最新更新日:2024/06/12
本日:count up15
昨日:84
総数:272976
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

食べ物の旅「和歌山県」12月15日

<献立>
・すめし(清水町産新米)
・かきまぶりの具
・牛乳
・タチウオのからあげ
・すまし汁

今月の食べ物の旅は「和歌山県」です。
和歌山の郷土料理「かきまぶり」と特産品の「たちうお」についての紹介されました。
「かきまぶり」とはお祝いごとや人が集まったときに振る舞う料理で高野豆腐やしいたけなど味がしみている具をすめしに混ぜて作る料理です。
「まぶり」が「かきまぜる」の意味をもつ方言だそうです。
タチウオのからあげも衣がサクサクしてとてもおいしかったです。
各地の特産物を知ったり、味わうことで食の楽しみを広げられるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活の時間(2年生)

クリスマスをテーマに外国語に親しむ授業を行っていました。私たちの知っているアメリカのクリスマスとALTの先生の母国フィリピンのクリスマスの違いを知ったり、クリスマスに関係するものを発音して覚えながらビンゴゲームをしました。とても楽しそうに学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間(3年生)

「いろいろうつして」の版画作成をしていました。凹凸のでる材料を貼って模様を活かした作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生単の時間(くすのき学級)

「昔の遊び」に挑戦していました。コマまわし、お手玉、けん玉、だるま落としなどを楽しく行っていました。コツをつかむとどんどん上手になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カーニバルの様子(その5)

高学年の子が下級生を思いやる姿も見られ、とても微笑ましく感じました。みんなで協力して準備すること、クラス一つになって作り上げることで、スローガンである「カラフルに輝こうにじ色の花火」の1人1人が輝く様子があふれていました。コロナウイルスの対応をしながら制限のある中でしたが、みんなで作り上げたカーニバルは「大成功」でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カーニバルの様子(その4)

身体をおもいっきり動かすゲームもたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カーニバルの様子(その3)

高学年になると、社会科見学で学んだ自然環境についてをテーマにして、クイズにしたり遊びに活かしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カーニバルの様子(その2)

各学年らしい学習を活かした催し物を開いていました。「秋」をテーマにしていたり、「SDGs」をテーマにしていたり、工夫いっぱいでとても楽しい時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カーニバルの様子(その1)

今年の清水小カーニバルは3年ぶりに保護者の皆様に様子を見ていただくことができました。子どもたちもはりきって係の仕事を行っていました。1年生も受付や係のおもてなしがとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走を行っていました。練習の成果から一秒でも早くゴールしたいと精一杯がんばっていました。一生懸命走る姿はもちろんのこと、先生の話を聞く姿勢や整列の素早さ、友達を一生懸命応援する姿はとても素晴らしかったです。

6年 薬学講座

沼津警察署の方2名と学校薬剤師さんを講師にお招きして、薬学講座が行われました。
普段使っているような薬も、使い方を誤れば効果を発揮しないこと、お酒やたばこにも害があること、そして絶対に手を出してはいけない薬物があること・・・人生を台無しにしないために、この時期から学んでいくことが重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間(2年生)

紙版画を行っていました。模様が出るように、型紙にインクをしっかりつけて、画用紙に置きます。押さえてこすって「上手にできたかな?」と先生と一緒に見ながら作品作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活の時間(1年生)

明日のカーニバルの練習と準備をしていました。受付係やお客さん役になってみたり、自分の係を一生懸命行っていました。明日のカーニバルをみんな楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和食の日・だしのうまみを味わって食べよう(11月24日)

<献立>
・ごはん
・牛乳
・さわらのさいきょうやき
・ごぼうのしぐれに
・とうふとわかめのすましじる
・スイートポテト

11月24日は(いいにほんしょく)の「和食の日」です。
和食の基本は「だし」です!かつお節、こんぶ、さば節など給食でも汁物や煮物などに使っています。今日は、すまし汁にて豊かなだしの香りとうま味を感じながらいただきました。ほっとする味ですね。
11月もあとわずか。もうすぐ12月「冬の期」です。これから寒さが本格的になります。しっかり食べて身体をあたためて体調に気をつけながら、元気に過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎からの風景(富士山と紅葉)

すっきりとした秋空の中、真っ白な雪がつもった富士山がきれいに見えました。校内の木々も紅葉してとてもきれいです。明日はいよいよカーニバル!みんなががんばったことが虹色にかがやいて、笑顔の花火が咲くように成功させたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の時間(6年生)

ウォーミングアップとして校歌を歌っていました。さすが6年生! 三番までばっちりでした。そのあと「風を切って」の曲調をいかして合奏ができるように、グループで楽器を決めて練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の時間(2年生)

「ごあいさつ、ごあいさつ」の授業を行っていました。
いろいろなあいさつがあることや本文を読んで感じたこと、思ったことを発表していました。クラス全員が発表ができて、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の日・ふるさと給食(11月18日)

<献立>
・みどり米入りごはん
・牛乳
・ワカサギのカリカリフライ
・そくせきづけ
・じゃがいものみそそぼろに

清水町の特産品である緑米の新米をいただきました。緑米はもち米で、甘みがあり亜鉛やマグネシウムが豊富なお米です。プチプチ、もちもちしてとてもおいしかったです。
そくせきづけのだいこんはシャキシャキ、ワカサギの衣がパリパリ、じゃがいもはホクホクとろとろしてました。食材によってさまざまな楽しい食感を味わいました。
地域の旬の食べ物がいただけることに感謝していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくの時間(6年生)

カーニバルに向けて準備をしていました。クラスみんなで相談しながら、CM作りをしたり、各担当の作業をがんばっていました。
「残り1週間!」6年生らしい学びを取り入れた催し物になりそうなので、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の時間(4年生)

面積の広さについて学んでいました。20個のブロックを使った正方形と長方形のどれが一番広いだろうかの問題を解いていました。
かけ算を使うやり方とマスを数えるやり方など、いろいろな解き方があることを画面を見ながら理解して学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544