最新更新日:2024/06/11
本日:count up146
昨日:213
総数:758893
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

10/25 大放課 班長会

大放課に体育館で班長会がありました。
今週木曜日の登校についての連絡でした。

3年生は自転車訓練があるため、自転車を引いて登校します。

注意事項1、班長、副班長は通常通り先頭と最後尾で歩く。
注意事項2、自転車を引いている3年生は、副班長の前で歩く。
注意事項3、横断歩道に自転車横断帯がある場合は、そこを通行する。
注意事項4、横断歩道の手前の停止線から、自転車の前輪が出ないようにする。

班長さん、よろしくお願いします。
画像1 画像1

10/25 跳び箱 3年生

 3年1組が、跳び箱の練習をしています。まずは、3段、4段からのチャレンジです。
助走からの踏切り、手の付き方を確認して、勢いよく跳んでいます。
より高い段にチャレンジするには、基本の確認が大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 ストップ温暖化教室 その5 5年生

 5年1組のストップ温暖化教室の続きです。この温暖化の進行を遅らせたり、適応したりしていくために、さまざまな工夫をしていかなければなりませんが、それは簡単ではありません。太陽光発電パネルは使用後は大量のゴミになること、風力発電は大きな騒音が出ること、水力発電は環境を壊してしまうので小さなものをたくさん作る必要があること、原子力発電はいったん事故を起こすと何万年も人の住めない場所になってしまうことといった課題があることも聞きました。
 農作物の品種改良、海面上昇や温暖化に備えて住む場所を変えるといった対策も必要です。これからの未来を担うみなさんの努力に期待したいとのことでした。
 今日は温暖化の原因、対策などとても楽しくわかりやすく教えてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 ストップ温暖化教室 その4 5年生

 5年1組のストップ温暖化教室の続きです。次に2050年の日本の気候を予想する動画を見ました。沖縄のサンゴが死滅する、東京の最高気温が40度を超える、風速70mに達するスーパー台風が襲来する、京都の紅葉がクリスマスの時期になる、といった予測です。今から7年前に環境省がコンピュータによるシュミレーションで予想した内容だそうですが、2050年になる前に、すでに今、その状態に近づいているのではないかと思いました。
 また、地球とよく似た星と言われる金星が、二酸化炭素ばかりの原始大気のままのために、気温が450度にまで達していることも教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 ストップ温暖化教室 その3 5年生

 5年1組のストップ温暖化教室の続きです。続いて火力発電の仕組みです。児童が発電機のハンドルをぐるぐると回しました。すると導線でつながれたもう一つの発電機のハンドルが同じようにぐるぐると回り出しました。
 今度は水蒸気を使った発電実験です。ガスを燃やしてフラスコの水を沸騰させます。水蒸気が管を通って羽根車に吹き付けられて羽根車が回転します。すると電力が生まれて、導線でつながれたプロペラがくるくると回り出しました。
 こうして電気が作られてみんなの家庭に送られています。このときに燃やしているガスが二酸化炭素を発生させています。
 このあとでグループごとに、手で発電機を回して電球を点灯させる実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 ストップ温暖化教室 その2 5年生

 5年1組のストップ温暖化教室の続きです。温暖化の原因となっている二酸化炭素について、地球ができてからの46億年を長いテープで表して、原始の大気が二酸化炭素ばかりであったこと、シアノバクテリアやプランクトンが何億年もかけて酸素に変えていったこと、その際に太陽のエネルギーを取り込んでから海中に堆積して石油ができたこと、同様に植物が堆積して石炭に変わっていったことなどを聞きました。
 二酸化炭素は無色、無臭、無害で、炭酸ジュースに含まれている泡だったり、ドライアイスだったりすることも聞きました。二酸化炭素の濃度を測る装置も紹介していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 ストップ温暖化教室 5年生

 5年生で講師の方をお招きして、ストップ温暖化教室を開催しました。この教室は、愛知県環境局地球温暖化対策課が主催するもので、講師は愛知県知事の委嘱を受けてボランティアで活動しておられる、愛知県地球温暖化防止活動推進員の方です。
 最初に、地球温暖化の影響を受けて、多くの生物の絶滅が危惧されていることや、その原因が二酸化炭素であることを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  10/24

今日の給食  10月24日

○あいちのだいこんばごはん 牛乳
○かんとうに
○キャベツいりメンチカツ
○ちぐさあえ

今日のご飯は、ほんのり塩味の効いた大根の葉っぱが入っているご飯でした。
関東煮は、うずらたまご、大豆、ちくわ、こんぶ、にんじん、だいこん、こんにゃく、さといも…とたくさん具が入っていて、優しい味、メンチカツは、お肉とキャベツにしっかり味付けされていました。
千草和えは、小松菜、もやし、きゅうりの歯ごたえがシャキシャキで、ハムといっしょに甘い味付けで和えてあり、おいしかったです。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 電子黒板で先生役 6年生

漢字の学習では、正しい形や書き順を確かめるのに、デジタル教科書が使われます。

6年1組では、じゃんけんで先生役を決め、みんなの前で電子黒板の操作をします。その画面をよく見ながら、書き順を確かめ、ドリルに書き込んでいるところです。

立派に先生役を務めていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 空気鉄砲

とじこめた空気について学んでいきます。

今日は、空気鉄砲で、ウレタンの玉の飛び具合を確かめ、お互いに動画を撮影していました。

的に当てるのは難しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 秋まつりの準備をしよう その2 1年生

 1年生の「秋まつりの準備をしよう」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 秋まつりの準備をしよう 1年生

 1年生は運動場で集めてきたドングリやマツボックリ、葉っぱ、画用紙、竹ひごなどを使って秋まつりのお店の準備を始めました。何屋さんなのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 伝言板を作ろう 5年生

 5年1組は図工で伝言板を制作しています。板に絵柄を描き、それを電動糸のこで自由な形に切り取ります。3台ある糸のこに並んで順番に切り抜いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 常滑市少年野球大会 優勝

 大放課に校長室で表彰伝達をしました。
 
 常滑市少年野球 秋季T.ボール大会 優勝
  常滑ボーイズ

 「T.ボール」というのは、ピッチャーが投げるのではなく、ティーの上に置かれたボールを打つというルールで、選手は4年生以下に限定されているそうです。なるほど、低学年でも野球を親しみやすくするために工夫されているわけですね。
 3試合して全勝だったそうです。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 ”ぼいす”さん読み聞かせ その3

 読み聞かせが終わって、何人かが感想を発表しました。最後にみんなで「ありがとうございました」とお礼を言いました。今日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 ”ぼいす”さん読み聞かせ その2

 2話目は影絵です。「子犬とピエロ」というヨーロッパを舞台にした物語です。「ぼいす」のみなさんは全員がステージの裏でキャラクターなどを操作しています。効果音楽も生で演奏しています。影絵といっても色がついていて、ステンドグラスを見ているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 ”ぼいす”さん読み聞かせ

 2時間目に1・2年生、3時間目に3・4年生を対象に、読み聞かせグループの「ぼいす」さんが来て、読み聞かせをしてくださいました。運営はPTAの図書部のみなさんが行ってくださいました。
 1話目は「いろはにほへと」という題で、農民やおさむらいやお殿様が登場する物語です。絵本の内容を大きく映し出して、読み手を交代しながら、じっくりと聞かせてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 はてな読書 その6

 先生読み聞かせの「はてな読書」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 はてな読書 その5

 先生読み聞かせの「はてな読書」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 はてな読書 その4

  先生読み聞かせの「はてな読書」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269