最新更新日:2024/06/03
本日:count up21
昨日:81
総数:272284
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

今日の授業から1(11月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水小カーニバルが迫ってきた、祝日前の5時間目の様子です。クラスによっては、カーニバルの準備を楽しそうにしています。
3年生は、担当ごとに分かれて、当日使うものを作っていました。
4年生は、本番に近い形に教室をレイアウトし、準備を進めていました。
6年生も、受付や待機場所を廊下に作り、本番を想定した動きを確認していました。
こうした「催し」は、子供たちにとっては、とても楽しい時間かつ日常の学びを「いかす」場です。学校生活の中での、よいメリハリになっていると思います。

キャッチバレーボール【5年生 体育】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育の様子です。ネット型スポーツとして、キャッチバレーボールに取り組んでいるようです。この時間の目標は、「チームで作戦を選んでの練習を通して、チーム内で『素早く』ボールをつなぐ」ことです。

まず全体での学びで、『素早く』つなぐために、どんな作戦が考えられるか出し合います。そして確認した4つの中から、チームで選び、練習がはじまります。練習が終わると、ゲーム形式で実践していき、途中、再び全体で確認して、を繰り返していきます。どのチームも、自分たちが決めた作戦を意識しながら、かつパスを出す相手が取りやすい送球を考えて、素早くつなげるようになっていきました。

話を聴く時間、練習する時間、ふり返りの時間、一つ一つに無駄な動きがなく、全体がきびきびと動けていて、高学年らしさがうかがえる学びでした。

ICTをフル活用して表現力を高める【4年生 総合】

4年生の総合「狩野川に学ぶ」の授業の様子です。今日は単元最後の時間で「水害から自分の命を守るために必要な事はなにか」を目標に、ロイロノートのワークシートか紙のワークシート(ここも自己決定できます)を選んで、まとめていきます。

水害のうち、土砂災害・洪水・浸水の中から1つ選んで、インターネットを使って、必要な情報を収集していきます。ネット上の情報は、子供たちが読むには難解なものも多いのですが、上手に取捨選択しながら収集できていました。

途中、黒板に貼られた可動式スクリーンに、映像資料が映し出され、各水害のイメージを膨らめていきます。総合の学びのサイクルのうち、情報収集と編集、アウトプット(表現)の場面でICTをフル活用していました。子供たちの情報活用力の高まりを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

養護教諭と学ぶ「けがの手当て」【5年生 保健】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の保健の内容に「けがの防止」という単元があります。
今日はそのうち「けがの手当て」として、簡単なけがを自分で手当てできるスキルを学ぶことが目的です。担任が進める授業に養護教諭が入り、チームティーチングで行いました。
「すりきず、きりきず、鼻血、だぼく、やけど」の保健室で多いけがトップ5の正しい手当ての仕方を、まずは自分で予想してから、養護教諭が解説しながら全体で確認していきます。
「清潔、止血、冷やす」という3つのポイントを示し、各けがに、どう手当てするか考えました。

子供たちが知らなかった手当ての仕方を教えてもらい、よい学びになったようです。大人がいない時は、自分で手当てができるようになるといいですね。

第1回いずみっこチャレンジ2【PTA行事】

練習が終わると、試技が行われます。子供たちは2回のチャンスです。順番に飛ばしていき、飛距離を競い合います。「校長先生に負けないぞ」と子供たちは一生懸命です。保護者の方、教職員も童心にもどって、子供たち顔負けで、自分の飛行機を飛ばします。子供たちに負けていられないと意気込みも伝わってきます。

2回の試技の結果、約16m飛ばした子が1位の記録となりました。表彰式では1〜3位の児童に賞状が渡され、1位の子には記録賞(ギネス記録証を模した素敵なデザイン)も渡されました。閉会式で、「楽しかったか?」「来年もやりたいか?」を尋ねたところ、ほぼ全員が手をあげていました。最後に、全員で飛ばして、参加賞をもらって解散となりました。

1〜6年生まで(かつ保護者も)、誰でも楽しめ、かつ比較的お手軽に開催できる本チャレンジ。150周年を迎える清水小の新しい伝統として、継続していくことを願います。PTA総務部の皆さん、そして御参加いただいた皆様、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回いずみっこチャレンジ1【PTA行事】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA奉仕作業が終了した後は、体育館で第1回となる「いずみっこチャレンジ」が開催されました。これまでの通学合宿に変わる企画として、本年度のPTA総務部会で「持続可能で、かつ子供たちが楽しめるイベント」として、長い時間をかけて検討を重ね、この日を迎えました。

内容は「紙ヒコーキ飛ばし大会」です。自分で紙ヒコーキを作り、飛ばし、記録を競い合います。開会式では、挨拶とルール説明が行われ、校長先生のデモ飛行もあり、盛り上がりました。その後、各自で紙ヒコーキを作っていきます。マニュアルも配られますが、自分のアイデアで折ってもOKです。折終りわると、何度も練習しながら、新しいものを作り直したり、投げ方を工夫して、調整をしていきます。(つづく)

PTA奉仕作業が行われました2【PTA活動】

今回は南校舎が主なターゲットです。各フロアに分かれて、扇風機の羽根清掃、蛍光灯の拭き取り、窓掃除、トイレ清掃など、こちらは主にお母さんたちの、きめ細やかな働きで、どんどん綺麗になっていきました。早く終わり、今回は対象としていなかった北校舎も綺麗にしていただいたようです。

体育館では、6年生の女子を中心に、150周年記念式典の会場飾り付けや清掃を行っていました。子供たちのアイデアで、赤白リボンを使った飾りつけをしてくれ、華やかな雰囲気になりました。来賓をお迎えする体育館ロビーも、とても綺麗になりました。

2時間弱の時間でしたが、みんなで取り組むとあっという間に綺麗になります。普段、なかなか手がつけられない箇所を綺麗にしていただき、子供たちが学ぶ環境が整いました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA奉仕作業が行われました1【PTA活動】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日(土)午前、本年度第2回目のPTA奉仕作業が行われました。今回は、2、4、6年生の保護者の皆様を中心にお声がけしましたが、各学年から60〜70名近くの方(これに加え、子供たちも50名近く加勢してくれました)に御参加いただきました。

まず、はじめの会でPTA会長、校長の挨拶があり、その後、担当場所をその場で割り振っていきます。今回も担当教員の名采配で、あっという間に決まり、それぞれに分かれての作業がはじまります。

まず教材園では、人工の池に堆積した泥をすくい上げる作業をしました(中)。力の必要な作業ですが、すっかり泥が減ってきれいになりました。また、校舎周りの側溝の土揚げも行いました(下)。こちらもお父さんたちの力で、あっという間に進みました。(つづく)


今日はお弁当の日2【日常風景】

次は3年生と6年生です。
3年生は、元気よくポーズを決めてくれました(とはいっても、騒がしくなることなく、さっと決めてくれます)。反応の良さが、うれしいです。
6年生も、お姉さんお兄さんらしく、爽やかなポーズをくれました。6年生は、体調を崩している子も少なく、成長期に入るパワーを感じます。

Enjoy your lunch box!
画像1 画像1 画像2 画像2

今日はお弁当の日1【日常風景】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はお弁当の日でした。子供たちもうっかり(職員も同様でしたが)、忘れてしまって、お家の方に届けてもらう子が少なからずいました。
給食もみんな大好きですが、自分の好きなものを入れてもらえるお弁当の日も同様に大好きなようです。そんな弁当の日のクラスの様子をのぞいてみました。まずは、1年生と2年生です。

インフルエンザも流行っているので、みんな前を向いて、静かに食べています。ちょっと寂しい感じもしますが、仕方ないですね。

150周年記念実行委員会及びPTA総務部会の開催

昨夜、150周年記念実行委員会及びPTA総務部会が開催されました。まず実行委員会では、間近に迫った記念式典の最終確認を中心に共有がなされました。式典で披露されるスライドショーの視聴も行われ、委員の皆さんから感嘆の声があがりました。

後半の総務部会では、主に
・来年度の学校行事について(学校からの御相談として)
・集団登校班について
協議が行われました。登校班については、現状と課題について共有し、学校から再度、その意義もお伝えしました。各地区ごとの状況や実施の目的を、その都度確認しながら、よりよい形を考えていくこととなりました。

最後に、いずみっこチャレンジ(「通学合宿」改め)開催の最終確認も行われました。たくさんの申込みをいただいています。初開催で、どんな「紙ヒコーキ飛ばし」の記録が出るか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国籍の児童のために【外国人相談員の来校】

画像1 画像1
以前、日本語を十分に理解しない外国籍の児童のための「日本語指導」の様子を御紹介しました。その他にも、外国人相談員(フィリピノ語)が月1回程度来校して、当該児童へのサポートや、担任へのアドバイス、保護者との仲立ち(通訳、翻訳)などを行う枠組みがあります。

今日は、その相談員が来校する日でした。主にフィリピン人保護者向けの「学校からの通知」の翻訳、当該児童との面談(困り事や悩みの相談)、担任との情報共有の時間をとりました。理解が難しい日本語環境の中で学校生活を送る子供たちの気持ちを考えると、何とかしてあげたいものの、なかなか十分なサポートが難しいのが現状です。

こうした相談員との時間も有効活用しながら、日本語を十分理解しない外国籍の子供たちにとっても「居心地のよい学校」となるよう、試行錯誤が続きます。

今日のこんだて(11月16日)【駿東の給食の日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、

みどりまいいりごはん(緑米:清水町)、ぎゅうにゅう、とりにくとねぎのあまからいため(白ネギ:長泉町)、たんたんスープ、ごてんばこめこのババロア(米粉:御殿場市)

です。今日は「駿東の給食の日」ということで、駿東地区の市町で育てられた食材を使ったメニューが提供されました。いつもおいしく頂いている給食ですが、近隣とのつながりを感じると、更においしさがアップします。全てが、一段と美味しく感じられました。
今日も、白ネギを調理している写真が給食室から送られてきました。大きな釜ですね。

今日のこんだて(11月15日)

画像1 画像1
今日の献立は、

かくがたしょくパン&だいずチョコクリーム(1〜3年、くすのき)/シュガートースト(4〜6年)、ぎゅうにゅう、つないりコールスロー、チリコンカン

です。シュガートーストは、先のガーリックトースト同様、一枚一枚、調理員さんが手間をかけてくれたのでしょうか。甘くてカリカリで、おいしくいただきました。チリコンカンも、お豆たくさん入って栄養満点です。

虫歯にならない歯にしよう【4年生 歯科出前講座】

今日の午後、4年生を対象とした歯科出前講座がありました。役場のアレンジで、歯科衛生士の方とボランティアの方が来校されました。

講座では、「虫歯はどのようにしてできるのか」「虫歯を予防する方法」「正しい歯ブラシ、デンタルフロスの使い方」などを実技指導も含めて、教えていただきました。また、虫歯予防の1つでもある「よく噛んで食べる」を確かめるために、キシリトール咀嚼チェックガムを噛み、自分の咀嚼力をチェックしました。

日常のちょっとした意識と習慣が、虫歯予防にもつながります。今日の学びを、自分の歯のために、ぜひいかしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒空の下でも自然を満喫【昼休み教材園開放】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は冬曇りで、少し肌寒い日です。そんな中ですが、昼休みには教材園の開放が行われ、たくさんの子供たちが遊びにきていました。

湧き間に足をつける子、サワガニ探しに興じる子、遊びの内容は概ね同じですが、今日は夏の草刈りできれいになった山側の広いスペース(かつては、ここも遊び場だったそうです)で、遊んでいる子もいました。

季節は冬に向かっていますが、サワガニの数は多く、一度に何匹も捕まえている子もいます。自然の遊び場でもある教材園、子供たちにとっては貴重な場所ですね。

かけざんのきまりを見つけて九九を作ろう【2年生算数】

2年生算数の授業の様子です。今日は、かけ算のきまりを使って7の段の九九を作ることが目標です。7×4までは全体で考え、×5以降を個々で考えていきます。個人学習が終わると、椅子を黒板の前に移動して、全体での共有です。低学年の子供たちは、学習形態が変わるだけでも、やる気がアップします。

今日は4人の仲間の考え方を、みんなで聴きました。クラスで「聴く」レベルを上げようと練習しているようで、肯定的な反応をしながら聴く子も多くいます。説明が終わると、次の時間に、今日出された4つうちどの方法で8の段を考えるかを、ネームカードで意思表示します。

学習形態の工夫や1人1人の思いや考えを大切にしていることがわかる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間に地震が発生したら…【予告なし地震避難訓練】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の中休み、予告なし地震避難訓練を実施しました。子供たちには週初に、今週のどこかで訓練を実施する旨と、もし休み時間等に地震が発生したときの行動の取り方を各学級で確認してあります。

一次避難の指示を行う放送を入れた際には、運動場で遊んでいる子、校舎内にいる子、様々でした。運動場で遊んでいる子は、すぐに中央に集まり、姿勢を低くして素早く避難できていました。話し声は、ほとんどしませんでした。

しばらくしての二次避難の放送で、全児童が運動場に集まります。無駄な動きなく避難でき、とても立派でした。集まった後は、学級ごとに人数確認を行い、校長先生と担当の先生の話を聞きました。いつ、どこで発生してもおかしくない地震への備えについて、考える機会になりました。

清水小宣言をイメージした切り絵が完成!【150周年記念事業】

9月、10月に開催された「切り絵教室」の講師・絵切り作家の水口千令さんが、清水小宣言をイメージした切り絵を作成してくれ、今日学校に届けてくださいました。

富士山と柿田川、そして清水小のシンボル「くすのき」の下に、低学年・高学年の子供が集い、「あいさつ」「働く」「友達を大切に」の3宣言をイメージした絵が見事に配されています。

この作品は、まず、ポストカードにさせていただき、記念式典の日に児童や来賓に記念品としてプレゼントされる予定です。学校での講座や県外での講演などで超御多忙な水口先生、素敵な作品を本当にありがとうございました。清水小の宝にさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

昨日と今日のこんだて(11月13日&14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
13日
ごはん、ぎゅうにゅう、しろみざかなのあまずがけ、もやしとはるさめのいためもの、わかめスープ

14日
わかめごはん、ぎゅうにゅう、とりにくとだいずのたまごやき、きんぴらごぼう、じゃがいもとたまねぎのみそしる

です。急に寒くなってきました。栄養価の高い給食をしっかり食べて、栄養をつけて、元気に過ごしていきたいものです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544