最新更新日:2024/05/28
本日:count up154
昨日:143
総数:755912
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

2/22 音楽「ラ クンパルシータ」その2 4年生

練習の後、初めてみんなで合わせてみたら…


初めてなのに、ちゃんと「ラ クンパルシータ」になっていて驚いてしまいました!

これから練習を重ねていくと、さらにすてきな合奏になっていきそうですね。
楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 音楽「ラ クンパルシータ」その1 4年生

音楽室から賑やかな音が聞こえてきます。

4年2組が「ラ クンパルシータ」を合奏するためにそれぞれの楽器ごとにパート練習をしている所でした。

同じパートの友だちと、くり返し熱心に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2/22

今日の給食  2月22日

○麦ごはん 牛乳
○おやこに
○ぶたにくとじゃがいものいため
○ほうれんそうのごまあえ
 
今日は和食のメニュー…。

親子煮は、卵、鶏肉、ねぎ、玉ねぎ、しめじと具がたっぷりでした。ご飯を親子煮の中に入れて、「親子丼」にして食べている子もいました。
ぶたにくとじゃがいものいためは、細切りじゃがいもの食感がよかったです。
ほうれん草のごま和えは、ごまのコクと甘い味付けで、ご飯がすすむおかずでした。

今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 磁石の極 その2 3年生

 3年1組の理科の実験の続きです。磁石は面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 磁石の極 3年生

 3年1組は磁石について勉強しています。今日は、磁石の極についてです。磁石にはN極とS極があります。違う極どうしは引きつけます。同じ極どうしだとしりぞけあいます。
 それを学んでから実験しました。極が分からない磁石に、他の磁石を近づけて、N極、S極を見つけてシールを貼ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 ミョウバンをたくさん溶かす方法は? その2 5年生

 5年1組の理科の実験の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 ミョウバンをたくさん溶かす方法は? 5年生

 5年1組は理科の実験で、ミョウバンを水に溶かしています。たくさん溶かすにはどうしたらよいか、最初に予想を立てました。水の温度を上げるとたくさん溶けるのではないかと考えて、湯を加えて実験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 未来のわたし その2 6年生

 6年2組の図工「未来のわたし」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 未来のわたし 6年生

 6年2組は、人体模型に紙粘土で肉付けをして、未来のわたしを表現しました。制作しながら、これからの人生をどう生きていくか、考える機会になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 通学団会

 2時間目に通学団会を行いました。内容は以下の通りです。
・新しい班編制
・班長・副班長の確認
・集合場所の決定
・集合時刻の決定
・通学路の確認
・団長・副団長の決定
・班長・副班長バッジの引き継ぎ
・並び順の確認
・交通安全指導
・新1年生への案内の準備

 安全な登下校のために、決めることがとてもたくさんあります。新しい通学班での試験登校は3月3日からです。みんなで上手に協力し合って登校しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2/21

今日の給食  2月21日

○わかめごはん 牛乳
○はっぽうたん
○とりにくとカシューナッツのあまから
○しらぬい


今日は、子どもたちに人気のわかめご飯でした。
八宝湯(はっぽうたん)は、ぶた肉、えび、にんじん、玉ねぎ、はくさい、しいたけ…と具材たっぷり!片栗粉が入って、とろっとしているスープは、ショウガの風味もしました。
鶏肉とカシューナッツのあまからは、 ナッツのポリポリ感でかみごたえがありました。
しらぬいは、デコポンの正式名称です。 あまかったです!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 手回し発電機 その2 6年生

 6年2組の理科の実験の続きです。実験することで、みんなとても盛り上がっています。話を聞く授業よりも、実感を伴って学ぶことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 手回し発電機 6年生

 6年2組は理科の実験をしています。ぐるぐると手回し発電機のハンドルを回しています。ケーブルは電流計につないであったり、コンデンサにつないであったりします。発電量を調べたり、蓄電したりする実験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 理科の実験 その2 4年生

 4年2組の理科の実験の続きです。マッチでアルコールランプに火をつけて、すべての班が同時にビーカーの下に入れて実験開始です。危険防止のためにゴーグルを装着しています。さあ、袋はどうなるでしょうか。予想と一致するかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 理科の実験 4年生

 4年2組は理科室で実験をしています。
 ビーカーの中に水と沸騰石を入れます。
 曲がるストローの一方の端に袋を取り付けます。このとき空気が入らないようにします。
 ビーカーをアルコールランプで熱して、水を沸騰させます。
 さあ、袋はどうなるでしょうか。

 実験の準備ができたら、みんなで結果を予想しました。
 ・袋がふくらむ
 ・袋が破裂する
 ・ふくろの外に水滴がつく
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 図工 一枚の板と廃材を使って その2 5年生

「一枚の板と廃材を使って」の続きです。

来週鑑賞会を行い、その後、きほく美術館に展示する予定です。

板や廃材が、どんなふうに生まれ変わったか楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 図工 一枚の板と廃材を使って その1 5年生

5年2組は、「一枚の板と廃材を使って〜わたしのいい形〜」の活動を行いました。

「一枚の板」と図工準備室にたくさん残っていた「廃材」を自由に使って、全く新しい形を作り上げる活動です。

電動のこぎり、のこぎり、手動糸のこを用途に合わせて使い、さまざまな形に仕上げています。
これまで習った技術、新しく覚えた技術、自分だけのアイデアを組み合わせ、試行錯誤しながら作った作品は、どれも個性がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 プレルボール 3年生

 3年2組は体育でプレルボールをしています。プレルボールは一般にあまりなじみのない、ニュースポーツです。
 ○人数   1チーム3人
 ○サーブ  両手下投げでボールを投げ入れる。
 ○返球   自分のコートで1回バウンドさせて、
       パスをつないで相手コートに返す。
       ボールをキャッチしてもよい。
 ○アタック アタッカーはボールをキャッチせずに打って返す。
      味方が2回以上つなげばバウンドさせないで返してもよい。
      (ワンバウンドで返してもよい)
 ○得点   相手チームから返球されなかったり、
       返球されたボールがコートの外に出たら1点。
 ○勝敗   5分間で多く得点したほうが勝ち。

 ニュースポーツは経験者が少ないので、みんなが同じ技量で楽しむことができるのが特徴です。また、ルールも技量に応じて変更することも許されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 鉄を磁石にくっつけておくと? 3年生

 3年1組は磁石の性質について勉強しています。今日は、「磁石につけると鉄は磁石になるのだろうか?」という問いを立てました。実験キットを使ってさっそく実験開始です。
 30秒くらい磁石にクリップをくっつけておきます。それからクリップを磁石から離して、別のクリップに近づけてみます。すると、クリップ同士がくっつきました。
 磁石にくっつけておいたクリップが、磁石の性質を持つことが確かめられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 立体の勉強 4年生

 4年2組は算数で立体について勉強しています。
 直方体について、1つの面に平行な辺が4つあることや、1つの面に垂直な辺も4つあることを見つけました。こうした勉強を通して、空間における平行や垂直の考えを身につけます。さらに、展開図を組み立てたときに、重なる点や、重なる辺についても見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269