最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:59
総数:760777
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

6/9 修学旅行 法隆寺 その5

 法隆寺の続きです。「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」という正岡子規の句が刻まれている石碑があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 修学旅行 法隆寺 その4

 法隆寺の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 修学旅行 法隆寺 その3

 法隆寺の続きです。みんなとても真剣に説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 修学旅行 法隆寺 その2

 クラス写真を撮り終えました。次は五重塔の見学です。添乗員さんがとても詳しくてわかりやすい説明をしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 修学旅行 法隆寺 その1

 法隆寺に到着しました。踏むと水難を免れるという鯛石を踏みながら南大門をくぐります。先に到着していた写真屋さんと合流してクラス写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 修学旅行 伊賀ドライブイン

 修学旅行のバスは予定より15分ほど早く伊賀ドライブインに到着しました。トイレを済ませて法隆寺へ向けて出発です。みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 修学旅行出発します その2

 バスに乗って出発しました。たくさんの先生方が見送りに来てくれています。行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 修学旅行出発します

 朝7時、時間通りに集合が完了しました。出発式の様子です。引率の先生によろしくお願いします、とあいさつしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 今日の給食

今日の給食

○ごはん 牛乳
○八杯汁 ツナそぼろ
○ごぼうサラダ
○手巻きのり

 「八杯汁」って何かなぁ、と調べてみると、こんな説明を見つけました。

 煮干しときのこのうまみがしっかりと出た汁に、のどごしのよい豆腐を加えた、その名の通り、ついおかわりをしたくなる汁物です……

 八杯汁は味付けが薄めで、優しい感じでした。ツナそぼろをごはんにまぜて、手巻きのりに乗っけて、手巻き寿司風にして食べました。おいしかったです。
 今日の海苔は知多乾海苔問屋協同組合様が無償で提供してくださったんだそうです。おいしくいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

6/8 もっとくわしくしりたいな 1年生

 1年2組は先生たちへのインタビューを計画しています。質問する内容を話し合っています。
 「どんなお仕事をしていますか」
 「どんな授業をしていますか」
 「職員室で何していますか」
 「保健室で何していますか」
 「保健室では1日何人くらい来ますか」
 こんな感じで質問を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 モンシロチョウ 3年生

 3年1組は理科でモンシロチョウについて勉強しています。
 たまご → 幼虫 → サナギ → 成虫
 という段階について学びます。
 幼虫が脱皮を繰り返して大きくなっていくことや、さなぎは動かず何も食べないこと、成虫には足や触覚、羽根があることを勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 まちたんけんの計画を立てよう 2年生

 2年1組はまちたんけんの計画を話し合っています。
 見学地は
  山車庫 マルタケ 神明社 西用寺 交番 駅 児童館 です。
 どういう順番で見学するか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 平家物語 5年生

 5年1組から古典を読む声が聞こえます。これは平家物語ですね。電子黒板からの範読を聞いたあとで、先生について音読しました。

 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
 沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
 おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。
 猛たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵におなじ。

 懐かしいですね。私も子どもの頃に覚えました。言葉遣いや内容、響きや調子も独特です。古典を味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 鍵盤ハーモニカ 1年生

 1年2組は音楽の授業中です。先生の合図で鍵盤ハーモニカの音を出しています。先生が「パー」の合図をしたら音を出して、「グー」の合図でストップです。それを列ごとにやっています。
 どうしても音を出してみたいのが1年生です。でもそれをぐっと我慢して、自分の番を待つことができています。みんな、よくできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 ゴミ減量授業 その5 4年生

  4年1組のごみ減量授業の続きです。みんなの作業が終わって、答え合わせです。みんなほぼ正解でしたが、「透明なびん」は専用で分別されるので、これを「陶器・ガラス」として分別してしまったチームは間違いとなりました。うーん、これは難しいですね。どちらでも間違ってはいないものの、それに特化した回収もある、ということですね。
 今日はゴミを減量するためにとてもたくさんのことを学びました。これからの生活で生かしていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 ゴミ減量授業 その4 4年生

 4年1組の分別体験の続きです。今日のごみ減量授業のために、環境ボランティアの方が来てくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 ゴミ減量授業 その3 4年生

 4年1組のごみ減量授業の続きです。2時間目に視聴覚室へ移動して、リサイクルのための分別回収に挑戦しました。グループに分かれて、たくさんのモノが割り当てられました。これを適切に分別していきます。
 みんなかなり判断が速くて、どんどん作業が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 ゴミ減量授業 その2 4年生

 4年1組のごみ減量授業の続きです。
 ゴミを減らすためには、4Rが重要です。

 リフューズ(ことわる)
 リデュース(へらす)
 リユース (くり返し使う)
 リサイクル(資源にする)

 の4つです。4Rは、この順番が大切なんだそうです。みんなとっても真剣に話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 ゴミ減量授業 4年生

 常滑市の生活環境課の方の出前授業「ごみ減量授業」を4年生で行いました。まずはゴミについての勉強です。常滑市ではごみ処理に年間8億円もかかっています。ゴミを燃やした後に処分する場所も限界があります。限りある資源を大切にして、ゴミを減らすことが重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食 6月7日

○サンドイッチロールパン
○トマトたっぷりミネストローネ
○やきソーセージ
○メロンゼリーポンチ

 給食準備中、1年生が「今日は、ソーセージをここにはさむんだよ」とロールパンの切れ目を指さして教えてくれました。
 「いただきます!」の直後、ホットドックのように、パンにソーセージを挟み、大きく口を開けてパクッとおいしそうにかぶりつく子どもたちはとってもかわいかったです。
 トマトたっぷりミネストローネは、トマトの他に、大豆、ひよこ豆、青えんどう豆、赤いんげん豆とたくさんの種類の野菜が入っていて、深みのある味わいでした。
 そして、本日はスペシャルデザート!メロンゼリーポンチもありました。
 
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/16 4年田植え体験
6/17 3年 焼き物散歩道見学
6/21 2年校区探検
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269