最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:159
総数:760941
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

10/17 調理実習 5年生

 5年2組は調理実習で、みそ汁を作っています。

 身支度を整えて手を洗ったら、
 1 だしを準備する。煮干しの頭とはらわたを取り除く。
 2 なべに400mLの水と煮干しを入れる。
 3 材料を洗って切る。たんざく切り、いちょう切り、小口切り
 4 だしをとる。点火して沸騰したら中火で5分煮る。
   (この間に食器を洗う)
 5 材料を煮る。大根5分、油揚げ
 6 みそを加える。だし汁で溶いたみそを入れる。ネギを入れる。
   沸騰したら火を止める。

 こんな流れです。本格的に煮干しから出汁をとるとるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 跳び箱を使った運動あそび その2 1年生

 1年生のm跳び箱を使った運動あそびの続きです。着地した後、円から出ないでポーズを決めています。ぴたっと止まるのは難しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 跳び箱を使った運動あそび 1年生

 1年生は低めの跳び箱の上からジャンプして、目標の丸い円の中に着地する運動あそびをしています。目標までの距離はジャンプする場所によって変えてあります。両足をそろえてジャンプするのはちょっと難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 ペア読み聞かせ その2 3・4年生

 3・4年生のペア読み聞かせの様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 ペア読み聞かせ 3・4年生

 鬼北タイムに体育館で3・4年生がペア読み聞かせをしました。ペア読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10/14

今日の給食  10月14日

○しらたまうどん 牛乳
○きつねじるかけ
○あいちのしょくざいいり にくだんご
○だいがくいも


袋のうどんが出ました。2年生の教室では、手慣れた様子でうどんを半分に割って、お汁に入れている子が多かったです。
きつね汁…というだけあって、食器に盛られたお汁は、油揚げがたくさん入っていました。
愛知の食材入り肉団子は、れんこんやにんじんの歯ごたえがあり、しっかりした味付けの団子でした。
大学芋は、小さめにカットしてあり、とても食べやすかったです。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 パルクール鬼ごっこ 優勝

 大放課に校長室で表彰伝達をしました。
 
 パルクール鬼ごっこ Gruun とこなめ
 オータムカップ 2022
  U12チーム戦 優勝

 チーム戦ですが、1対1の個人戦形式だそうです。障害物のあるやや狭いエリアで、鬼側として20秒間追いかけます。その後、攻守交代して20秒間逃げ切るんだそうです。
 おもしろそうだなあと申し込みをして、出場したら勝ち進んで優勝できて驚いたそうです。楽しかったね。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 走り高跳び 6年生

 6年1組は体育館で走り高跳びをしています。高いバーと低いバーの2種類が用意されて、自分が挑戦したい高さを選びます。誰かが挑戦するたびにみんなが注目しています。成功すると拍手が湧き起こります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 読書感想画 その2 2年生

 2年1組の読書感想画の続きです。先生からアドバイスをもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 読書感想画 2年生

 2年1組は図工で読書感想画を描いています。構想をまとめて下絵を描いて、準備が整ったら画用紙を使って制作開始です。指でこすってぼかすなどの技法も使いながら表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 稲刈り 4年生 その8

楽しかった稲刈り体験も終了です。
丁寧に教えてくださった農家の皆さんに、感謝を伝えました。

学校へ戻る道でも、子どもたちが「楽しかった〜」と言っていました。


貴重な体験をありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 稲刈り 4年生 その7

束ねた稲は、稲架(はさ)に掛けて数週間、天日で乾燥させます。


農家の方が、稲架(はさ)に干してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 稲刈り 4年生 その6

協力して稲を刈り取り…
田んぼの様子が変わってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 稲刈り 4年生 その5

刈った稲は通路辺りに置いていきます。

農家の方が、ひもや少し水で濡らしたわらで、まとめてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 稲刈り 4年生 その4

手際がだんだんよくなってきました!
「おもしろい!」とつぶやいている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 稲刈り 4年生 その3

稲穂の根元の方を握り、少し上へずらしていくと、バラバラにならずにまとめて持つことができます。

根元からセンチ位を残して刈ること、手前に軽く引くように動かすとうまく刈れることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 稲刈り 4年生  その2

かまを受け取りました。

刃がギザギザになっていて、力を入れなくても稲を刈ることができます。

周りの人に刃が当たってしまわないように、刃を内側に向けて持つ事を教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 稲刈り 4年生  その1

さわやかな秋晴れの中、4年生が稲刈り体験をしました。

6月に植えた小さな苗が、こんなに立派に育ちました。
農家の方が、稲刈りの仕方、かまの扱い方など、ていねい教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 プログラミング その2 1年生

 1年1組のプログラミングの続きです。キャラクターが動くと歓声があがりました。プログラミングはおもしろいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 プログラミング 1年生

 1年1組はViscuit(ビスケット)を使ってプログラミングをしています。操作はとても簡単で、大きなめがねの左側にキャラクターをドラッグします。右側にも同じキャラクターを配置しますが、わざと少しずらして置きます。これだけで、実行するとずれている分だけ、キャラクターが動くという仕組みです。
 手順は簡単ですが、子どもたちはタブレットをさわるのが大好きで、ついつい指示と違うことをして、画面がおかしなことになってしまいます。指示と違うことをしないよう、がまんさせるのが大変です…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 始業式
1/11 給食開始

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269