最新更新日:2024/06/13
本日:count up134
昨日:195
総数:759299
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

今日の給食 5/23

今日の給食 5/23

○ロールパン
○クリームペンネ
○キャベツとパプリカのソテー
○フルーツミックス

今日は、ロールパンでした。こっくり深みのあるクリームがからんだペンネとの相性はバッチリ!色とりどりのさわやかなフルーツミックスもおいしくいただきました。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 仏ちゃんワールド3 6年生

明るく軽妙な語り口に、子どもたちは明るい笑いが出たり、集中してお話に聞き入ったり…。

すっかり原先生ワールドに引きこまれていました。
 
修学旅行でたくさんの仏像に出会えることが楽しみになってきたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 仏ちゃんワールド2 6年生

災害の多いこの国の背景についてもふれながら、仏教の始まりについて、仏像のポーズの違い、仏像の位について…など、くわしく楽しく解説していただきました。

一生懸命メモをとっている子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 仏ちゃんワールド1 6年生

5時間目、修学旅行に向けての6年生特別講座「仏ちゃんワールド」の学習を体育館で行いました。

原先生を特別講師として招き、「仏教」や「仏像」の世界について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 ヘチマの苗観察 4年生

4年1組はヘチマの苗を前に、観察ノートを書いていました。

「ヘチマの苗、どんな特徴があった?」と尋ねてみたところ、

「この苗は、本葉が2枚ある」
「ふた葉は、まるっぽいけど、本葉はぶどうの葉みたいにギザギザしている」
「葉っぱの表面、ザラザラしてる」

これから、どんなふうに成長していくのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 算数 5年生

5年1組は、小数どうしをかける筆算の仕方を学習しています。

小数点の移動のさせ方、分かったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 まちたんけん計画その2  2年生

まちたんけん計画 2年1組の様子です。

笑顔いっぱいで話し合っていました。

自分たちの町のことを、実際に目で見て、感じ、確かめてくるたんけん活動。

楽しみですね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 まちたんけん計画その1  2年生

2年生はグループに分かれて、まちたんけんの計画を話し合っています。
 
2年2組の様子です。

見学地は

  山車庫 マルタケ 神明社 西用寺 交番 駅 児童館…
 
 どういう順番で見学するか、何を見てくるか…。
 協力して、仲良く話し合いをする姿に、成長を感じます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 鬼北タイム

8:20〜8:35は鬼北タイムです。

クラスごとに集中して課題に取り組んでます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 階段掃除 3年生

職員室前の階段掃除の子ども達の様子です。

がんばっていますね!
画像1 画像1

チョキチョキかざり 1年生

図工でチョキチョキかざりをしました。
おりがみを折ってはさみで切りました。
広げるといろいろな形ができたね!
次もいろいろな形ができるといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 算数 「長さ」 2年生

ものさしを使って、直線をかく方法を勉強しました。
…が、なかなか難しいようです。

ものさしがずれないように、しっかり力を入れて押さえること、鉛筆をものさしに沿わせて線を引くことがポイントなのですが、
慣れないうちは、直線が途中でくにゃっとしてしまうことも…。

うまくいかない時は、消してからもう一回トライ!
みんな、がんばっていますね!

これからも、ものさしの持ち方やえんぴつの持ち方などしっかり練習して、上手に直線がひけるようになるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5/19 その2 1年生

牛乳キャップをフィルムに包んで、くるくるとひもで巻き付ける片付けの仕方について先生に教えてもらいました。

このような処理をすることで、ゴミが散らばらず、牛乳で周りが汚れることも少なくなるので、うまくできるようになるといいなあ…と思っていたところ、
「もう、できるよ!」と見せてくれた子がたくさんいました。

1年生、すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5/19 その1 1年生

今日の給食  5/19

○ごはん 牛乳
○かきたまじる
○カレーれんこんサンドフライ
○たけのことふきのごまいため

今日の献立表には「とこめちゃん」のマークが!
毎月19日は、「とこめちゃんと郷土を味わおうの日」です。
今日は愛知県産のふきやたけのこ、豚肉やにんじんの入った炒めものが出ました。ごまの風味でとてもおいしい味付けでした。
カレー味のついたれんこんサンドフライは、子どもたちに人気!「これ、カレーの味だ!」と思わず声に出している子もいました。
どれもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 水泳学習の後… 2年生

2年生の水泳学習終了後の様子です。

着替えが終わった子から、入り口ロビーに集合。

ぬれた髪の毛にタオルを巻いている子、服の上からタオルを羽織っている子もいますね。

みんな疲れた様子…。

プール、とってもがんばったことが伝わってきました。お疲れ様〜!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 水泳学習が始まりました! 6年

3・4時間目は、2年生と6年生でした。

写真は6年生の学習の様子です。(温水プールの湿気で写真がくもってしまいました。)

泳力検定をして、それぞれの力に合った内容に取り組んでいました。

今年度も指導員2名の方がついてくださいます。

分かりやすく丁寧なご指導のおかげで、子ども達にとって楽しく充実した水泳学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 水泳学習が始まりました! 3年・5年

今日は常滑市の温水プールで水泳学習を行う日です。

1・2時間目は3年生と5年生でした。

雨の中の出発でしたが、大きなバスでみんなで出かける活動…ということもあり、気分は校外学習♪

バスの中から、にこにこで手を振ってくれる子ども達もいました。

「いってらっしゃい!」
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5/18

今日の給食 5/18

○ごはん 牛乳
○なまあげのちゅうかはん
○しんじゃがいものちゅうかいため
○れいとうみかん

生揚げの中華風煮物は、とり肉、にんじん、チンゲンサイ、玉ねぎ、たけのこ、しいたけ…とたくさん具材が入っていて、旨味もボリュームも満点!

新じゃがの炒め物は、豚肉、ピーマンも入った中華味のおかずで、ご飯がすすむおかずでした。

暑い日の冷凍みかんも、最高!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 「常滑焼の急須でおいしいお茶を飲もう」その5 5年生

自分で入れたお茶、友だちが入れたお茶、二煎目のお茶、どのお茶が一番おいしかった?という質問に、それぞれが手を上げて答えていました。

同じように入れたお茶なのに、入れる人によっても、また、誰かが入れてくれたお茶ということでも、感じ方が変わることを学びました。

今日は、常滑焼の急須を作っている作家さん、お茶屋さん、そして地域のおいしい和菓子屋さん…。こうした方々が協力して、こんなにすてきな体験をさせてくださいました。

お茶ナビのみなさま、今日は本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 「常滑焼の急須でおいしいお茶を飲もう」その4 5年生

一煎目… 湯冷ましに入れたお湯を急須に注ぎ、60秒待ち…
2つの湯飲みのお茶の濃さが同じになるように、順番に注ぎ…
そのうちの一つを、友だちに「どうぞ」と渡しました。

大蔵もちのおいしい「草餅」も一緒に、自分で入れたお茶、友だちが入れたお茶をいただきました。

二煎目… 今度は、湯冷ましに入れたお湯を急須に注ぎ、30秒待ち…
とてもお茶が濃く出て驚いている子も多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/27 土曜学校公開日
5/29 代休
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269