最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:110
総数:744565
校訓「正しく 明るく 健やかに」

1年生校外学習 その1

 今日は、1年生は校外学習でリトルワールドへ出かけます。学校は2年生しかいません。天気にも恵まれて、元気に出発しました。3年生に負けないように楽しむぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食は、ごはん、じゃがいものそぼろ煮、いわし梅煮、白菜の昆布あえ、牛乳です。
 給食の時間には、給食当番、給食係、給食委員が役割を分担して給食準備や片付けをします。配膳台のアルコール消毒、クラス専用のお盆の洗浄、給食ワゴンの返却など、様々な仕事があります。
画像1 画像1

今日の給食

 今日の給食は、麦ごはん、中華卵スープ、春巻き、切干大根のおかかあえ、牛乳です。スープは、鶏肉、豆腐、もやしなどが入って、ふわっとした卵とからんでおいしかったです。
 「いただきます」の前に、食器の位置を確認し、正しい位置に置きます。ごはん(主食)は左側、汁物は右側へと、手際良く並べていました。
画像1 画像1

修学旅行 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 荷物は先にトラックで送ります。「お願いします」ときちんとお礼をして渡す姿を見ると、ほっこりします。
 今日は早く寝て、体調をバッチリ整えましょうね。

修学旅行 その1

 いよいよ明日から修学旅行です。今朝は大きい荷物をもって登校しました。
 名駅の集合場所の確認、荷物の確認などをしました。忘れ物はないかな?今日は給食を食べて下校します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科 〜化学変化とイオン〜

 電解質水溶液と金属板を使って、電流が取り出せるかの実験をしています。塩酸と食塩水の中にCu,Zn,Al,Mgのうちの2種類の金属板を入れて、電子オルゴールの鳴り方を調べました。とてもスムーズに実験が進み、しっかりとした結果を得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食は、ごはん、肉団子と大根の煮物、ツナそぼろ、きゅうりとたくあんのあえもの、手巻きのり、牛乳です。
 手巻きのりは、袋に5枚入っていて、ごはん、あえもの、ツナそぼろをのりに巻いていただきました。
画像1 画像1

清掃の時間

 全校生徒が、毎日、隅から隅まで丁寧に掃除をしてくれています。この時間は、品中の自慢のひとつです。一生懸命に掃除する人は、人から信頼されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食は、麦ごはん、マーボー豆腐、バンバンジーサラダ、牛乳です。
 マーボー豆腐には、牛と豚のひき肉と、大豆を肉のような食感にした大豆ミートを少し加えて使用しています。大豆には、カルシウムや鉄が多く含まれるので、栄養価のアップにつながります。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
 今日は、わかめごはん、五目白みそ汁、鶏肉のてりかけ、キャベツのごま酢和え、牛乳でした。わかめごはんも鶏肉のてりかけも、人気メニューです。

2年体育 〜幅跳び〜

 2年生の体育では、幅跳びの練習をしています。今日の課題は「視線を前に向ける」ことと「膝を上げる」ことです。視線が低くならないように前方に目印をつけたり、踏み切る前にゴムを張ったりして練習をしました。何十回も繰り返すと、格段に上達していきます。目的をはっきりとさせて練習することは、上達への近道ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食は、ソフト麵、カレー南蛮、れんこんとキャベツのサラダ、アセロラゼリー、牛乳です。
 カレー南蛮は、和風だしをベースにして作り、ねぎ、油揚げ、豚肉が入っています。麺とからめておいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景

 品中の校舎内のあちらこちらには、いつも素敵なお花が飾られています。すべて、本校の用務員さんが、学校の花壇で咲いている花のみでアレンジしてくれたものです。センスの良さとお人柄の温かさが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食は、麦ごはん、チンゲン菜のスープ、ビビンバ、牛乳です。
 ビビンバは、人気献立のひとつで、だいたい1か月に1度給食に出ています。豚肉(月によって牛肉の時もあります)、炒り卵、ほうれん草、にんじん、もやし、切干大根を豆板醤をつかったみそだれと混ぜて食べます。
 クラスでは、給食当番が全員分のビビンバをおたまを使って上手に混ぜていました。ごはんがすすむおいしさです。
画像1 画像1

1年数学 〜乗法・除法の計算〜

 1年生の数学の授業では、3つ以上の数の乗除を学習していました。複雑な計算になりますが、活発に話し合いながら進めていました。学び合いは、教えられる側のメリットはもちろん、教える側も自分の言葉で説明をすることで理解を深めることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA窯業部 作陶教室のリハーサル

 今年度は、夏休みにPTA窯業部による作陶教室をおこないます。初の試みです。日曜にリハーサルをおこないました。講師は、本校PTAのOBのみなさんにお越しいただきました。品野中の地域力の素晴らしさを実感しました。OBのみなさん、ありがとうございます。
 作陶教室の詳細は、決まり次第、後日案内させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより 〜5月号〜

2年理科 〜物質をつくっているもの〜

 「キテミテ(来て見て!)週間」の最終日です。2年生の理科では、原子について考えました。ダイヤモンドと炭の違いについて考えたり、「原子と原子の間には何があるのか」について語り合って学びを深めたりしました。学びが進むにつれて、どんどん「なぜ?」が出てきます。子どもたちの知的好奇心の高まりを肌で感じる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食は、チキンピラフ、キャベツ入りメンチカツ、ごぼうのねりごまサラダ、ヨーグルト、牛乳です。
 今日は、月に1回の炊き込みごはんの日です。炊き込みごはんは、給食センターの大きな釜を使って炊いていきます。チキンピラフの他に、とりめしやカレーピラフ、ひじきごはんなどがあります。
画像1 画像1

3年理科 〜酸性・アルカリ性を示すものは?〜

 3年生の理科の実験です。酸性やアルカリ性の水溶液に電圧をかけてイオンの移動があるかを確かめ、そこから酸性・アルカリ性を示すものは何かを考えました。回路を作るところから苦戦しているグループもけっこうありましたが、最後まであきらめずに取り組んでいました。iPadでビフォーアフターの写真を撮ったので、変化もはっきりと確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 第4回テスト1日目(1,2年) 3年特別日課(3h)
2/15 第4回テスト2日目(1,2年) 3年特別日課(3h)
2/16 第4回テスト3日目(1,2年) 3年特別日課(3h)
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp