最新更新日:2024/06/03
本日:count up63
昨日:38
総数:272245
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

図工の時間(5年生)

糸のこスイスイの作品も完成に近づいている様子でした。パーツを切り終え、組み立て作業や色塗り、飾りつけなど行っていました。
ブックスタンドや小物入れなどさまざまな作品ができあがりそうです。
個性のある作品が多く完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間(くすのき学級)

クレヨンと水彩絵の具を使って「どんな味(いろ)のかきごおりが作れるかな?」にチャレンジしていました。器はクレヨンで描き、こおりは水彩絵の具を活かした塗り方でしあげていきます。
大きなおいしそうなかきごおりができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境講座(4年生)

清水町役場のくらし安全課の方が環境講座(SDGs)についてお話ししてくださいました。「SDGsって何?」「持続可能社会ってどんなことだろう?」と冊子を読みながら世界を変える17の目標について学びました。私たちの生活の中で「今やっていること」と「できること」を考えて書き込んでいきました。
未来の住みよいくらしのためにも「SDGsの目標のできること、やってみよう」と思うことにどんどんチャレンジしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菊の苗の植え替え(委員会活動)

菊友会の方が来校され、さし芽から育った苗の植え替えを園芸委員会の子どもたちが行いました。手順を教わりながら、ふかふかの腐葉土に1人一鉢の植え替え作業をしました。大きく育ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕かざり(くすのき学級)

くすのき学級の廊下側にたくさんの短冊をつけた七夕かざりが飾ってありました。今年は晴れたので、おり姫もひこ星も会えるのではと思います。
みんなの願いことがかなうといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペア活動(1年生と6年生)

休み時間にペア活動として6年生が1年生に読み聞かせをしていました。
先日、宮西達也先生が来校され、絵本の楽しさをしっかり味わった6年生!一生懸命、読み聞かせをしていました。
短い時間でしたが、1年生もお兄さん、お姉さんとの交流をよろこんでいる様子でした。これからもいろいろなペア活動ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の時間(3年生)

音のふしぎについて学んでいました。「音って何で鳴るのかな?」「音ってどうやって作られるのかな?」の疑問を持ちながら実際に楽器を鳴らしていました。どんなことがわかったでしょうか?グループで楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の時間(4年生)

「左右」という文字を書いていました。「左」の書きはじめと「右」の書きはじめの違いやはらいと横画の長さ、口の文字の少し出る部分の所などを意識して練習していました。
一画一画バランスを見ながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食(七夕献立)7月7日

<献立>
・すめし
・セルフごもくずしの具
・牛乳
・あつやきたまご
・そうめん汁
・たなばたデザート

7月7日は「七夕(たなばた)」です。
七夕にゆかりのある食べものは「そうめん」です。見た目が天の川を連想させることから、七夕の日に食べられています。給食ではそうめん汁を紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の時間(2年生)

原稿用紙の書き方のついて授業を行っていました。
「会話つきの文を正しく原稿用紙に書こう!」とかぎかっこの場所、マスの中の位置、段落を変えることなどを学んでいました。
みんなにわかるように「ここを一マス空けるよ!」と発表をしていました。きまりごとを確認しながら丁寧に文章を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車交通安全教室(6年生)

6年生も自転車交通安全教室が行われました。
夏休み前でもあり、また高学年になると自転車に乗る子も多く、もう一度正しい安全運転についての再確認をしました。
道路標識の見方や走行の仕方、ヘルメットの着用、自動車の死角について、内輪差、事故が起きたら、自転車保険加入についてなど大切なことをたくさん学びました。
実際の事故検証のビデオなどを見て、危険なことをしっかり認識している様子でした。
毎日を楽しく過ごすためにも、今日学んだ事を心がけ、交通ルールをしっかり守って自転車運転をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の時間(5年生)

台風についての新聞作りをしていました。
本やクロームブックで調べた資料をもとに台風や災害について、または台風のしくみやどのようにできるのかなどテーマを絞って作成していました。完成した新聞がどのようになるのかとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の時間(くすのき学級)

かけ算のプリントを行っていました。
先生がひとりずつ声をかけながら、つまづきやすい問題文を一緒に読むなどして、みんなでがんばって取り組んでいました。
全問正解し、はなまるがもらえるととても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の時間(3年生)

「自分の好きなものを友だちに伝えよう」の授業を行っていました。
レインボーソングを歌いながら色の単語を覚えたり、スポーツの言い方を先生と発音に気をつけながら復唱していました。
ペアになってスポーツのカードを使いながら楽しそうに学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくの時間(3年生)

柿田川の生き物について調べていました。清水町が誇る柿田川!名水百選にも選ばれていますね。貴重な生き物も生息しており、カワセミ、サワガニ、オニヤンマ、ホタルなど子どもたちも見たことがある子も多いと思います。自然豊かな環境をずっと残していけるように大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会の時間(4年生)

清水町のゴミについて学んでいました。クロームブックで調べ学習をし、気づいたことやわかったことをノートに書きます。最初は3つと言っていましたが、先生に選ばれた意見は黒板に書いてよいことを知るとどんどんやる気がアップして、たくさんの意見が出ていました。
「もっと発見したい!」と好奇心もいっぱいの4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の時間(1年生)

ひき算カードを使ってこたえが1になるカードを探していました。「ひき算にはどんなひみつがあるかな?」とひみつがわかった子が発表をしていました。赤帽の子はお助け隊です!「9枚あるよ!」のヒントにみんな夢中で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮西達也先生の読み聞かせの会(6年生)その3

最後に6年生に向けてメッセージをいただきました。宮西先生は清水小学校の卒業生になります。絵本作家になった理由や経緯などを話してくださいました。
「夢をもって、夢がつかめるように!」「夢を持つと本気になれる!」「自分でやる気になると頑張れる!」とエールをいただきました。
子どもたちも自分の未来に向けて心に響く時間になったと思います。
本当に貴重な時間を過ごせました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮西達也先生の読み聞かせの会(6年生)その2

みんなの大好きな清水町のマスコットキャラクター「ゆうすいくん」も宮西先生が描いてくださっています。ゆうすいくんを題材とした絵本「ドロドロドロンキーとゆうすいくん」は6年生担任の先生方が登場人物をつとめて読み聞かせをしました。子どもたちもとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮西達也先生の読み聞かせの会(6年生)その1

絵本作家の宮西達也先生が来校され、読み聞かせの会を開催しました。
新しい絵本の紹介から、先生が選んでくださった絵本のエピソードなどを交えながら楽しく読んでくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544