最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:110
総数:744551
校訓「正しく 明るく 健やかに」

今日の給食

 今日の給食は、玄米ごはん、さつまいも入りみそ汁、つくね、ブロッコリーのあえもの、牛乳です。
 昼の放送では、「先生紹介」のコーナーがありました。今日のゲストは、今年度から本校に勤務している1年生の先生でした。「どんな学生でしたか?」「失敗談は?」「最近のハプニングは?」
など、様々な質問に答えてくれました。
画像1 画像1

2年道徳 〜前向きに生きる〜

 昨日の2年生の道徳の授業では、「長嶋茂雄」さんの人生を題材にして、困難を乗り越えて前向きに生きていくことについて考えました。友達の意見を紹介したり、自分の意見を個別に伝えたりなど、いろいろな方法を使って考えを共有して深めていました。
 「長嶋茂雄さんとバラエティ番組に出ている長嶋一茂さんは親子だよ」と担任の先生が伝えたときに、大きなどよめきがありました。さすが中学生、当たり前ですが...若い!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仮入部

 今日、1年生が仮入部2日目を迎えました。先輩と一緒に走ったり、ラケットの握り方を教えてもらったり・・・音楽部では、イントロクイズを出してくれていました。活動自体もそうですが、先輩たちの雰囲気も入部を決意する大きな要因になることでしょう。
 お家の方とよく相談して、入部届に記入してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜が育っています

 A組の畑では、たまねぎ、ゴーヤ、じゃがいも、にんじん、冬瓜、ソラマメ、苺など、たくさんの野菜や果物を育てています。太陽の光をたっぷり浴びて、すくすくと成長しています。今日は、苺、ソラマメの収穫です。
 5時間目には、食育で野菜当てクイズをしました。「ゴツゴツしている」「苦い」「緑色」のヒントで、「ゴーヤ!」正解です。野菜の特徴を楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の給食は、ロールパン、ポークビーンズ、イカとアスパラガスのサラダ、大豆チョコ、牛乳です。
 大豆チョコをパンにぬって、おいしそうに食べていました。
画像1 画像1

緑の羽根共同募金

 今日の朝、福祉委員のみなさんが緑の羽根共同募金運動をおこなっていました。朝からおつかれさまでした。ポスターも力作です。
 あさってまで活動していますので、ぜひご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年英語 〜現在完了形〜

 3年生の英語の授業では、現在完了形を学習しています。オリジナル文のHave you ever 〜?を使って、Yes,I have.と答えてくれるクラスメイトを10人探す活動をするなど、とても盛り上がる内容でした。Have you ever lived in Japan?(あなたは日本に住んだことがありますか?)と質問していた子も・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年国語 〜枕草子〜

 「はるはあけぼの やうやうしろく…」とグループで意欲的に音読練習をしていました。今勉強しているのは、あの有名な清少納言の枕草子です。「をかし」「つとめて」など、聞き慣れない語句も出てきますが、動画や漫画なども使い、わかりやすく授業を進めていました。
 今週は、職員の「キテミテ(来て見て)」週間として、職員室の壁に授業の見どころを紹介するメモを掲示し、お互いに授業を見合って研修を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の給食は、ごはん、生揚げとうずら卵の煮物、ぶりのてり焼き、白菜と小松菜のあえもの、牛乳です。
 ぶりのてり焼きは、切り身を給食センターのオーブンで焼いて、たれをかけて仕上げています。おいしくいただきました。
画像1 画像1

今日の給食

 今日の給食は、麦ごはん、あんかけ春雨、タコライスの具、ボイルキャベツ、牛乳です。
 ごはんの上に、ボイルキャベツとタコライスの具をのせて、スプーンで混ぜて食べます。
 タコライスは、沖縄に住むアメリカ人が本場のタコスをアレンジして考えた料理で、沖縄県の名物料理です。ひき肉とトマトがチリソースなどのスパイスで味付けしてあり、ごはんが進みました。
画像1 画像1

1年理科 〜顕微鏡の使い方〜

 1年生の理科の授業の様子です。池から水を汲んできて、微生物を見ていました。顕微鏡の使い方の勉強です。「見えた!見えた!」の声があちこちから聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動

 月曜は生活委員のみなさんが、昇降口であいさつ運動をしてくれています。GWも明け、雨も上がり、さわやかな月曜日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 2年生の給食時間の様子です。
 給食当番は、届いた給食を人数分につぎ分けます。4月のはじめは、配りきれずに余ってしまうこともありましたが、今ではきれいにつぎ分け、食缶は空になります。
 今日の給食は、ごはん、高野豆腐の卵とじ、かつおフライ、赤じそあえ、牛乳です。おいしくいただきました。
画像1 画像1

校内の風景に・・・

 2・3年生の教室があるフロアの掲示板に、1年生が書いた「新入生を迎える会の感想」がたくさん貼ってありました。1年生の感謝の気持ちを伝えるために、1年生の先生が2・3年生が見えるところに貼ってくれたようです。
 ほとんどの感想用紙に「来年は、私たちが後輩を感動させられるようにしたいです」「来年は、私たちが1年生のために頑張りたいです」というメッセージが書かれていました。これぞ、品中の伝統!先輩たちの気持ち、ちゃんと引き継がれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会 〜大正時代の社会や政治〜

 3年生の社会の授業をのぞくと、「大正デモクラシー」という単語が出てきていました。歴史の勉強も、いよいよ大正時代まできました。
 さすが3年生はノートも見やすく書かれてよく整理されています。これなら復習もしやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会 〜これYONDE〜

 生徒昇降口のあたりに、図書委員会が「これYONDE」コーナーを作ってくれました。今回のテーマは、「学校が舞台になっている小説」と「授業が楽しくなる教科に関わる本」です。ぜひ手に取ってみてください。図書委員のみんな、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室の様子

先週の火曜日から図書室が開館しました。図書室掃除の2年生の生徒は、掃除機をかけたり、本の整頓をしたりしています。1年生は国語の授業で図書室の使い方を学び、実際に貸出手続きをしてみました。昼休みには多くの生徒が図書室に来て、本を借りるためにカウンターに行列を作っていました。新しい図書委員も頑張っています。まだ来室したことのない生徒のみなさん、足を運んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の給食は、麦ごはん、ハヤシシチュー、春キャベツとツナのサラダ、牛乳です。
 各クラスに掲示してある「楽しい給食」には、春キャベツについて紹介があります。春キャベツは、秋に種をまいて、春に収穫されます。通常のキャベツに比べて葉の巻きがゆるく、緑色が鮮やかです。今日のサラダには、春キャベツ、オイルツナ、きゅうり、ホールコーン、にんじんが入っていました。色合いがとてもきれいなサラダでした。
 
画像1 画像1

2年体育 50メートル走

 体力テストの50メートル走の計測です。待ち時間は、ボール投げの練習をしていました。去年より記録がどれだけ伸びたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 第4回テスト1日目(1,2年) 3年特別日課(3h)
2/15 第4回テスト2日目(1,2年) 3年特別日課(3h)
2/16 第4回テスト3日目(1,2年) 3年特別日課(3h)
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp