最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:190
総数:759930
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

7/5 動物ラップ 2年生

 2年1組は音楽の時間です。今は「動物ラップ」をしています。先生が、手拍子を2回してから児童をあてます。児童が「いぬ」と答えると、手拍子を2回してから、全員で「ワンワン」と鳴き声を言います。動物の鳴き声は、一人一人ののイメージにある鳴き声でOKです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食  7月4日

○ 麦ごはん 牛乳
○ なすいりマーボどうふ
○ えびしゅうまい
○ ひとくちゼリー

 今日の給食は、中華メニューでした。麦ごはんにマーボ豆腐をかけて、マーボ豆腐丼にして食べている子がたくさんいました。
 なすの甘みを感じるなす入りマーボ豆腐、やわらかいえびしゅうまい、どちらもとてもおいしかったです。
 今日は、あまいもも味の一口ゼリーもデザートでつきました。

 今日もごちそうさまでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 熱田まつり全国献書大会 きりたけ賞

 大放課に校長室で表彰伝達をしました。

 第57回熱田まつり全国献書大会
  きりたけ賞

 きりたけ賞は、特選を上回る特別賞で、熱田神宮の文化殿に展示されたそうです。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 わんぱく相撲女子愛知ブロック大会 優勝

 大放課に校長室で表彰伝達をしました。

 第2回わんぱく相撲女子愛知ブロック大会
  6年生の部 優勝

 愛知県の大会で、みごと優勝したそうです。素晴らしいです。大活躍ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 未来に残そう青い海作品コンクール 5年生

 5年1組は図工で「未来に残そう青い海作品コンクール」に取り組んでいます。タブレットを使って魚の画像を手に入れて制作しています。色鉛筆を使うだけでなく、先生が絵の具も用意しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 雨の日たんけん 1年生

 今日も雨降りです。先週の猛暑から一転して今週は雨の日が続きそうです。1年生は生活科で雨の日たんけんをしています。はっぱや蜘蛛の巣についた水滴を発見したり、水たまりを歩いたりしています。雨の日もおもしろいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食  7月1日

○ごはん 牛乳
○けんちんじる
○さばのぎんがみやき
○きりぼしだいこんのごまずあえ


 今日は、さばの銀紙焼きが登場しました。骨がなくて、身が柔らかくて、さばに絡んだこってり甘い味噌がとってもおいしい、子どもたちの人気メニューです。

 けんちん汁も切り干し大根の和えものも、かみ応えのある食材がたっぷり入っていました。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 おおきなかぶ 1年生

 国語「おおきなかぶ」の学習で、大きな身振りをつけながら元気に音読していました。

    「あまい あまい かぶになれ 
      
          おおきな おおきな かぶになれ」

 子どもたちは、どんなふうに音読したら様子が伝わるか…ということを考えながら、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 タブレット学習のルールについて 2年生

 タブレットの使い方にもずいぶん慣れてきた子どもたち。
今日は、タブレット学習の時のルールについて確認をしました。

「タブレットの画面を操作するのをやめて、先生や黒板に注目する」という切替の場面があります。

今日は、先生から「前をむきましょう!」というメッセージが、児童のタブレットに一斉に送信されました。
このメッセージを見て、パッと先生の方を見ることができた子どもたちがいました。すばらしかったです。

「タブレットと教科書やノートを同時に使うときは、この場所に置きましょう」という指示もありました。

今後もルールを忘れないで、みんなで正しい使い方ができるとよいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 報告する文章をかこう 3年生

「おにざきの海のすてきなもの」をテーマに

・漁協の人の話
・海岸たんけん
・拾ったもので工作

について、文を書く活動をしました。
作品をもった自分の写真を受け取り、プリントに貼って、真剣に文章を考えている子どもたち。

楽しかった活動を振り返り、「おにざきの海をこれからも大切にしたい」という思いを高めていました。
画像1 画像1

7/1 七夕かざり完成  なかよし学級

カラフルな七夕飾りを大きな笹にくくりつけました。

なかよしの教室の真ん中に立った、素敵な笹飾りに、みんなウキウキ、ニコニコでした。


来週は 七夕です。子どもたちが思い思いにかいたお願い事、叶うといいなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 6年 ロボテクノロジージャパン見学 その1

6年生は愛知県国際展示場で開催されているロボテクノロジージャパンの見学へ行きました。

産業用ロボット,自動化システムの専門展です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 6年 ロボテクノロジージャパン見学 その2

体験ゾーンの様子です。

人間の腕のように柔らかく動くロボットに触ることができました。

特別にロボットを操作させてもらった子もいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 6年 ロボテクノロジージャパン見学 その3

体験ゾーンでは,ロボットと4つの対決を行いました。

いらいら棒,つみきタワー,オセロ対局です。

ロボットの動きの正確さ・速さを目の前で見ることができました。

中にはロボットに勝利した子もいます。すごい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 6年 ロボテクノロジージャパン見学 その4

ハンバーガー包みです。

包装紙を開くのに苦戦していました。

人工衛星に合体する宇宙ロボットです。

ミニトマトを収穫する農業用ロボット,段ボールをつかむロボットなど,身近な所で様々なロボットが活躍していることを知りました。

最後に,インタビューを受けた子もいます。

上手に答えられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 音楽に合わせて指揮をしてみよう 4年生

「トルコ行進曲」の音楽が聞こえてきたので、教室をのぞいたら…。
4年生が、音楽に合わせて指揮をする活動をしていました。

CDの音楽に合わせて、ノリノリで大きく両手を動かしていたと思ったら、今度は体の前で小さく手首を振るなど、曲の強弱やリズムを楽しんでいる様子が伝わってきました。
画像1 画像1

7/1  調べたことをまとめよう 5年生

 国語「知多の友」を使い、個々に決めたテーマについて「調べたきっかけ」「調べ方」」「分かったこと」を、まとめる活動をしていました。

例:調べたきっかけ
学校の前の道路を渡るとき、信号に○○があることが気になっていた。そこで、どのような場所に、どのような△△を利用した工夫があるのか調べてみることにした。…

上のような、書き方の例を参考にしながら、各自のテーマについてまとめている5年生。とても集中して取り組んでいました。




画像1 画像1

今日の給食

今日の給食 6月30日

○麦ごはん 牛乳
○なつやさいカレー
○シーフードサラダ
○ふくじんづけ

給食前にすれ違った子どもたちに「今日の給食は?」と尋ねてみたら「夏野菜カレー!」と即答でした!
にんじん、かぼちゃ、トマト、ピーマン、玉ねぎ、なす、にんにく、じゃがいも…夏野菜に加えて、りんごも入ってうまみたっぷりのカレー。廊下中にスパイシーな香りが広がっていました。
カレーの入った容器に、麦ご飯をかけて「カレーライス」にしていただきました。
今日もおいしい給食、ごちそうさまでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 平行四辺形をかこう 4年生

 4年1組は算数で、平行四辺形の特徴をつかって平行四辺形をかいています。
 「平行四辺形の向かい合う辺の長さ、角の大きさは等しい」この性質をうまく利用します。どうすればかけるかな。相談しながら考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 タブレットで算数 2年生

 2年1組はタブレットを使って算数の勉強をしています。

 はじめに24人遊んでいました。
 友だちが来て35人になりました。
 何人来ましたか。

 先生が用意した図の下にに書き加える形で、自分のタブレットに式と答えを書き入れました。先生がそのなかからひとつ選んで、電子黒板に映し出しました。それをもとに話し合いが進んでいます。2年生でもこんなふうにタブレットを使いこなすんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/13 保護者懇談会
7/14 保護者懇談会
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269