最新更新日:2024/06/11
本日:count up18
昨日:223
総数:758988
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

今日の給食 3/14

今日の給食 3月14日

○ごはん 牛乳
○ぶたにくとだいこんのにもの
○えびフライ
○こまつなのおひたし
○こぶくろタルタルソース

今日はエビフライが出ました。
タルタルソースの袋を見ると、なんとこのタルタルソースには卵は使われていないとのこと…。
赤ピーマン、きゅうり、りんご、玉ねぎ、レモンで、おいしいタルタルソースになるんですね。
タルタルソースをかけて、おいしそうにエビフライを食べていました。
小松菜のおひたしは、甘い味で食べやすかったです。

今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 プログラミング その2 6年生

 6年2組のプログラミングの続きです。解説書を読みながら熱心に考えています。担任の先生だけではなく、ICT支援員さんも2人協力してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 プログラミング 6年生

 6年2組はプログラミングの勉強をしています。「信号機をつくろう」というプログラミング実験器を使いました。
 スクラッチという言語を使って、青色を光らせたり、赤色を光らせたり、点滅させたり、点滅の時間を変更したり、といろいろな指示を作って、実行します。成功すれば指示通りに信号機が光ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 ありがとうの気持ち その4 1年生

 1年1組のサプライズコンサートの続きです。実は、1年1組のみんなから、音楽の先生へのサプライズプレゼントもありました。みんなからの感謝のメッセージカードです。1年間、楽しい音楽の授業をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 ありがとうの気持ち その3 1年生

 1年1組のサプライズコンサートの続きです。続けて「きらきらぼし」を楽器で演奏しました。ハンドベル、ピアノ、鍵盤ハーモニカ、木琴、大太鼓などを使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 ありがとうの気持ち その2 1年生

 1年1組のサプライズコンサートの続きです。これまで練習してきた「きらきらぼし」を日本語と、英語と、そして振り付けつきで歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 ありがとうの気持ち 1年生

 1年1組は音楽の授業で、担任の先生にありがとうの気持ちを伝えるサプライズコンサートをしました。
 みんなで練習をしたあとで、担任の先生に来てもらって、前に座ってもらい、最初にみんなから感謝のメッセージを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 感想を交流しよう 2年生

 2年1組は国語の「スーホの白い馬」を読んでの感想の交流をしています。まずはグループ内で発表してから、クラス全体で発表します。「スーホの白い馬」はモンゴルの伝統楽器の「馬頭琴」の由来についての物語ですが、大切に育てた馬を殿様にうばわれてしまうという悲しいお話です。みんながいろいろな感想をもつことのできる内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 きらきらぼし 楽器演奏 1年生

 1年1組の音楽の続きです。「きらきらぼし」を振りを付けながら英語で歌ったあと、今度は楽器で演奏しました。ハンドベル、鍵盤ハーモニカ、木琴、大太鼓などを使います。つい音を出してしまいますが、がんばってがまんして先生の指示を聞いてから練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 Twinkle,Twinkle,Little Star 1年生

 1年1組の音楽の授業の様子です。音楽は「きらきらぼし」ですが、歌っているのはなんと英語です。

 Twinkle,twinkle,little star, How I wonder what you are!
 Up above the world so high, Like a diamond in the sky.

 教科書にはカタカナで読みがなが振ってありますが、英語で歌いながら振り付けもしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 Head,shoulders,knees and toes 3年生

 3年1組は外国語活動の時間です。
 Head,shoulders,knees and toes という英語の歌と映像に合わせて振り付けをしています。歌に出てくる身体の部位に合わせて、自分の身体に手を当てています。頭、肩、膝、つま先……と素早くタッチしていきます。自然に身体の部位の表現が覚わっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 プログラミング その2 5年生

 5年1組のプログラミングの続きです。正五角形を描きます。

 (赤)線を(4)cmひく
 (左)に(72)°回る
         (くりかえす)

 五角形のひとつの内角は108°です。その外角は72°です。
 プログラミングをするにも算数の知識が必要となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 プログラミング 5年生

 5年1組はプログラミングに挑戦中です。最初は三角形を描いてみました。

 色と長さを指定して線を引く命令と、回転させる命令を組み合わせます。
 回転させる角度が考えどころです。三角形の外角が120°であることに目を付けます。
 
 (赤)線を(4)cmひく
 (左)に(120)°回る
         (くりかえす)
 実行すると、見事に三角形が描かれました。イメージ通りにプログラムが動くと感動しますね。

 続けて五角形に挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 英語の勉強 2年生

 今日は2年1組にALTの先生が来て、英語の勉強をしました。担任の先生がいろいろな色のクレヨンのカードを示して、ALTの先生が色の言い方を教えてくれました。それをまねしてみんなで声をそろえて発音しています。みんなしっかりした声で発音できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 食塩のとけ方 その2 5年生

 5年2組の理科の実験の続きです。
 水の量が50mLのときと、100mLのときでは、とける食塩の量が2倍になることを確かめました。今度は水の温度を上げて実験します。温度が上がるととける食塩の量が増えることを確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 食塩のとけ方 5年生

 5年2組は理科の実験中です。食塩のとけ方についてです。

 メスシリンダーで50mLの水をはかり取ってビーカーに入れます。
 小さじですり切り1ぱい分の食塩をはかり取って、水に入れてかき混ぜます。
 全部とけたら、小さじ1ぱい分ずつをとかしていきます。
 とけ残りが出たら、小さじ何ばいとけたか記録します。

 これを水の量を100mLに増やして実験してみます。

 水の量が50mLのときと、100mLのときで、とける食塩の量を比べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 分数 2年生

 2年1組は分数の勉強をしています。今日は「半分の半分」について考えています。
 半分は「2分の1」です。半分の半分は「4分の1」と気づきました。
 さらにその半分は……そうです、「8分の1」ですね。みんなよく気づきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 3/13

今日の給食 3月13日

○ごはん 牛乳
○みだくさんじる
○とりにくのてりやき
○ごはんがパクパクたべれるふりかけ

今日はご飯に、ふりかけをかけて食べました。「ご飯がパクパク食べれるふりかけ」です!
少しカリッとしたしらすぼし、ごま、にんじん、こまつな、かつおぶしが甘塩っぱい醤油味とごま油で味付けしてあるふりかけ…これは、本当にご飯が進みますね。

実だくさん汁は、豚肉、油揚げ、豆腐、にんじん、ねぎ、玉ねぎ、えのき、ゴボウ…
本当に、実がたくさん!おいしいお味噌汁でした。

鶏肉の照り焼きも、あまいたれが絡んで、柔らかくておいしかったです。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 じしゃくに関するクイズ 3年生

 3年2組は磁石に関して、アプリ kahoot! を使ってゲーム感覚で勉強しています。○×形式です。○と×の回答者の人数がわかったり、一番早く正解を答えた人のニックネームが表示されたりします。問題は次のようなものです。

 磁石にはN極とS極がある
 N極とS極は、引きつけ合う
 磁石は100円玉を引きつける
 磁石はガラスを引きつける

みんなはタブレットでクイズに参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 音楽室にエアコンがつきました

 普通教室にはエアコンが設置されていますが、特別教室にはエアコンが設置されていませんでした。特別教室の中でも特に使う機会の多い音楽室に、常滑市内すべての小学校でエアコンが設置されました。これまで寒い冬は灯油ストーブを使い、暑い夏はエアコンのある教室に移動して授業を行ってきましたが、これからは暑い日も寒い日も気持ちよく音楽室で授業を受けることができるようになります!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 6年給食終了
3/20 卒業式

学校だより「なみ」

お知らせ

災害発生時の対応

学校紹介

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269