにとっては身近な鳥です。これからも自然豊かな清水町を守っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菊のさし芽講習会(菊友会)その1

菊友会の方が来校され、清水町の花「菊」の挿し芽の講習会が開かれました。園芸飼育委員の子たちが教えていただきました。
去年、育てた菊の先の部分を短く切り、切り口にしめらせた土をダンゴの形にしてつけていきます。ダンゴをつけた菊を栽培用の育苗箱に植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の様子(3年生)

理科の授業でホウセンカの植え替えをして、休み時間に水やりをしていました。タネから発芽し、鉢に移せるほど生長しました。
これから、どんどん大きくなるホウセンカが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の時間(3年生)

「あまりのあるわり算」について学んでいました。式が作れるとホワイトボードに書いて先生に元気に見せていました。
問題文の「わかっていること」「答えること」を拾いながら答えを導き出して、応用問題にもチャレンジしていました。クラスみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の時間(くすのき学級)

「ぴったりの線を引こう」という授業を行っていました。定規の使い方やセンチメートルの単位などを学びながら、実際に定規を使って何度もぴったりの線が引けるようにチャレンジをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間(3年生)

鉄棒を行っていました。鉄棒では基本の前回りや逆上がりをしたり、自分が得意とする技を行っていました。いろいろな技ができるようになると楽しさが広がりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

わたしの主張発表大会 2022清水町大会

 6月4日(土)に、清水町福祉センターにおいて「わたしの主張発表大会 2022清水町大会」が開催されました。清水小学校からは、6年生の渡部真衣さんが代表として『努力の積み重ね』という空手から学んだことを発表しました。
 水曜日には、6年生を目の前にして体育館でリハーサルをしました。そのときも十分立派な主張でしたが、当日に向けてさらなる猛特訓をしたのが一目で分かるほど、堂々とした素晴らしい姿でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

図工の時間(1年生)

「すなとつちとなかよし」の授業を行っていました。砂場にて造形遊びをとおして子どもたちの自由な発想力を育みます。友達と協力して山や川を作ったり、自分だけの池を作ったり楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間(4年生)

「ひみつの運動会」と題して1年生の競技の玉入れと3年生競技のボール運びを行っていました。振り返りの競技になつかしくもあり、うれしさもあり、どのクラスもとても楽しそうに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間(6年生)

「もう一つの運動会 〜エキシビジョンマッチ〜」と題して、1年生から3年生が行った「ボール運び」「パンツ競走」「玉入れ」の競技にトライ! 照れくさそうにしながらも6年間を懐かしく思い出している子、当日欠席してしまった分もはりきってがんばる子、本番同様、仲間と協力する楽しさを味わっている子・・・思い出は、こうやって一つずつ増えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の時間(6年生)その2

弱火で熱したフライパンにたまごを入れて、くるくるとかき混ぜながらスクランブルエッグを作っていきます。予習がしっかり頭に入っているので、手際も良くおいしそうにできあがっていました。
タブレットにて写真を撮り、感想を書いて提出するそうです。
最後は黙食でいただきます!みんな、おいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の時間(6年生)その1

「スクランブルエッグを作ろう!」と調理実習をしていました。班で協力し準備もすばやく行っていました。真剣に先生の手順の説明を聞き、早速たまごを割って調理を始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544