最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:69
総数:756675
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

7/18 人権の花 引き渡し式 2

記念撮影


引き渡したお花は、福祉施設数カ所に配られ、大切に飾られます。

みんなの温かい気持ちが、地域に広がっていくことが嬉しいですね。
画像1 画像1

7/18 人権の花 引き渡し式 1

「人権の花 引き渡し式」がありました。

5/31に「人権の花贈呈式」で受け渡された花の苗を引き渡す「引き渡し式」が行われました。

4年生が渡したメッセージボードには、花を大切に育てる活動の中で学んだ「人を大切にする気持ち」「人を思いやる気持ち」「いじめをなくしたい気持ち」などをこめたメッセージが名前付きで飾られていました。

人権の花をみんなで育てることを通じて、協力、感謝することの大切さなどを感じられたらよいなぁと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 体育 ソフトボール 6年生

6年2組はソフトバレーボールのゲームをしていました。

ソフトバレーボールは大きくてやわらかいので、ゆっくりと確実にボールを扱うことができます。
バウンドしてからのレシーブがOKなので、ずいぶん気が楽です。

どの子も楽しそうにゲームに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 フッ素の日 4年生

今日はフッ素の日です。
先生が1人1人のコップに少しずつフッ素を入れました。
合図で一斉に口に含みます。
下を向いて、歯がフッ素につくようにします…。

タイマーが鳴るまで1分間、がまん……
ピピピ… タイマーが鳴りました。

これで虫歯になりにくくなりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7/12

今日の給食 7/12

○ミルクロールパン 牛乳
○コーンクリームスープ
○カラフルピーマンいため
○フルーツポンチ

ミルクロールパンは、いろいろな食べ方があって楽しいです。
コーンクリームスープにパンを浸して食べる子、パンに縦に穴を開け、カラフルピーマンいためを詰めてて食べる子…。
デザートのフルーツポンチは、みかん、パインアップル、黄桃、ゼリー(豆乳・ぶどう・りんご・もも)…。甘くてとてもおいしかったです。
今日もおいしい給食ごちそうさまでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 まちたんけんクイズ大会 2年生

2年2組もクイズ大会を行っていました。

「鬼崎漁協で、いちばん大きかった船は何トンでしょう」

10トン  30トン   50トン


「マルタケのキャラクターの名前は何でしょう」


「西用寺の庭には、何の置物が置いてあるでしょう」


正解は子ども達に聞いてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 まちたんけんクイズ大会 2年生

2年2組は、まちたんけんにいって学んできたことをクイズにしてみんなに発表していました。

「山車は何の木でできているでしょう」

「なんで線路に石があるのでしょう」

子ども達に答えを聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 トーチ練習 5年生

大放課になると、体育館でトーチ練習が始まります。

今日は男子のみですが、どの子もとっても上手です。

曲に合わせてリズムよく回すこと、隊形移動…

どの子の表情も動きもすばらしく、見入ってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 音楽 お片付け+よい姿勢 1年生

鍵盤ハーモニカを片付け終わったら、自分の席に座ってよい姿勢で待つおやくそくです。

姿勢もいい!表情もいい!(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 音楽 お片付け+よい姿勢 1年生

鍵盤ハーモニカを片付けている場面でした。

ケースに上手に入れられる1年生!すっかり慣れた様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 環境整備

用務パートさん、事務パートさん、教員業務支援員さんが、草とりをしてくださいました。

学校のために、子ども達の安心安全のために、いつも細やかに働いてくださる皆様です。

ありがとうございます!
画像1 画像1

eライブラリ 使い方

1・2年生は、懇談会にてタブレットをお渡しします。

1年生の教室では、eライブラリの使い方の説明を行っていました。

おうちでも、eライブラリでの勉強に取り組んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みにタブレット端末持ち帰ります!

eライブラリという学習システムがあります。
いろいろな教科、コンテンツで子ども達の「主体的な学び」ができるようになっている学習支援サービスです。

担任の先生には、子ども達がどんなジャンルにどれだけの時間取り組んだかが分かるようになっています。

普段の授業で(課題が終わった後の隙間時間等で)活用しているクラスもあります。
個々の画面では、課題に取り組んだ量で、がんばったことがわかるよう、タネから植物に育っていきます。写真の子は、ふたばまで育っています!

夏休みにはぜひ、これまでにつまずきの多かったところの復習など、自分に合った勉強に取り組んでみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 くるくるクランク 6年生

6年1組が、くるくるクランクの制作をしました。

クランクの動きからアイデアを思いつき、実際にパーツをつけてみる…うまくいかないところはやり直し…。何度もトライしてもっとよくしようとがんばっている子がいました。

動きが面白すぎて、思わず笑ってしまう作品も…(^o^)

完成を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 なかよしスーパー なかよし

7/7も職員室横の廊下で「なかよしスーパー」開店です。

職員室の近くになかよしスーパーのかわいいチラシも貼ってあり、「今なら採れたてだよ」と書かれていたので、先生達はみんな楽しみにしていました♪

今回のグループもみんな、声かけや袋詰め、お金の計算をじょうずに行っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 キャンプファイヤー練習 2 5年生

フォークダンス、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 キャンプファイヤー練習 1 5年生

体育館で、5年生がキャンプファイヤーの練習を行っていました。

最初の隊形、スタンツの場所、フォークダンス、トーチ、退場等…。ファイヤーでの動きの確認を全体で行いました。

司会進行や音楽担当など、実行委員もみんながんばっていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 体育 ソフトバレーボール 4年生

7/7(金)は、1組2組合同で体育!グループに分かれてソフトバレーボールの練習をしていました。

柔らかいボールなので痛くないのですが、軽いので、少しの力でとてもよく飛びます。少し当たる面が変わるだけで想定外の方向にとんだり、遠くまで飛びすぎたり…。

先生や友だちが投げたボールを、力を抜いてレシーブすることを練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダスキン出前授業 1年生

ダスキンの出前授業がありました。
お掃除をする意味と仕方を教えてもらいました。
掃除は快適・健康・長持ちのためにすることが分かりました。
ほうきの掃き方,ぞうきんの絞り方,ちりとりの使い方を教えてもらい,ぞうきんは実際に絞る練習をしました。
給食後の掃除の時間は見違えるほど上手にできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生まちたんけん【鬼崎漁協】5

暑い中でしたが、子どもたちは鬼崎漁協さんで海の生き物に触れて、元気をもらって学校に帰っていきました。今日のためにご準備いただいた漁協のみなさん、ありがとうございました。2年生のみなさんは、海の生き物と仲良くなれましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 ありがとう感謝の会
感謝の会
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269