最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:38
総数:272195
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

わくわくの時間(4年生)

ドリームツリーの発表会の練習をしていました。夢を叶えるために、実際に何歳になったら資格をとったらよいのかや、くじけそうになったら両親と話をすればよいなど、自分で考えたことや調べたことを伝えていました。
班のみんなもアドバイスや応援メッセージなどを書いていました。
夢に向かって、有言実行できるようにがんばって欲しいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の時間(6年生)

「生物と地球の環境」の授業をしていました。食物連鎖や地球温暖化について学んだ後、私たちは地球環境とどのように関わっていけばいいだろうか?の問いに水、空気、生物について、タブレットや教科書などで調べてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくの時間(5年生)

6年生を送る会の準備と練習をしていました。飾りつけ、進行のしかた、演出など自分に任された役割をしっかりとつとめていました。
来週はいよいよ本番です!みんなの「ありがとうのきもち」が6年生にいっぱい届くすてきな会にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の時間(2年生)

「図に書いてあらわそう」の授業を行っていました。ひき算のテープ図の問題を解いて、のこりは何メートルなのか答えていました。
たし算とひき算では求める場所の違いを学んでいました。後半は、長さの復習問題をがんばって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の時間(3年生)

「冬眠する動物たち」の授業を行っていました。外温性動物と内温性動物について学び、その中から動物を1つ選び、オリジナルの説明カードを作っていました。興味のあることは子どもたちも嬉しそうで、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の時間(くすのき学級)

「どんな気持ちか考えてみよう」の授業を行っていました。ジェスチャーをして、どのような感情なのか考えて答えていました。
「おこっているのか、楽しいのか、困っているのか」など、相手の気持ちを動作で気がつけるように楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間(1年生)

なわとびやボール蹴りをしていました。なわとびはいろいろな技や何回飛べるかなど目標を達成できるようにがんばっていました。ボール蹴りは、ゴールまで守りの子にボールを取られまいと懸命に走っていました。
もうすぐ2年生!新1年生にも楽しい学校のことをたくさん教えてあげて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業「打楽器で演奏しよう」(4年生)

さまざまな種類の打楽器を使って演奏練習をしました。皮・木・鉄それぞれから作られる打楽器を選び、各グループごと音の強弱を意識しながらメロディーを作っていきます。完成後の発表が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の時間「図書館へ行こう」 (6年生)

2月は読書月間。学校図書館に行き、読みたい本を探していました。小説やスポーツ選手の自伝など、数多くの本の中から選んでいきます。巡り会った本を静かに集中して読む姿は、とてもかっこよく、さすが6年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活の時間(1年生)

外国語に親しむ学びをしていました。映像を見ながらアルファベットのAからMまでを体を動かしながら形や発音などを楽しく学んでいました。色の単語も復習して、先生がいう色でアルファベットの色塗りをしていました。聞く力もつく学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分献立(2月3日)

<献立>
・ごはん
・牛乳
・いわしのしょうが煮
・きゅうりのごまみそあえ
・節分すまし汁
・ふくまめ

もともと節分とは、季節の変わる節目として立春・立夏・立秋・立冬の前日をいます。今では立春の前の日のみを節分というようになっています。今年の立春は2月4日なので、2月3日が「節分」です。
魔除けに使われるといういわしを使った料理と福豆を紹介しました。御家庭でも豆まきをするかと思いますが、栄養たっぷりの大豆を食べて、一年健康に過ごして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の時間(5年生)

電流のはたらきの授業をしていました。コイル作りから電磁石のはたらきなどを学び、モーターカーを作成していました。友達と相談したり、協力しながら取り組んでいました。できあがった子から走行できるか試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の時間(2年生)

みんなが楽しみにしている給食を題材にした「いただきます」の文章を読んで、今日は栄養士の先生にお話を聞きました。先週、給食ができる様子の動画を見ました。そこで、いろいろと知りたいことを質問しました。
9人の調理員さんと一緒に600人分の給食を作っていることやみんなの体を作る栄養を考えて作っているので残さずに食べてほしいことなど、とても貴重で大切なお話を聞くことができました。
最後にクラスみんなから栄養士の先生に「いつもおいしい給食を作ってくれてありがとう」のメッセージボードを送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活の時間(3年生)

四月から四年生になり、高学年の仲間入りをします。高学年になるためにはどのようなことをしたらよいのかクラスで話し合っていました。低学年の手本となるように残り1か月と少しの中で、できることを発表していました。高学年としての心構えが行動として表れることを期待していますし、すてきな高学年になって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間(5年生)

ティーボールの授業を行っていました。止まったボールを打つ、投手のいないソフトボールのようなゲームです。各チームにわかれて、元気にバットを振っていました。試合が終わったあと、両チームが整列してあいさつをしていました。さすが5年生です!清々しい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の時間(くすのき学級)

前半はジェンカをしたり、豆まきの歌を聞いたり、手遊び歌でリズムをとって体を動かしながら音の楽しさを学んでいました。
後半は「2拍子と3拍子のなかまわけのクイズ」に挑戦です。曲を聞き、手作りの太鼓をたたいて何拍子なのかを当てるゲームです。リズムのちがいを理解して発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間(4年生)

「ギコギコ トントン クリエイター」の授業を行っていました。伝言ボードやペン立て等を作成します。まずは、木板にパーツの下書きをして、のこぎりを使って切っていきます。のこぎりの使い方を教わりながら、気をつけて集中して取り組んでいました。さて、どのような作品になるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間(3年生)

「くぎうちトントン」の授業を行っていました。めいろゲームや玉はじきゲームを作成します。金槌の使い方を教わりながら、がんばって作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の時間(5年生)

「心に残ったあの時あの時間」の場面を描いていました。色ぬりはこれまで学習した技法を取り入れて3原色(赤、青、黄)と白と黒のみで挑戦します。さて、どのような絵ができあがるでしょうか?とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の時間(6年生)

豆電球と発光ダイオードで使う電気の量にちがいがあるだろうか?という授業を行っていました。手回し発電機を使って、コンデンサーに電気をためます。電気の点灯時間を計るなど、班で協力して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544