最新更新日:2024/05/31
本日:count up123
昨日:184
総数:756471
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

10/7 防災教室 その3 4年生

 4年生の防災教室の続きです。こちらは2組です。今日は雨降りのため、玄関前に長机を置いて、そこで防災用品をおいて、災害にあったときの対応について教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 防災教室 その2 4年生

 4年生の防災教室の様子です。1組では、地震災害の怖さやその対策について教えてもらいました。
 大地震の発生が心配されている南海・東南海地震の規模、地震の揺れの大きさと余震について、その対策としての家具の固定、飛散防止フィルムの貼り付け、身を守るための行動(シェイクアウト訓練)、ライフライン(水、電気、ガス)の停止、避難所生活、非常食・水・工具・生活用品の備蓄、市の対策、国の対策など、たくさんの視点から教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 防災教室 4年生

 3・4時間目に4年生で防災教室を開催しました。講師として市の防災危機管理課の方々が来てくださいました。児童の代表が玄関でお迎えして、教室まで案内しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 ペア遊び その3 2・5年生

  2・5年生のペア遊び「ピラミッドじゃんけん」の続きです。こちらは視聴覚室です。みんなとっても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 ペア遊び その2 2・5年生

 2・5年生のペア遊び「ピラミッドじゃんけん」の続きです。ペアでじゃんけん勝負をしています。5年生がリードして、2年生に勝負させてあげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 ペア遊び 2・5年生

 大放課に2・5年生がペア遊びをしました。今日は雨降りなので雨天時計画です。体育館と視聴覚室に分かれて、「ピラミッドじゃんけん」をしました。
 実行委員がルールの説明をしました。ピラミッド型に椅子が並べてあり、底辺にあたる位置からじゃんけんをして、勝つと上の階層へ進むことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 ひもひもねんど その3 1年生

 1年2組の図工「ひもひもねんど」の作品紹介の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 ひもひもねんど その2 1年生

 1年2組の図工「ひもひもねんど」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 ひもひもねんど 1年生

 1年2組は図工で「ひもひもねんど」を制作中です。ねんどをひも状にしてから、いろいろな作品を作ります。みんなの作品を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 ふりこ 5年生

 5年1組は理科でふりこの勉強をしています。ひもの長さを同じにして、重さの異なる3種類のおもりをつるして揺らします。当然、重いもののほうが早く(周期が短く)なると予想しますが、はたしてどうでしょうか。
 NHK for School の実験映像を見ています。
 重さが異なっても、周期が変わらないことを学びました。ふしぎですね…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 秋の読書週間 その2

 秋の読書週間「図書委員のおすすめ本」の紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 秋の読書週間

 図書室横の掲示板に、秋の読書週間の取り組みとして図書委員によるおすすめ本が掲示されました。おもしろそうだなあ、という本があったらぜひ読んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  10/6

今日の給食  10月6日

○麦ごはん 牛乳
○いもに
○こめこのほきフライ
○もやしとキャベツのピリからあえ


芋煮は、里芋、牛肉、ゴボウ、こんにゃく、しめじなどが一緒に煮てありました。
米粉のほきフライは、歯ごたえのあるカリッとした衣で、おいしかったです。
もやしとキャベツの和え物は、しっかりした味付けで、ご飯がすすむ味でした。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 委員会

 給食後に委員会を行いました。放送委員会は運動会の反省を書いています。
 ・運動会の仕事でがんばったことや、大変だったこと
 ・運動会の仕事でうれしかったこと
 ・これからの委員会でがんばりたいこと
 ・3学期のイベントでやりたいこと
 ・先生たちに一言
 このような内容で自分のがんばりを振り返っています。

 図書委員会は秋の読書週間に向けての準備、運動委員会はなわとび大会に向けての計画作成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 図を使って解決しよう 5年生

 5年1組は算数の授業で、図を使って違いに目を付けて解決する問題に挑戦しました。

 入場券1枚と、乗り物券7枚を買うと、1200円になりました。
 入場券1枚と、乗り物券5枚では、1000円になるそうです。
 乗り物券1枚の値段は何円ですか。

 タブレットで表示された図を使いながら、自分で考えた式をタブレットに書き入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 虫のこえ 発表会 2年生

 2年1組は音楽の時間で、グループごとに歌を発表しています。「虫のこえ」です。勇気を出してみんなの前で歌っています。聞いている側も真剣で、終わった後はしっかりと拍手をします。
  あれ 松虫が鳴いている
  ちんちろちんちろ ちんちろりん
  あれ 鈴虫も鳴き出した
  りんりんりんりん りいんりん
  秋の夜長を 鳴き通す
  ああ おもしろい虫のこえ
 最近、ようやく秋を感じる涼しさになりましたね…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 ひもひもねんど その3 1年生

 1年1組の図工「ひもひもねんど」の続きです。作品を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 ひもひもねんど その2 1年生

 1年1組の図工「ひもひもねんど」の続きです。どんどん形になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 ひもひもねんど 1年生

 1年1組は図工でねんどで制作をしています。ねんどをひも状にしておいて、それを利用していろいろな作品を作ります。なにを作るのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 はじめてのゴミ捨て 1年

昇降口の掃除担当の子どもたちが、ゴミ箱に溜まった大きなゴミを片付けています。

ゴミ箱から袋を取り出し…
口を縛り…
ゴミ捨て場まで運ぶ…

はじめて大きなゴミを処理しました。
がんばったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/1 入学説明会

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269