最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:69
総数:756677
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

3/3 成長

保健室前に、こんな掲示がありました。

1年生の平均の背丈… 

6年生の平均の背丈…


頭の上の高さを、メジャーの目盛りでも確認できます。

子どもたちって、6年間でこんなに成長するのですね!
画像1 画像1

3/3 卒業式練習 6年生

体育館では、卒業式の動きについて、先生から説明を聞いていました。

大切で厳粛な式であること、入場はみんな一人一人が主役になることなど、先生からお話を聞いて、練習がスタートしました。

これからひとつひとつ動きを覚えていくことで、卒業への意識がどんどん高まっていくことでしょう。

がんばれ!6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 3/3

今日の給食 3月3日

○せきはん 牛乳
(こぶくろごましお)
○こうやどうふのうまに
○あじのしおやき
○ちぐさあえ

今日はひな祭り! もちもち食感のお赤飯が出ました。
高野豆腐のうま煮は、鶏肉、にんじん、さやいんげん、しめじ、玉ねぎ、じゃがいもも入ってボリュームがありました。
あじの塩焼きは、お赤飯や高野豆腐のおかずとも相性ぴったり!
千草和えは、小松菜、もやし、きゅうりの歯ごたえがシャキシャキで、ハムといっしょに甘い味付けで和えてあり、おいしかったです。

今日もおいしい給食を食べ、子どもたちは元気いっぱいです!ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 お楽しみ会計画 3年生

3年1組をのぞいたら、クラスのお楽しみ会の計画をしていまいた。

子どもたちが司会進行をして、話し合っています。

3年生になると、こんなに立派に話し合いを進められるんだなぁと感心してしまいました。
画像1 画像1

3/3 6年生を送る会練習 4年生

来週に行われる「6年生を送る会」の練習をがんばっています。

4年生は、視聴覚室で動きの確認などをしていました。

心を込めて練習している姿、すてきですね。
画像1 画像1

3/3 音楽 つるぎのまい鑑賞 5年生

音楽室では5年2組が、ハチャトゥリヤンの「♪つるぎのまい」を鑑賞中です。

曲を聴いてどんなことに気づいたか、どんなイメージか…をみんなで考えていました。

始め…「元気な感じ」「速い」
中……「やわらかい」
終わり「速くて、全部の楽器を押し込んだ感じ」

と、自分の感じたイメージを発表していました。

その後、映像を見て、どんな楽器が使われているかも確認しながら聴きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3 算数 まとめ 5年生

5年1組では、教科書の後半にある「もうすぐ6年生」の問題を解いてました。

5年生も残りわずか…。
5年生で習った内容の復習をして、定着するようがんばっているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 Who are you? 3年生

 3年1組は外国語活動の時間です。相手が誰かをたずねる勉強ですが、ゲーム形式で活動しています。
 あらかじめ全員にカードが配られました。そこには、rabbit,bear,panda などと動物名が記載されています。自分がどんな動物かはナイショです。
 全員が立ち上がって、相手に質問をして歩き、指定された動物名の人を4人発見したらミッションクリアとなります。

 Are you a ( )?
 Yes,I am. / No I'm not.
 I'm rabbit.

 やりとりはこんな感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 スピーチをしよう その2 5年生

 5年1組のスピーチをしようの続きです。ワークシートにまとめるだけでなく、それをタブレットで発表原稿にして、先生から指定されたフォルダに提出します。タブレットとワークシートをにらめっこしながら頑張ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 スピーチをしよう 5年生

 5年1組は国語でスピーチについて学んでいます。テーマをひとつ決めて、説得力あるスピーチをするための組み立て方について勉強しています。

 1 提案(テーマ)
 2 初め(提案内容、提案のきっかけ)
 3 なか(現状の問題、提案の理由と根拠)
 4 終わり(まとめ)

 構成をしっかりと決めてから、順序立ててスピーチ内容を組み立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 家庭科 ミシン その1 6年生

 6年1組は家庭科室でミシンで作品を作っています。

かなりミシンにも手慣れてきて、順調に制作が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 家庭科 ミシン その2 6年生

 6年1組の家庭科の続きです。

どんな作品ができあがるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 かみざらコロコロ その2 1年生

 1年2組の図工「かみざらコロコロ」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 かみざらコロコロ 1年生

 1年2組の図工「かみざらコロコロ」の様子です。2つの台紙タイヤを軸でつないで、飾りをつけます。紙テープをひらひらさせて、転がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 楽器演奏 4年生

 4年1組は音楽で楽器の演奏に挑戦しています。
 めあては「パートの役割を生かして演奏しよう」です。曲は「ラ クンパルシータ」です。楽器の役割や表現方法が示されています。

 鍵盤……主旋律
 リコーダー……風のように流れる
 木琴……伴奏
 低音……支える
 小太鼓……安定感

役割の意味までしっかりと教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 6年生を送る会の準備 その2 5年生

 5年生の、6年生の送る会に向けての準備の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 6年生を送る会の準備 5年生

 5年生が体育館で6年生を送る会のための飾り付けをしてくれています。6年生の卒業に向けて、さまざまな準備が5年生を中心に進められています。5年生のみんな、ありがとうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 手紙の書き方 5年生

 5年1組は書写の時間に手紙の書き方について勉強しました。
 送り先の住所、自分の住所などについて、書く位置、字の大きさのバランスなど、封筒やはがきに実際に書いてみると迷うことがあります。どうやって書くのが一般的かを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 かみざらコロコロ 1年生

 1年1組は図工で「かみざらコロコロ」を制作中です。タイヤの台紙2枚をタイヤの軸でつないで、車輪にします。そこにきらきら、ひらひらする飾りを取り付けます。これを転がして、飾りが動く様を楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 作品鑑賞 1年生

 1年2組では、廊下に飾った図画「いってみたいな のりたいな」の作品を鑑賞しています。気に入った作品を選んで、いいなと思ったところについて鑑賞記録を書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 6年生を送る会

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269