最新更新日:2024/06/03
本日:count up8
昨日:81
総数:272271
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

【5年生 社会科見学】帰りのバス

工場見学も終わり、帰りのバスです。
充実した1日になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生 社会科見学】明治東海工場

明治なるほどファクトリーに到着です。
ここでは、明治製菓の有名なチョコレートやグミを製造しています。自分たちが食べたことあるお菓子がどのように作られているか学びました。工場内はお菓子の甘い香りがしていい匂いです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生 社会科見学】蓮華寺池公園2

お弁当タイム2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生 社会科見学】蓮華寺池公園

お弁当タイムです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生 社会科見学】焼津漁業資料館2

様々な資料とともに、みんなでピース!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生 社会科見学】焼津漁業資料館

漁港での興奮冷めやらぬまま、焼津漁業資料館へやってきました。ここでは、焼津漁港の歴史を学ぶことができます。どの子も一生懸命メモを取っていて立派です。たくさんの学びがありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生 社会科見学】焼津漁港到着!

焼津漁港に到着しました!
広い漁港、大きな船にみんな大興奮です。
よく話を聞いてメモを取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生 社会科見学】いってきます!

おはようございます。
元気いっぱいの5年生を乗せたバスが出発しました!
一度延期になってしまった社会科見学。無事に行くことができて子供たちはとってもうれしそうです。
気を付けていってきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のこんだて(11月10日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ロールパン、ぎゅうにゅう、てりやきチキン、ほうれんそうとコーンのソテー、きのこチャウダー

です。ソテーの塩味と甘辛いチキンが、パンとよく合いました。チャウダーも、茸がみじん切りで、茸が苦手な子(意外と多いんですよね)にも食べやすくなっていました。

今日の授業から(11月10日)

午前の途中から静かな雨が降ってきました。今日の教室の様子です。

1年生は音楽で鍵盤ハーモニカを練習していました。同じ内容をやっているのでしょうが、3クラス3様で面白いです。あるクラスは3人ペアで机を寄せて、自分の担当を決めて1つの曲を演奏していました。演奏後に「間違えちゃった」と、照れながらつぶやく姿も可愛らしいです。

3年生は、算数でタブレット・ドリルを使った問題演習をTT(チームティーチング)で行っていました。難しくて困っている子には、先生がサポートに入り、1人の先生が全体を見ています。算数が苦手な子も、安心して問題に取り組むことができています。

5年生は、家庭科のミシンの学習をはじめたようです。今日は1時間目。縫う前のミシンのセットの仕方を練習していました。なかなか難しそうで、部品が外れたりするハプニングも。これからの実習で、安全に気をつけて操作に慣れていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節外れの開花?【学校環境】

画像1 画像1
今朝、理科専科の先生が「プラムの花が咲いてますよ」と教えてくれました。以前にもご紹介しましたが、職員室前の運動場の一角には様々な木があり、プラム(すもも)の木もその1つです。夏には、たわわな実をつけます(職員で「清水小プラム」と呼んでいます)。

プラムの花期は春とのことですが、季節外れの開花なのでしょうか。同時に、その小さな花の開花に気づく理科専科の先生のアンテナの高さに驚きました。

全校で集まった故の温かな雰囲気【表彰集会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、コロナ禍以降久しぶりの全校集会を開きました。作文と理科の表彰と、150周年記念式典の並び方の確認が目的です。

まず、並び方の確認では、無駄な話や動きもほとんどなく、きびきびと並びかえることができ感心しました。引き続き、行われた表彰では、作文と理科の入賞者がまず呼名された後、代表児童が1人ずつ校長先生から賞状を手渡されました。見守る子供たちの拍手や眼差しが大変温かく、すてきな雰囲気に包まれました。

どの学校でも、コロナ禍では開催が自粛されてきた全校集会。オンライン開催等のよさもありますが、一同に会して生まれる雰囲気を感じることも大切であると痛感しました。

ちょっとした一工夫でより美しい作品に【5年生図工】

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の図工の様子です。木版画の1つ「一版多色刷り」に挑戦しています。彫りを進めている子もいますが、彫り終わり「刷り」の工程に入っている子もいます。

ちょっと不思議に感じたのは、まず白インクで全体に下地をつけていることです。白い下地をつけることで、後で色をつけるときに、色が映えるのだとか。よく色絵の具に白色を混ぜて刷る技法は聞きますが、自分は初めてみました。

図工には様々な技法や、ちょっとした「裏技」的なものがたくさんあります。こうした技を学び、それを自分流にアレンジして、自分オリジナルの作品づくりを楽しめる感性を育んでいきたいものです。

今日のこんだて(11月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、

ごはん(するがのきわみ)、ぎゅうにゅう、さばのみそに、ごもくにまめ、さわにわん

です。ご飯は先の記事でもご紹介した「するがの極」です。栄養士さんと、放送をしてくださった役場の方が、教室を回ると、きれいに空になった飯櫃や食器をたくさん見ることができたそうです。今日のクイズの中でも、お茶碗1杯に約3200粒のお米があることも知りました。日々の一粒一粒を大切に頂く子供たちに育ってほしいものです。

今日のご飯は「するがの極」です!【食育】

今日の給食で出された「ご飯」は、沼津市・裾野市・長泉町・清水町で栽培されている地域ブランド米の「するがの極」でした。

給食の時間には、役場の産業観光課の職員の方が来校し、放送で「するがの極」の紹介や、「お米(ご飯)」についての栄養価や栽培の秘訣などを、クイズも入れながら、わかりやすく説明してくださりました。

年に1度しか給食には出てこないプレミアご飯です。新米でもあったため、モチモチ食感で、とてもおいしく頂きました。是非、ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

素直な反応がうれしい!【朝の読み聞かせ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も、主に1・2年生の数クラスで、ボランティアさんによる読み聞かせをしていただきました。清水小では高学年でも、いい反応をしながら、読み聞かせを聞いていますが、低学年の子供たちは、さらに素直な反応(共感、驚き、疑問など)をしながら、キラキラした目で聞いています。

読み手のボランティアの方にとっては、御自身が選んで、読んでいる本について、このような子供たちの素直な反応を見たり、聞いたりするのが、何よりの喜びであると、あるボランティアの方がおっしゃっていました。それが読み聞かせをするモチベーションになると。

お互いWinーWinな関係にもなれる読み聞かせ。学校で行う価値が、そこにある気もします。

消防署庁舎見学【3年生社会科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午前、3年生は学校のすぐ近くにある清水町消防署に社会科見学に行かせていただきました。社会科の「火事からくらしをまもる」の学習の一環です。

消防署では、先に説明を受け、庁舎内を見学するグループ、先に、消防車両や救急車を見学させていただくグループの2つに分かれ、見学させていただきました。
間近で消防車や救急車を見る児童がほとんどで、興味津々に見入っていました。私たちの安心・安全なくらしを守るために、様々な努力や工夫をされていることを学びました。

清水町消防署の皆様、ありがとうございました。

カーニバルでのくすのきのお店を決めよう【くすのき】

清水小カーニバルまで、あと20日弱となりました。5時間目、くすのきでは3クラスの児童が集まり、お店を決める話し合いをしていました。サークルになっての対話です。

わにわにパニック、おばけやしき、段ボールくぐりなど、たくさんのアイデアが出ているようです。その中から「お客さんが○○を楽しむ」という視点で、焦点化していきます。「材料を節約する」や「5分間で回れる内容」といった、全校統一の条件についても加味します。

1〜6年生が交じっての話し合い。異年齢同士での協働は、実社会では当たり前のことです。くすのきの子供たちは、他の学級では体験できない、貴重な学びができています。
画像1 画像1 画像2 画像2

久しぶりの学年制限なしの開放【教材園】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教材園の様子です。夏の間は、学年を決めて、昼休みに開放し、湧き間で涼をとる子で賑わっていた教材園。季節はすっかり秋になり、今日の昼休みは、久しぶりに学年の制限を外し、運動場に遊びにいく感覚での開放を再開しました。コロナ禍前には行われていた開放の仕方です。

天気がよいこともあり、たくさんの子供たちが遊びに来ていました。湧き間に足をつけている子も多く、「よく冷たくないな」と見ていたのですが、後で聞けば、水温は年間一定で、こちらが思うほど冷たくないとのこと。自然の不思議ですね。草むらの方では、熱心に生き物探しに興じている子もたくさんいます。サワガニを手に、誇らしげに見せてくれる子もたくさんいました。

久しぶりに、教材園に子供たちの元気な声が響いていました。定期的に、この形での開放を続けていく予定です。

知らない人に親切にするということ【6年生の善行】

藤枝市にお住まいの方で、10月の終わりに柿田川公園に来た際に、駅への道に迷ってしまい、通りかかった清水小の6年生3人が、丁寧に道案内をしてくれたことに対する感謝の手紙が、学校に届きました。親切に教えてあげただけでなく、途中まで一緒に歩いてあげたとのことです。

今日の昼の放送で、手紙の内容を全校児童に紹介したところ、6年生のどの児童だったか、すぐにわかったそうで、担任の先生も、すぐにほめてくれたとのこと。

知らない人同士で声をかけ合ったりすることが憚れる今の世の中。ちょっと心温まるお手紙でした。またそんな善行ができる6年生がいることも、清水小の誇りですね。


画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544